• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地建物の売買について。)

土地建物の売買についての質問

kuroneko3の回答

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

1、名義を書き換えないままでも、相手方に担保として入れてしまうと実質的権利は移行してしまうのでしょうか。  何ら登記手続きをしないままに,ただ担保に入れるという合意をしただけで,実質的な権利が移行してしまうということはありません。  なお,不動産の場合,担保権(抵当権,質権)の設定は,登記をしないとその効力が認められません。 2、仮契約の内金段階で、一般的に担保等が発生するのでしょうか。  内金について担保を要求する実務慣行はあまりないと思います。  ただ,宅建業者を仲介に入れた売買契約であれば,内金については業者に一時預かってもらうといった解決方法も考えられますが,素人同士の売買であれば,内金を渡すにあたり相手方が信用できないから担保をよこせという事例もあるかも知れません。

mirror2151
質問者

お礼

とても勉強になりました。 仲介者が素人同然の為、信用取引を前提に考えていましたがやはり考えが甘かったようです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建物込土地の引き渡し

    今度、土地を売り渡すことになりました。 築37年建物のため建物価値は0円で上物込土地の売買だけになります。 買い手側には一度見学に来てもらいました。 建物については現状維持というかたちで引き渡しをすることになってますが引き渡す際、売り主(私たち)は簡単に掃除はするつもりですがハウスクリーニングなどに依頼するするものなのでしょうか? 売買の際に買い手がリフォームなどして住む形にはなると思ったのでその分少し値切りました。

  • 契約について・・・土地建物売買契約

    いつもお世話になっております。 先日、「契約の流れ」にてご質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2521191.html ここで、土地の契約をしてから、建築工事請負契約となると分かったのですが、本日、不動産屋さんとお話をした所、土地と建物を同時に「土地建物売買契約」を行なう。との事でした。「建物」も「売買契約」だそうです。まだ何も建っていない所で「売買契約」??と思ったのですが・・・。 建築条件付土地で、そちらで建物もお願いするべく、今まで間取りの話等を進めてまいりました。 当方、自己資金が少ない為、できる限り費用をローンに入れてお願いしておりました(建築完了までになるべく出費が無いように)ので、このようなやり方になる。との事でした。建築完了後に土地と建物の両方一緒に決済する(全て完了後にローン実行)となっております。 そこで、以前質問させて頂いた「土地売買契約」→「工事請負契約」の流れと、今回の「土地建物売買契約」では、手順は変わってくると思いますが、必要な書類や契約での注意点等も変わってくるのでしょうか? 何度も同じような質問で申し訳ありません・・・無知な私にお知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • 土地建物売買契約書

    仲介を入れずに中古建物付き土地を購入しますが、売買契約書に地積という欄がありますが、私道があるのでその場合、私道の面積を除いた(敷地)を記入する欄がありません。契約書には書かなくて良いという事なのですか? また、売買代金の場所に1平方メートル当たり金    円也、総額    円也と書いてありますが建物の価値が無く古いので、100万安くしてくれる場合はどのように書くのですか?建物の欄にー(マイナス)100万と記入すれば良いのですか?また、注意点などがありましたら、ご指導、ご助言を賜りたく存じます。お願い致します。

  • 土地売買契約書の記載項目について

     このたび、私どもの会社がある会社から店舗用地を購入することになりまして、いまその土地売買契約書をつくっているところです。「会社契約書式集」という本を見ながら、第一案をつくったところで関係者に見せたのですが、「瑕疵担保責任」の項目が抜けていると指摘されました。  再度「会社契約書式集」を見たのですが、土地だけの売買契約書には「瑕疵担保責任」は載っていませんでした(似たような項目で「危険負担」はありましたが)。建物付の土地売買契約書の場合には建物部分の瑕疵について期限付きで担保責任が載っていましたが、土地だけの売買契約書にもやっぱり必要なのでしょうか?  そもそも土地の瑕疵とはどうゆうものをいうのでしょうか? 有害物質が出てきたりとか、人骨が出てきたりとか、そうゆうことを意味しているのでしょうか?  もし必要であれば、どうゆう文言で載せればよろしいでしょうか?  行き詰まってしまいましたので、どなたかご教示いただきたくよろしくお願いいたします。

  • 土地売買契約の解除について

    私の妻の質問です。 土地売買契約の解除についてお教えくださいますようお願いいたします。 亡父が生前(平成19年)に不動産業者と交わした土地(農地)売買契約なのですが、売買金額が1,300万円で、そのうち1,200万円の支払いを受けています。 昨年父が亡くなり、私と妹が相続人となりこの事実を知ったのですが妹と相談の上、できるならば売却せずに契約を解除したいと考えています。 この土地は、周辺の土地(農地)と併せて配送業者に賃貸するために、亡父と売買契約を締結した不動産業者がとりまとめているもので、現在までの進行状況は、農地転用許可申請書類の提出まで進んでおり、登記簿上は不動産会社の仮登記となっています。また、不動産業者からはこの土地の買い手も決まっていると聞いております。 このような状況下で売買契約を解除することは可能でしょうか?            契約書には違約金として代金の20%とありますが、次の買い手や、契約解除による開発遅延があった場合、他の地権者、借り主などから損害賠償を請求される可能性はあるでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

  • 土地と建物をセットにした不動産売買契約を締結しました。同売買契約書には

    土地と建物をセットにした不動産売買契約を締結しました。同売買契約書には、建物が老朽化し、かつ耐震性も低いことから、建物は契約後に買主が立て壊し、かつ滅失登記をすることにしました。従って当該土地建物のうち、建物は無価値として評価し,売却することになりました。 そこで質問です。同建物はこれまで約1地億相当の建設、設備費を投じたものですが、売買契約に建物が無価値として扱われているので、土地建物譲渡申告に際して、建物の建設費用の控除はできないと考えますが、どなたか正解を教えてください。 なお、土地に関しては取得原価がはっきりしているので、問題なく土地売買益から取得価格を控除できるときると思います。

  • 仮差押のついた土地に第三者による建物を建てさせることは可能でしょうか?

    仮差押のついた土地に第三者による建物を建てさせることは可能でしょうか?   銀行による仮差押がついた土地があります。この土地に第三者に建物を建てさせ、建物の登記を行わせることは可能でしょうか?当然第三者は仮差押のことを知っています。土地の所有者と建物所有者の間では土地の賃貸借契約を結びます。   仮に上記手続きが完了したあとで仮差押から差押に移行し、所有権が移転した場合、既存の建物はどのような処分を受けることになるのでしょうか?   よろしくお願いします。

  • 借地権付建物の売買について

    知人から借地権付建物(共同住宅)を買う予定なのですが、地主さんから承諾料の他に 建物の売買金額の4割を地主に払うように言われているのですが、それは普通なのでしょうか? 当初は承諾料が30万掛かるとだけ言われたのですが、土地を貸しているのだから、建物の4割は地主にも権利があると主張しています。 建物の登記は売主だけの名義ですし、土地の賃借の契約書にもそういった事は書いてありません。 詳しい方、教えてください。

  • 土地の売買について

    先日親が土地を売りました。先祖代々からの土地で畑として使用しておりましたが、震災の影響により、土地を探している方がどうしてもということで売りました。そこは市街化調整区域ですが、行政の確認もとれ、売買も成立しました。 ところが、いざ建物を建てようと畑の下を掘ってみると大きい石がたくさん出てきたとの報告をうけ(現地確認済)、その処分費用の一部を払ってほしいといわれております。 買主の言い分としては、不法投棄にあたるため、裁判をしても売主が確実に負けるとのことで弁護士にも確認を取っているとのことです。こちらはいつそんな石を入れたのかわかりません。 不動産屋など業者は通さずかわした個人売買だったので、契約書には瑕疵担保責任等の記載はありません。契約書は司法書士に作ってもらったそうです。 ネットで色々調べてみましたが、こちらにも費用を払う義務があるような感じはしますが、その場合どのくらい支払う必要があるのでしょうか。土地の売買金額は約900万円です。土地取引に係る経費は買主がすべて負担しています。 埋もれている石の撤去費用は買い主が見積もりをもらったところ500万円ほどするとのことです。

  • 土地売買における司法書士への依頼

    土地を売りたいと思っています もう買い主も決まり、あとは契約をするだけという段階です 今はまだ、相続の手続きが長引いていますが、もうすぐ出来てきます  基本的に仲介に入る司法書士は売り手が依頼するべきなのでしょうか?それとも買い手が? それとも、いま我々は相続の手続きを依頼している司法書士がいますのでその方に引き続きお願いするのが無難なのでしょうか?仮にそうした場合、司法書士報酬は割り引いてくれたりするものでしょうか?報酬はおいくらくらいかかるのでしょうか? 他にも、情報があれば色々と教えてください よろしくお願いします