• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:安楽死センターがあったら?)

安楽死センターの必要性

dreameater17の回答

回答No.11

そのようなセンターが出来れば必ずモラルハザードが起きます。 特に若者たちの間で「太く短く」の思想が蔓延するでしょう。 たとえ死刑に値するような犯罪を犯しても死刑にならずに安らかな 死を保証する事になるからです。犯罪だけではありません。 失恋や借金苦はたまたとるに足らない理由で簡単に死を選ぶように なります。生きることは大変だけれど死ぬことは一瞬で楽だからです。 昔、古い映画で「ソイレント、グリーン」という近未来のSF映画が ありました。その中に公営の安楽死施設が登場します。私の仲間や 家族で安楽死が話題になると必ずこの映画の施設が出ます。映画の 筋は大したことはないのですがこの施設は素晴らしいの一言です。 そして、「最後はああいう環境で死にたいね」とみんな言います。 難病や末期ガンでもう余命わずかと分かった時私もあんな施設で 死にたいと思います。少なくともオランダやベルギー並みの公営 安楽死施設が日本に出来る事には賛成です。

関連するQ&A

  • 死刑と安楽死制度

    宅間守や加藤智大のように 死刑になりたいというのは、つまるところ虚勢、パフォーマンスの一種なのでしょうね(*^^*) 「死刑になりたかった。」と犯罪犯した奴は、どの道行き詰まった人生で、死刑で死ぬか、自殺するか、野垂れ死ぬかのどれかでしかないわけですから、人生に意義を見出だす要素がないわけですね。 もはや残りの人生消化試合。このまま惨めに野垂れ死ぬ位なら八つ当たり的に幸せそうな他人を巻き込んで死んでやろう、そして死刑になってやろう、という思考回路なのでしょうね。 なので、「死刑が目的」というのは、やはり嘘なのでしょうね。実際のところは「結果的に死刑になっても構わない」という投げやりな気分なのでしょうね。巻き込まれる被害者にとっては災難ですが(*^^*) 個人的には、この問題の本質は安楽死制度が存在しないことにあると思います。 もう自分の人生はダメだと悟った時、苦痛もなくきちんと死ぬ方法が用意されていないから、グズグズと生きてしまい更に絶望を拗らせてしまう。 結果、悪意と絶望を暴発させ、無関係の人間に襲いかかってしまうのです。 もしも、行政が公的に認められた安楽死施設を運営していて、そこでは苦痛もなく人としての尊厳を尊重されたまま死ねるのであれば、誰だって絶望した時点で自ずから死ににいくはずです。 しかし、日本には自分で自殺して、惨めに死体を晒すしか死ぬ手段がない。 これは国家の怠慢であると私は考えます。 したがって、私は日本に安楽死制度がないことが問題であり、無差別殺人を犯すような犯罪者はその被害者であると考えます(*^^*) そこで質問ですが、 みなさんは 死刑になりたくて殺人を犯す人間の心理を どのように分析しますか?

  • 安楽死施設を作れとかいう人達って結局死ぬ気無いだろ

    無職やヒキニート また、生活保護を受給してる人々は 「安楽死施設早く作れよ。自殺はヤダ」とブログやFB、ツイッターで良く発言してますが 仕事から逃げ 社会から逃げ 努力から逃げ 最後に無職や生活保護にしがみ付いてる人達の言い訳ですよね? 「働く気はある」「死んでもいい」という台詞を最後の逃げの台詞で吐いても 何事からも逃げてきた人達が果たして安楽死施設に自分から行くでしょうか? 多分、実際に出来ても利用者は殆ど居ない気がします 安楽死施設が完成されても次は「やっぱり死にたくなくなったww」とまた逃げそう それでも安楽死施設って必要なんですかね・・・結構前から言われてますけど

  • 死刑と自殺の関係

    人間は死にたくないはずだ、だから死刑には皆なりたくないはずです。 それでも、中には 宅間守や加藤智大のように、死刑になりたくて 殺人を犯した ふざけた人間もおります。 しかし、少数事例を一般化するのは無理がありますよね(*^^*) なぜなら、「死刑になりたいから」と言って犯罪を犯す犯罪者は、犯罪者全体の1%にすら達しないからです。 また、自殺者にしても年間三万人と言われていますが、一億三千万の人口から見るとやはり1%にも達していません。 したがって、自ら死を望む人々(犯罪者、自殺者など)は特殊な事例でしかなく、一般化できるものではないことは明らかですよね(*^^*) また、自殺者について言えば、死ぬこと自体は目的ではなく、何らかのストレス要因(挫折、借金、病気など)からの解放の手段として死を選択しているだけであり、そのような理由が無ければ死ぬ人はいないでしょう。 私も 日本で自殺者が最も多く用いる方法と 死刑の執行方法の類似性から、何らかの関連があるのではないかと疑問に思いましたが、低学歴の私が 自分なりに導いた結論としては無関係だと思いますが、有識者の皆様は 死刑と自殺の関係を どう分析しますか?

  • 死刑について

    凶悪犯罪の抑止力とするために、死刑は必要であるという意見があります。 しかし、日本の死刑が絞首刑であるならそれほど強い抑止力としての機能は果たさないのではないかとも思います。 例えば、自殺したいが勇気が無く死に切れないという人の場合、2人以上の人を理由無く殺せば国が自分に代わって殺してくれる。しかも一番苦しくない首吊りで。と考える人には何の意味もなさないと思うからです。 昨今の凶悪犯罪をメディアで見るたびに、犯人は被害者と同じくらい苦しい思いをして死んで償うべきだとつくづく思います。 そこで私が考えるのが、餓死による死刑執行です。 餓死は人間の死の中で最も苦しいと聞いたことがあります。凶悪犯罪者にはもってこいの刑であると思います。 死の局地になって、自分の犯した罪を心から詫びる気持ちも出てくるかもしれません。 さらに、現在の絞首刑の場合、死刑を執行した人は(誰がボタンを押したかわからないようになっているとは言われていますが)精神的な負担が計り知れないと思います。餓死なら独房に2~3ヶ月(餓死にどれくらいの時間が必要なのかは知りませんが)入れておけば勝手に死ぬので、自責の念にさいなまれることもないと思います。 皆さん、私の意見はどう思われますか?

  • 死刑と長期の懲役

    長期の懲役になると自殺したがる人がいるので、刑務所では自殺防止措置がとられているそうですが、なぜ死刑が刑罰の中で一番重い刑とされているのでしょう? 昔の刑罰は残虐な方法で死刑が執行されていましたから意味がわかるのですが、現代の死刑はむしろ安楽死で死刑になりたいから犯罪を犯す人がいるくらいで、刑罰の意義からして整合性に欠けるような気がするのですが。 有期懲役刑に処された人が死刑を望んでもそうしてもらえないのも不合理な気がします。どうしてでしょう?

  • 死刑囚の責任能力について

    こんにちは。 凶悪犯罪であっても、犯罪者が精神耗弱が認められると、無罪になります。 アメリカでは、何故、死刑になるのか理解できない者には執行しないそうです。 京アニ事件では36人もの尊い命が奪われましたが、犯人は治療を受け、一命を取り留めました。 治療の結果、大分回復し、『声が出るようになるとは思わなかった。』と、涙したそうですが…。 この事件に限らず、重大事件の犯人が事件当時は健常者だったが、事件後、何らかの事情で身障者になった場合、(例えば寝たきりだと執行場所に歩いて行く事も困難だと思います、車椅子という訳にもいかないかと)死刑は停止されるのでしょうか。 それとも、注射等で安楽死?になるのでしょうか。 アメリカと違い、日本は犯罪者の事はベールに包まれ、良く分からず、質問しました。 犯罪に詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 自殺志願者の尊厳死(安楽死)制度

    タイトルの通り,非常にナイーブな問題で,気分を害される方や拒絶反応を示される方もおられると思いますのでご注意ください. ここでの自殺志願者とは,ガン末期患者など病苦を理由にするものだけでなく,精神疾患を患っている人も含むものとして考えてください. 私自身,自殺は選択肢のひとつとして常に頭の中にあり,そのためこの質問内容を思いつきました. すぐ病院にいけ,という意見も出るかもしれませんが,今回は私が提案する制度についての客観的な意見を頂きたいと思います. 現在,日本では自殺志願者に対して,「死んではいけない」と訴えることが社会的良識・常識であるとされています. 自殺を止める理由としては,本人を案じて,だけでなく自殺を止める側の人間が迷惑を被りたくない,また社会的損失を防ぐためという面が挙げられると思います. 後者2つの理由は,ある意味残酷でもあるように思えるのです. 本人が死を望むほど絶望していることを断固拒絶し,ひたすら生き続けることを強いるのは,さながら鶏を鶏舎に閉じ込めて卵を産ませようとしているように感じるのです.希望も目的も無く,ただ虚無感に溺れて生き続けることは死よりも苦しいものです. したがって,病苦のみならず精神疾患による自殺志願者に対しても,自ら地獄の苦しみから解放される手段として,尊厳死(安楽死)を提案します.ここで強調しておきたいのは,この制度は生活保護等社会福祉の負担軽減を目的としたものでは無く,あくまで人生の質(Quality of Life)を重視したものであるという点です. 仮に制度化する場合,以下の条件を設けます (1)自殺志願者の家族の了解を得ること (2)安楽死を申請してから実施までに最低でも2~3年の猶予期間を設けること (3)猶予期間から実施までの間,メンタルケア支援を国が支援し,義務づける (1):家族が安楽死を了承することはごく稀であると思いますが,これにより家族の突発的な自殺を未然に防ぎ,志願者の苦しみを家族が理解する機会を設けることが出来ます. (2):精神疾患を患っている場合,発作的に死を望むことがあります.志願者が安楽死を申請してから数年単位で猶予を持たせることで,治療に専念する機会を設け,また残された期間を意識することで(メメント・モリ),人生の意味を問い直し,再起するきっかけとなります. (3)メンタルケアにかかる費用負担を国が補助し,義務とすることでサポートを受けずに自殺してしまうことを防ぐことが出来ます. 以上の3つの過程を経てなお志願者が尊厳死を求める場合にのみ実施します. この手順を踏めば,実際に安楽死までたどり着く前に大半が回復する機会を得られるのではないでしょうか.一方で,本当に救いようがないほど絶望した志願者に安らかな死を提供することで,死刑を望んでの無差別通り魔事件を減らし,社会の人々に対するリスクを軽減することにつながるのではないでしょうか. くだらない戯言におつきあいくださりありがとうございました. 自分でもあまりに突飛で馬鹿げた考えだと思いましたが,頭から離れないのでこの場を借りて発散させていただきました. 日本で実現することはあり得ませんが,賛否・感想お聞かせください.

  • 死刑の存廃について

    死刑制度について、廃止すべきか存続すべきかについて考えていたんですけど、行き詰まってしまいました。 私が取り上げたのは「被害者問題」です。 もし、死刑を廃止したら、被害者の怒りはどこにぶつければいいのだろうか。故意に人を殺しておいて、何故犯人だけは生き延びているのだろうか。どんな事をしても、被害者が帰ってこないならば、せめて、憎き加害者の存在自体無き物にして、事件全てを忘れた方がよいのではないだろうか。犯人を死刑にし、無理矢理にでも、この事件は終わったんだと自分に言い聞かせ、忘れていこうとしたほうがいいのではないだろうか。 ↓ 死刑は最低限の苦痛を与える方法によってのみ、その執行を認められている。被害者は、突然大きな苦しみの中で亡くなっていった。この犯人の死に方で、遺族は満足するか? 加害者が犯罪を反省していない場合、死刑によって加害者がいなくなったところでその犯罪に対する反省も答えも残らないのではないだろうか。 また、死には死をと言うのならば、目には目をがあってもいいはずなのに、体の一部に対する刑罰は許されていない。体の部分は許されていないのに、全体だと許されるのはおかしくないだろうか。 …ながながと書きましたが、ここでつまってしまいました。この先、まだ何か言えそうな気がするんです。 皆様のご意見・ご指摘をお願いします。

  • 何故安楽死センターは導入されないのでしょうか?

    様々な理由で人生に絶望し自殺願望があるけど、身体的に難しい、周りに迷惑をかけてしまう、単純に怖いなど中々死ぬに死ねきれない人が多いと思います。 そういう人達の為にも安楽死センターを導入すれば助けられるし、また一般人の心も豊かになると思います。 しかし現実では導入の余地は全く無く、上記のような方達にとっては生地獄なのが現状ですよね。 個人的にはこんな制度で考えたのですが、どうでしょうか? @安楽死センターを導入する事でこんなに利点が。 ・尊厳死→火葬→埋葬まで一括で行なえる。 ・硫化水素、飛び込み、飛び降り等、自殺による社会問題が解決される。 ・人生を計画的に楽しめる。 ・容姿、身体・精神障害、疾患、引き篭もり、リストラ等で人生に絶望した人達の救済。 ・二十歳以上でニート・無職等のキャリア構築に失敗した、社会復帰の見込みのない人の救済。 ・国や自治体の福祉予算を大幅に削れる。 ・狭すぎる国土に過剰な人口というアンバランスさが解決される。 ・劣等遺伝子が淘汰される事で治安が良くなり、また人類の質が上がる。 利用条件として ・未成年者には親の同意が必要。 ・金のない利用者には臓器提供或いは献体を義務付ける。 ・高額債務者、犯罪者には適用しない。

  • 安楽死施設

    よく掲示板の2ちゃんねるとかで、 「人間の安楽死施設できればいい」とか自殺志願者の 書きこみみます その安楽死施設は、末期患者以外の 死にたい人も死なせてくれる施設です 未来にそういう施設って実現すると思いますか? 暇なときにでも回答ください