• ベストアンサー

裏千家茶道の質問

 お茶会に使用する道具類を書く会記には誰々作と誰々造との二つの書き方があるようですが  どう違うのか?又会記にはどんな書き方がいいのか?  毎年同じ時期(日)も同じとゆうお茶会があります、道具、テーマその他毎年なので  お手上げの状態です、これを打開、新鮮なお茶会にするにはどのようなことが考えられますか?  いいアイデアがあれば教えて下さい(道具を買う力もないし)          宜しく願います 

  • o1cha
  • お礼率70% (7/10)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156108
noname#156108
回答No.1

“作”は茶杓や棗のような人の手で作るもの “造”は釜や茶碗のように窯を使ったり火を使ったりするもの のようです。

o1cha
質問者

お礼

     有難う御座います、聞く人も無く、投稿しました、なるほど   理解できました。

関連するQ&A

  • 裏千家茶道のことについての質問

    (1) 大寄せの茶会でお菓子を出すのはいつですか?どのタイミング? (2) 水屋で点て出しのお茶を点て始めるのはお点前のいつ頃ですか? (3) 煙草盆は必ず必要ですか?他のものでの応用は出来ないのでしょうか? (4) 大寄せの茶席における席主の手の、真、行、草はどのようになるのでしょうか?、正客、御一同   さんの挨拶、正客からの問いに対して答えるとき、又最後お礼に対しての受けて答えるときの    手は      宜しくお願い致します 

  • 裏千家 茶道について

    裏千家の茶道を8月17日から習い始めました。月に2回から3回通うつもりです。始めたきっかけは、人前にでた時に失礼のないような振る舞いが出来るようにしたかったからです。 茶道に使われる道具の種類や、歩き方、飲み方、言葉のかけ方など、詳しく載っているビデオなど販売していたらお勧めを教えてください。 裏千家の茶道にお詳しい方、初心者向けのひととおりの流れや手順を詳しく教えていただけますか。(ふすまの開け方から最後まで) 次回は8月31日に習いに行く予定です。

  • 茶道の裏千家とは?

     茶道で裏千家とは、何を意味しているのでしょうか?  裏があるなら、表もあるの?  流派のようなことを指しているのでしょう?

  • 茶道(裏千家)を安く習いたい

    こんにちは。神奈川県&東京都内で安く教えてくれる茶道の先生を探しています。個人の先生とスクールではどちらがいいのでしょうか。

  • 裏千家茶道 毎年の許状申請(締切)時期を教えてください

    こんにちは。 茶道裏千家における、毎年の許状の申請時期(=家元が受け付ける時期)を教えていただきたいです。 年2回、春と秋ごろなのでしょうか? 生徒がいつぐらいから準備を始め 先生が受領し 先生が裏千家に提出する のはそれぞれいつぐらいと決まっているのか知りたいです。過去の経験でもかまいませんのでお教え頂ければ幸いです。 ちなみに一番知りたいのは裏千家ですが、表千家や他の流派にも興味があるので、 経験をお持ちの方がいらしたら教えていただきたいです。

  • 茶道(裏千家)の袱紗について

    茶道(裏千家)の袱紗の決まりごと等について教えてください。 1)初心者(1年程度)と上級者で使用する袱紗に違いがあるのでしょうか? 2)無地(赤、朱ではないです)の袱紗をお稽古に使っていたところ、初心者は柄がいいといわれたのですが、ネット等で調べると裏千家では柄も「可能」となっており、柄が「いい」と推奨されているわけではないように見えますが、いずれが正しいのでしょうか? 3)通常の濃茶のお手前をするのにあたり、お勧めの厚さなどありますでしょうか? 昨年は少々薄手の赤い袱紗を使用していたのですが、厚い釜のふたを押さえるとアイロンにかけたように型がついたりしてしまい、新年にあたり以前より少し厚めの新しい袱紗にしたのですが、よくわからなくなってきました。ご教示いただけますと幸いです。

