• ベストアンサー

友人の結婚式についてです。

See1028の回答

  • See1028
  • ベストアンサー率22% (240/1090)
回答No.3

こんにちは。 私なら友人のみのパーティにします。 18000円なら許容範囲かと・・・ 親族のみの挙式に呼んでおいてお金を取る事が不思議です。 私なら申し訳なくて、全額負担できないなら呼びません。 他の方が仰ってるように、「親族のみの挙式にまで参加するのは気が引ける」とお断りしてもいいかと思います。 時代が変わったとはいえ・・・非常識に感じますね。 金額が高い事は言わない方がいいと思います。 あくまでも「親族のみの挙式は気が引ける」とお断りしましょう。

m12m24m
質問者

お礼

See1028さん ご回答ありがとうございます。 もうすでに親族の方は面と向かって初めに聞かれたので、 参加すると言ってしまい、後には引けず。。。 ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 親族のみの結婚式で友人は呼べる?

    友人の結婚式の話です。 新郎新婦は会社は違いますが、二人とも勤めている会社の人数が多いと言う理由で会社の人たちは呼ばず、親族のみの結婚式をやりました。 私は新婦側の友人で、実は私も招待されていたのですが、どうしても外せない用事があり、欠席させていただきました。 新婦は友人が多く、私以外の友人も招待したそうです。 私は親族のみの結婚式には行ったことが無いのですが、親族のみの結婚式でも友人を呼ぶのはよくあることなのでしょうか? ちなみに友人の旦那様(新郎)も友人を何人か招待したそうです。 招待した友人には挙式・披露宴両方に出ていただいたそうです。

  • 挙式のみの結婚式、友人を招待するべきでしょうか?

    年末に挙式を行う予定なのですが、 披露宴は行わず、挙式後に家族のみで食事会を行うことにしました。 ただ、式のみでも参列したいという友人のために、 挙式後にちょっとしたガーデンパーティを行うことにしました。 そこで招待状を贈ることになった訳ですが、 新婦の友人は会場の近くに住まわれている方ばかりなので 招待することに問題は無いのですが、 新郎の友人は少し遠方より招待することとなるため、 挙式とガーデンパーティのみの簡単なものにお誘いするのも 恐縮な気がします。 こういう場合の友人に招待状(簡単な連絡でも)送るべきかどうか、 よくわからず悩んでいます。 何かアドバイス頂ければと思ってます、どうぞよろしくお願いします。

  • 友人のパーティーでのサプライズ

    友人が近々結婚します。 式は親族だけでやるらしく、お披露目を兼ねて、お祝いパーティーのようなものを やることになりました。 新郎にはドッキリということで、当日まで秘密にすることになり、 新婦に新郎を連れてきてもらう形になったのですが、 新婦にもサプライズを用意しようということで、何かないかと悩んでます。 お花をあげるとかではなく、なんだこりゃー?!と、なにかビックリさせられるようなサプライズってありませんか??

  • 友人の結婚・この場合の御祝儀は?

    20年来の親友が来年結婚します。 披露宴は無しで隣県のリゾート地で挙式を行い、新郎新婦の友人だけ集めたパーティー(おそらく会費制)をするようです。 お祝いの金額を迷うポイントとしては・・・ 私は今年結婚。北海道で新婚旅行を兼ねたリゾート挙式を挙げ、披露宴や二次会は無し。 私の家族だけ挙式に同行してもらうつもりでしたが、その親友が彼氏との北海道旅行を挙式の日にちと合わせて出席してくれるとの事。 ところが、彼氏がどうしても仕事を休めなくなって友人の旅行は無しになり、その時点で私は「気持ちだけでも嬉しいから」と言ってお断りしたのですが、友人一人だけでもどうしても挙式に出席したいと言ってくれたので、お車代として2万円(航空券とホテル代として考えると全然足りませんが)、夕食(私の家族と一緒に会席料理)と挙式後の会食(フレンチのコース)はこちらで負担。料理内容は、結構それなりのものだったと思っています。 お金を使わせてしまって悪かったなぁという気持ちから、友人からのお祝いは頂いていません。 私と夫に、挙式とパーティー両方に出席して欲しいと言われました。隣県とはいえ割と距離があり、午前中からの挙式なので前日はホテルに1泊する事になると思います。もしホテル代やお車代等渡されたとしても、受け取らないようにするつもりです。 この場合お祝いは幾ら包むのが妥当でしょうか?

  • 会費制披露宴について

    結婚式の形式に悩んでいます。。 私は結婚して半年たつのですが、まだ結婚式をしていないので今年しようと考えています。 夫の要望でお友達には負担をかけたくないので御祝儀は辞退して、会費制の結婚お披露目パーティにしたいそうです。 その場合の形式で悩んでいるのが、二つ。 1、挙式はせず親族も友人も一緒に会費制披露宴に参加してもらう。(親族からは会費はとらない) 2、挙式は親族だけで行い、お披露目パーティは友人だけで行う。 挙式を行わず、お披露目パーティにだけするのは親族に対して失礼でしょうか? 色々、会費制披露宴をネットで検索しているうちにわからなくなってしまいました。 ご教示ください。

  • 結婚式の友人スピーチについて。

    9月に挙式なんですけど スピーチを頼める友人がいなくて困っています。 結婚式では必ず新郎新婦それぞれの友人がスピーチしますよね。 私は友人は3人しか招待しないのですが 3人全員に断られてしまいました。 迷惑かとは思いながらも それぞれ二度もお願いしたのですが やはり無理だと言われてしまいました。 そこで質問なんですが 友人スピーチがない結婚式って実際あるのでしょうか? ちなみに彼にはスピーチしてくれる友人がいるみたいです。 新郎はスピーチありで新婦だけスピーチなしっておかしいですよね? もしスピーチなしにする場合 新郎新婦両方ともなしにしたほうがいいのでしょうか? それから スピーチなしの場合 その代わりになるような何かをするべきなのでしょうか? スピーチの代わりになるようなものがあったらアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ご祝儀について

    先日、海外挙式後の披露パーティーを行いました。 その際、お互いの親族と友人を招いてのパーティーでしたが準備段階で彼の親族がとても多く友人も多かったため 新郎招待者7:新婦招待者3といった比率でした。 こうなったのも、お姑さんが勝手に色々な親族(呼ばなくてもいいと言うような人)を呼ばなければダメだと言い切り、結局こうなりました。 会場の人数制限もあり、私は呼びたかった人も我慢しました。 しかし、蓋を開けてみてビックリ。彼の親族は叔父叔母の立場でご祝儀二人で3万円。2万円といった方もいました。 お互いの招待客の平均ご祝儀は新郎側2200円。新婦側37000円でした。 なんだかしっくりいきません・・・。 当初ご祝儀でまかなう予定が随分と足らないため、ご祝儀+私の貯金を使わざる負えないのですが、少し新郎側に一言文句をいいたい感じです・・・。

  • 少人数での結婚式(約20人)

    今年結婚式を予定しています。 家族は合わせて10人です。(新郎新婦を含めて) 招待する友人は合わせて10人にもならないと思います。 本当に親しい友人だけを呼ぶので、挙式にも参加してほしいと思っているのですが、挙式後のパーティーに家族友人合わせて20人しかいないとなると、雰囲気が微妙ではないか(盛り上がりにくいのでは)と心配しています。 挙式前に家族のみの食事会→挙式→友人のみのパーティー というようなやり方はアリでしょうか。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 友人の結婚式の二次会幹事を頼まれました

    来月に行われる友人の結婚式の二次会の幹事を頼まれたのですが、幹事なんて初めてなので、何をしていいのかまったく分かりません。 自分なりに調べたところでは、 1、招待状の作成 2、二次会でのゲームなどのイベント進行 3、会費の徴収、清算 このような感じでよいのでしょうか。 1の招待状というのは必ず作らないといけないものなんですか? 作るとしたらどのようなものにすれば良いのでしょうか。 また、二次会について新郎新婦にどこまで相談すればよいのかも分かりません。 以前、別の友人に招待された二次会では招待状もイベントもなく、ただの立食パーティ風でしたので二次会ってそんなものなのだと思っていたのですが・・・

  • 結婚パーティーのお着物

    こんにちは。 当方20代前半の女です。 今度2件結婚パーティーにお呼ばれしており、選択肢に着物を入れられたらなあと思い質問します。 形の異なるパーティーで、以下のような二件です。 1)銀座のパーティー用会場で行われる会費制1万円ちょっとくらいのもの 既に挙式は済ませているもので、着席。親族は参加するか不明(おそらくしないと思われる) 新婦友達として参加 2)カジュアルなレストラン(飲屋街の ちょっとオシャレなイタリアン的な) でお披露目会的なイメージで、会費7千円くらい。着席と思われる。しかし新郎新婦はバッチリウェディングドレスをお召しになるらしい。 親族参加せず、私は新郎の方で参加です。(私は受付も兼ねます) 未婚ではありますが、振袖は持っておらず、一番の格のあるもので訪問着です。ピンクと紫地で派手目です。どちらも披露宴ではありますが、最近よくいう1.5次会のような位置づけなのかなと把握しており、訪問着ではちょっと張り切りすぎかなと思っております。 そこで、江戸小紋(紋なし、行儀菱、洗えるタイプ(東レシルック))に名古屋帯はどうかなと考えています。 江戸小紋の色は水色で、帯は画像のようなものを持っています。これに赤っぽいような帯揚げ帯締めを合わせようかなと考えています。 しかしながら、江戸小紋とはいえ紋なしですし…格としては相応しくないかなとも考えています。 長々と書きましたが、 質問は下記です。 1)上記のような場合において、訪問着であるべきか? (なお、新郎側での参加のパーティーは新郎側の女性は3人くらいとかなり少数&東京でのパーティーは新幹線で移動有り。) 2)上述のような江戸小紋+名古屋帯はアリかナシか? の2点です。 ちなみに着付けは出来ます(プロでもないですが…) 移動あり等考慮せねばならないことは多いですが、まずは着物が大丈夫かどうかという点について、皆様のお知恵を拝借させてください。 なお私の今のところの考えでは、どちらも洋装がやはり良いかなという気はしています笑 今後このような機会も増えると思いますので、参考までによろしくお願いします。

専門家に質問してみよう