• 締切済み

コマンドラインでのメールハンドリングツール

Linux上のコマンドライン上で使えるメール管理ツールって現状ではどんな物があるでしょうか? 送受信はあんまり気にして無くて、受信メールファイルを参照・削除・フォルダ管理などをするツール。 ・Mail ・・・mbox形式ファイルのハンドリング。おそらくどのディストリビューションにもある ・MH ・・・Maildir形式ファイルのハンドリング。Fedoraにnmhというパッケージ名で有り。CentOSには無し。他のディストリビューションは未確認 他にあるでしょうか? 特に困っているわけでは無いのですが、現況を知りたいです。

みんなの回答

noname#208507
noname#208507
回答No.2

> MailやMHのようなコマンドライン型のインタフェースを持つツール なるほど。そうでしたか。 qmail-inject というコマンドが qmail についています(使ったのはかなり前で、記憶が曖昧ですが)。他の MTA にも、その手のプログラムが付属しているかもしれませんね。

参考URL:
http://man.qmail.jp/jman8/qmail-inject.html
notnot
質問者

補足

引き続き有りがとございます。 でも、qmail-injectって、受信メールの管理ツールじゃ無くてメール送信ツールですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#208507
noname#208507
回答No.1

mutt が CentOS にもあったと思います。 また mnews というニュースリーダーがメーラの機能も持っています。

notnot
質問者

補足

回答ありがとうございます。 すいません。質問が記述不足でした。 「ターミナル上で起動できる」というような意味にも取れてしまいますね。 MailやMHのようなコマンドライン型のインタフェースを持つツールについての質問です。別の言い方をするとリダイレクトやパイプでも使えるというか。 MH以降、新規には無いのですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • mbox形式で古いメールの削除方法を教えてください

    mbox形式で30日以上古いメールを削除するような機能を実装したいです。 何かうまい方法はありませんでしょうか? 既存のmbox形式環境を変更したくないため、 以下のような事をMail Box形式に対して行いたいです。 ■cron を設定することで30日以上古いメールを削除する 5 5 * * * find /path/to/Maildir -type f -mtime +30 -exec rm {} \; <環境> postfix 2.6.6 dovecot 2.0.9 Mail Box形式 centos 6.4

  • 古いメールの削除とmaildirsize

    CentOS 5.5 でpostfix 2.3.3 をmaildir 形式で運用しています。 各ユーザのメールを保存している領域が一杯になってきたので、 6ヶ月以上のメールを削除するスクリプトを作り実装しようとしています。 main.cf でvirtual_overquotaも設定しているので、古いメールの削除時に ~/Maildir/maildirsize も更新してあげないとそのユーザの正確な使用サイズと 実使用サイズがずれてしまう事に気が付きました。 postfixに付属のコマンドを含め、このファイルを更新してくれるコマンドがあれば、ご教授下さい。 もしなければ、メールの削除時に、削除するメールのサイズも計算し、~/Maildir/maildirsize に反映させる記述もスクリプトに入れなければならないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • Thunderbirdでmaildir形式への変換

    Thunderbirdがmaildir形式に対応していたことを最近知りました。 現在のmbox形式から移行したいと思い、その方法を調べてみましたが 分からないことがあり困っています。 調べた結果、新しくアカウントを作り、そこにメールをコピーする手順は 分かったのですが、私の場合、複数のアカウントで使うために メールは全てローカルフォルダに保存しています。 ローカルフォルダに保存されているメールをmaildir形式に変換したい場合 どのような手順で可能でしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、お助け下さい。 よろしくお願いします。

  • qmailでメールの受信ができない

    FreeBSD(4.2RELEASE)にqmailをインストールして試験的に運用しています。popサーバーはcheckpasswordを使って、Maildir形式でやっています。受信したメールはMaildirにちゃんと入っているのですが、メールサーバーで、"You have new mail."と出てきません。いちいちMaildirのファイルを開かないといけません。同じFreeBSDにsendmailを使うと、システムが毎日rootあてにmailを送ってくると、"You have new mail."とやってくれるのですが、qmailの方では、root当てのmailがいっこうに届きません。メールがMaildirに入っているのにメールサーバーでmailとタイプすると"No mail for …"となってしまいます。Maildirに受信したメールは他のPCからアクセスするとちゃんと取り出せます。いろいろ調べたのですがわかりません。どなたか教えてください。

  • Thunderbird から Windowsメールへの移行について

    現在WindowsVistaを使用し、メールソフトを、ThunderbirdとWindowsメールを併用しています。 今回、ThunderbirdのメールデータをWindowsメールに移動しようと考えています。 そこで、保存メールの形式を一括変換できる「emlXtracter」というソフトがあるのを知り、Thunderbirdのメールデータをemlファイルに変換しようとしています。 しかし、Thunderbirdのメールデータである【UNIX mbox 形式のファイル】が見つからないのです。 メールはプロファイルフォルダに保存されているらしいのですが、 「C:\Users\私のユーザー名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles」の中を探しても【UNIX mbox 形式のファイル】はどこにも見当たりません。 【UNIX mbox 形式のファイル】はいったいどこにあるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • Postfix+Dovecotで、Maildir形式と、/var/sp

    Postfix+Dovecotで、Maildir形式と、/var/spool/mail/ 方式が混在してしまう Fedora13 にPostfix+Dovecotをインストールして、LAN内のメール交換に使っています。 ところが、ユーザーによって、Mozilla Thunderbird でメールが取れない現象が発生し、調べたところ、取れないユーザーは、/var/spool/mail/ のユーザー名のファイルが更新されていました。 メールが取れるユーザーは、/home/ユーザー名/Maildir/new/ にファイルが追加され、/var/spool/mail/ は日時が新しくなっていません。 という事は、Maildir形式と、/var/spool/mail/ 方式が混在している事になってしまいます。 /etc/postfix/main.cf には、 home_mailbox = Maildir/ を設定してありますし、 /etc/dovecot.conf にも mail_location = maildir:~/Maildir が設定してあります。 Postfix と、Dovecot のバージョンは、 /usr/sbin/postconf | grep mail_version mail_version = 2.7.0 $ rpm -qa | grep dovecot dovecot-1.2.14-1.fc13.i686 となります。 方式が混在するような事があるのか、また、Maildir形式に統一することは可能かどうか、ご存知の方、ご教授ください。

  • メールサーバに適したファイルシステムについて

    Linux(RHE.3)でMaildir形式のメール専用のサーバを構築しようと考えています。 過去に何度か Ext2/Ext3 フォーマットのLinuxサーバで構築したメールサーバがinodeが不足して壊れてしまった経験があるのですが、 Maildir形式のように小さいファイルが多数発生するような使用用途において Ext2/Ext3よりもメールサーバに適したファイルシステムにはどのような物があるのでしょうか。 もしくはExt2/Ext3 ファイルシステムでメールサーバを構築する場合に /var/spool/mail を別パーティションにする等の他にinode不足が発生しないような方法、留意事項はありますでしょうか。 ご存知の方が居ましたらご教示お願い致します。

  • Postfix メールファイルの拡張子

    PostfixでMaildir形式でメールを運用するとcurディレクトリ配下にファイルができるかと思います。 そのファイルの拡張子に『.S』と『.FS』とつくファイルがあります。 これは何を意味しているのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いします。

  • postfixの設定

    前担当者が退職し postfixの設定を担当することになりました。 メールボックスの形式が 共有ディレクトリ形式 Maildir形式 と2種類ありどちらかを利用するというのは調べたのですが、 どちらもコメントアウトになっていました #home_mailbox = Mailbox #home_mailbox = Maildir/ この場合メールはどちらの形式で保存されますか? 使用OSはCentOS release 5.7 (Final) postfixのバージョンは2.3.3 です よろしくお願いします

  • 電子メールの配送エラー

    postfix、dovecotをCentOSマシンに導入し、メールサーバーを構築しました。 配送方式はMaildirにしました。これは/etc/postfix/main.cfにて、 home_mailbox = Maildir/ と記述することで指定しました。 /etc/procmailrcは以下のとおりです。 PATH=/bin:/usr/bin MAILDIR=$HOME/Maildir DEFAULT=$MAILDIR/ LOGFILE=$MAILDIR/procmail.log 同時にこのマシンはNFSサーバー、NISクライアントです。 試しにユーザー(sample)を作成しました。 実体は/export/home/sample/ マウント先は/user/sample/ sample/以下にはMaildir/を作成し、 Maildir/newおよびMaildir/curおよびMaildir/tmpを作成し、 chmod 700をかけています。 これでsample宛てに電子メールを送ると/user/sample/Maildir/newに 配送されるはずですが、MAILER-DAEMONから"Undelivered Mail Returned to Sender" が来ます。 can't create user output file. Command output: procmail: Couldn't create "/var/mail/sample" procmail: Couldn't chdir to "/user/sample/Maildir" ここで/var/mail/sampleを作るとエラーは帰ってこなくなりましたが、 そこに蓄積されるだけで/user/sample/Maildir/newに配送されません。 いったい、なぜMaildir/に配送されないのでしょうか?