  • 裏千家茶道の長緒の結び方

    裏千家茶道の長緒の結び方について詳細にかなり事細かに教えていただける方はいっらしゃいませんか?まず右に2つ左に1つ輪をつくってからチョウチョ結びのようりょうで上からくるりとして一番上に新たに右に1つ左に2つ輪を作り、右の一番上の輪の手前を引いて輪をとこうとしているのですが、どうもうまくいきません。とけることはとけるのですが、といた瞬間右のひもが左のひもの上にくるはずですが、どうしても左のひもが右のひもの上にきてしまいます。きっとどこか細かいところが違っているのでしょうか。知っていらっしゃる方よろしくお願いします。

  • 関西大学茶道部

    関西大学の茶道部は、茶道の技量もあり、毎年盛大に茶会を開いていますね。 でも、裏ではこんなことが起こっています。 1、練習が週2回というのはウソ。   2年生になると、半強制的にほぼ毎日自主練習をさせられます。   茶会前には、日曜日に強化練習が数回必ず入ります。   茶会前日(土曜日)は、前日準備のために授業を休まされます。 2、部員を選びます。   新入生勧誘の時期には、できるだけ多くの部員を入れようとします。   1年生の終盤頃からは、茶道の上手な人とそうでない人で差別されるようになります。   茶道があまり上手でない人は、先輩に無視されたりします。   リーダーシップのある人を求めています。   師匠も同様に、茶道が上手な人やリーダーシップのある人にしか期待していません。   役に立たない部員は、2年生になると徐々に仕事を与えられなくなり、   2年生の終盤頃までに退部させられます。 3、お礼参りをされます。   退部する直前に、先輩や同期から恨みを晴らされます。 4、人間関係が複雑である。   基本的には、一度トラブルがあると謝っても絶対に許してくれません。   部員同士で絶交することもある。   絶交した2人のうちのどちらかは、必ず退部しています。   1人対複数人の場合は、1人の方が退部しています。 皆さんは、それでもこんな部活に入りたいと思いますか? 退部しても、4年間付いてくるものもあります。(部員と学内ですれ違うなど) 一生に一度の大学生活を後悔に終わらせるのはもったいないでしょう。

  • 【茶道】裏千家、表千家、千利休の茶道は茶碗にどれだ

    【茶道】裏千家、表千家、千利休の茶道は茶碗にどれだけの量の抹茶を作るのか規定等はあるのでしょうか? 茶碗の割にお湯の量が少ないように思うのですが、茶碗の半分まで抹茶を作ったら茶道の作法として駄目なのですか? 茶碗に8割ぐらいの量の抹茶を立てるのはNG行為なのか教えてください。 茶碗の体積に対して1割、2割くらいしかお茶を立てないのは何か理由があるのですか?

  • 茶道 裏千家 棚点前

     海外で茶道の好きな仲間で集まって練習しています。 日本で習ってきた作法にも少しずつ違いがあり、裏千家出版の本などを参考にして練習するようにしています。  新しく棚点前の練習をはじめましたが、最初に茶碗を仮置きするところから、つまづいてしまいました。インターネットで検索しましたが、見つかりませんでした。詳しい指導書を持っておりませんので、日本でお稽古されているかたから教えていただければと思い、質問させていただきます。  私の場合、お茶碗を運びこんだとき二手(右横→左横)で仮置して、棗を下ろした後、また二手(左横→右点前)で棗の横に置き合わせると習った気がするのですが、二手(右横→左横)仮置き、三手(右横→左横→右手前)で置き合わせる、または三手でかりおき三手で置き合せをするという方もいらっしゃいます。  大変こまかいことなのですが、やはりきちんと覚えたく、教えていただけると大変うれしいです。なぜそうなのかという理由も教えていただけると、覚えやすく、新しく始められる方にも、説明しやすいのでお願いいたします。  また、お手前の終盤で水つぎで水差しに水を足す時、水差しの蓋を二手で扱うのか三手なのかも教えていただけないでしょうか。  どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう