• ベストアンサー

物体の運動と速さについて

速さを出す問題で有効数字出さないといけない場合とはどのような時でしょうか? 等加直線運動などでは使っていないのに平均の速さでは有効数字で出しているので、戸惑っています。 明日理科のテストなのですが、どなたか教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#161557
noname#161557
回答No.2

等加速度運動ではないかと思いますよ。 有効数字は、どんなときにも必要です。 平均の速さを出す場合のみの話ではありません。 ただ、考えなければならないのは、 計算が終わって、最後に答えを書くときのみです。 問題を解くために計算をするときは何も考えず、 最後に有効数字に合わせて答えを書きます。 有効数字は計算で使った数値のうち、 もっとも桁数が少ないものに合わせます。 ですから、例を挙げますと 初速度が2.8[m/s]で加速度が1.55[m/s2]で ボールが転がっているとしますね。 そして、8.0秒後にどれくらい進むかを聞かれたとします。 すると式は v=1.55t+2.8 なので、 v=1.55×8.0+2.8 =15.2[m] となり、15.2[m]進むとわかりますね。 ここで答えを書くときに、 使った数値(2.8と1.55と8.0)のうち、 もっとも小さい桁数は2桁ですので、 2桁で答えるわけです。 15.2は有効数字2桁で表すと 2を四捨五入して15になりますね。 なので、答えは15[m]となるわけです。

r11a
質問者

お礼

等加直線運動だけではないんですね。 テストでも問題で有効数字を考えて回答したらあっていたので助かりました。 ほんとにありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • XBG
  • ベストアンサー率60% (493/820)
回答No.1

「有効数字」とは「ある事象から得られる値として適切なもの」で >有効数字出さないといけない場合 >平均の速さでは有効数字で出しているので という表現がよく分かりかねます。 r11aさんの仰るのは有効数字の「桁」の話ではないでしょうか? 有効数字には桁が定められており、主に四則演算ではふつう有効数字の桁を揃えます。 よく0.3×10²などという表現がありますが、これもその一例です ※有効数字云々で記述の方法とか詳しくは教科書かノートに書いてあるはず!…が、もし書いていなければ答えの数値が合致すれば問題ないでしょう。

r11a
質問者

お礼

参考にさせてもらいました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう