• ベストアンサー

「どのような」と「どういった」の違い

会社のマナー研修で 「どんな用件か?」を敬語に直すと?という設問で 「どういったご用件でしょうか?」と答えたら 「どのようなご用件ですか?」ですね。と直されました。 帰って辞書やネットで調べてみたところ「どのような」の説明に 「どういった」が使われていて、違いが分かりません。 間違いではないような気もしますし、口癖みたいになっていて、 つい「どういった」と言ってしまいます。 お客様に使う時、「どういった」では失礼に当たるのでしょうか? 意味が違うから使っちゃいけないとか・・・ もしそうなら、直さなくちゃいけないのですが、どっちでもいいなら どうして直すの?とちょっと頑固に思ってしまいます。 「ですか」と「でしょうか」の違いも気になります。 詳しい方教えて下さい。 あと、もし良ければ、こういう時、辞書以外に何を調べたら いいのか教えて貰えたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#164823
noname#164823
回答No.1

文法的には良く分かりませんが、 「どういったご用件でしょうか?」は、相手を怪しんで 詰問している感じがします。 http://blogs.itmedia.co.jp/yoshimasa/2011/03/post-7094.html http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%9F 「どのような」は、「何の様な」と書きます。 http://www.weblio.jp/content/%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA 例えば 「こんな感じです」というのを「このような感じです」 「あっちです」を「あちらです」 「そういった事は」を「そのような事は」 では、どちらの方が丁寧でしょうか。 これらと同様な言い回しだと思います。 「ですか」と「でしょうか」ですが、「ですか」は、はっきり 言い切っているので、スッキリしていますが、押しつけている きつい印象を与えます。 「でしょうか」は、相手にお伺いを立てていることになるので 丁寧な言い方です。 ですから、この場合「どのようなご用件でしょうか?」が ベストな表現です。更に「どのようなご用件でございますか?」 なら、より上品で丁寧です。 研修の方は、少し間違っていると思います。 「ビジネスマナー」などで検索するといろいろ出てきます。 一例です。 http://itp.ne.jp/contents/business/kihon/kotoba.html#kihon

sakiko-k
質問者

お礼

音の印象も大事なのですね。 詰問口調に聞こえるとは自分では思いもよりませんでした。 言われて気になった事もないし。 個人的には「~させて頂きますね」が好きなのですけど、 「~致します」が正しい、と言うのが冷たい感じがして気になっていたり。 そう言うことがあるのかも知れないと思いました。 でしょうかは使って良さそうなので安心しました。 何事も、より上品で丁寧なのがいいような気もしますが 実はそんな上品な職場ではないのです(笑)難しいですねぇ。 とはいえ、詰問口調は良くないので、改めようと思います。 有難うございました。

その他の回答 (2)

  • ify620
  • ベストアンサー率28% (228/793)
回答No.3

 結構古本屋に安価で新品状態の本があります。 電話のかけ方、間違い日本語などです。 安価なので読み捨てのつもりで、パラパラ読みして、しおりを挟んだり ラインマーカーをしておきましょう。  本棚の一角や小箱に投げ入れて置く程度でいいのです。 気になったら、めくってみましょう。  電子辞書を職場と家庭にそれぞれ置くことをお勧めします。 かるたを読むように唇や顎を大きく動かして練習すると  とっさの場合に綺麗な日本語が飛び出します。 すらすらと口が勝手に動くようになると、その間思考回路が余計に働きます。  じっくり思考しながらべらべらしゃべれるようになるのです。 親しい友人や家族との会話もちょっと堅くなったりします。  我が家では、次男が「どうして俺は従兄弟たち親しく話せないんだ!」と ヒスを起こしたことがあります。今は公務員で上から目線が耳障りな輩となりました。  

sakiko-k
質問者

お礼

マナーの本は持っていますが「どういった」がダメな理由は 載っていなかったので。。。 失礼な間違い敬語で接客しているつもりもなくて、 どうして?と思っただけなのですが、 マナーの本をもう一度読み直してみようと思います。 有難うございました。

回答No.2

 多分その研修の指導者は、 1 破裂音を嫌う 2 語尾を簡潔にすっきりしたものにしたい という点で直したのではないでしょうか。  接客というものは、どんな内容を話すかよりも、どんな態度か、どんな印象の言葉の響きかで左右されます。  謙譲語、丁寧語が適切か、よりも、響きとしてどう聞こえるか、のほうが重要です。  ですから破裂音を極力使わずやんわりとした印象を与え、さらにです、ますをはっきりと言い切ることで語尾にすっきりとした印象をもたせたいのではないでしょうか。

sakiko-k
質問者

お礼

意図としてはそう取れば良いのですね。なるほどです。 破裂音がきつく聞こえたり、「どういった」は詰問している感じ、だったり と言うのは自分では感じた事がなく、勉強になりました。 間違いではないけどベストではないと言う方をして頂けていたら 悩まなかったのにな、と愚痴ってみたり(笑) 有難うございました。

関連するQ&A

  • 「出る」と「出てくる」の違いについて

    タイトルにあるとおり、「出る」と「出てくる」の違いについて疑問があります。 私は韓国で日本語を教えているのですが、この「出る」と「出てくる」の違いは何なのか?と生徒に質問され困ってしまいました。 考えてみると違いがあるのに、はっきりどう違うのか説明が出来なくて・・・普段何気なく使っていた言葉だけに、違いに関して考えたこともありませんでした。 授業中、こんな状況で生徒が疑問に思ったようです。 A;先生、この漢字は電子辞書にありません・・・ 私:そうですか?私の電子辞書には出てきますよ。ほら。 A;あれ?何度調べても出ない・・・ もちろんこの状況では出るを使っても間違いはないのですが・・・ それで私の定義としては・・・ 見つけているもの(探し物)に関しては「出てくる」を使うのじゃないか?と思うのですが、これって間違っていますか? 例としては、昔の日記が引き出しから出てくる。(昔の日記が引き出しから出る とは言いませんよね?) 他にも ポケットから10円が出てくる。     本に「○○」という表現が出てくる。等   (例文が乏しくてすみません)   偶然という意味も兼ねているような気がするのですが、この違い皆さんはどうお考えになりますか?もちろん正解不正解というものは無いと思いますので、皆さんの意見を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。     

  • 「賜る」と「承る」の違い

    辞書を調べても同じような意味のような気がするのですが、「賜る(たまわる)」と「承る(うけたまわる)」の違いって何ですか???

  • 「承る」と「伺う」の違い。

    「承る」と「伺う」の違い。 会社で、外線電話が転送されてきました。 転送してきた社内の者から、相手の用件は説明されました。 そこで電話を受けて言う言葉としては、どちらが正しいですか? 「先ほど電話に出た者からご用件は承っております。」 「先ほど電話に出た者からご用件は伺っております。」 辞書を調べると、いずれも「聞くの謙譲語」とされているのですが、 上記は同義で、いずれも正しい用法と理解してよろしいのでしょうか? ※先ほど別質問として一度質問をし、  ご回答をいただいた物に補足質問しようとしましたが、  操作順を誤って継続ができなくなってしまい、別途質問となりました。

  • 「喜ぶ」と「悦ぶ」の違い

    怒りはもってまた喜ぶべく、 憤りはもってまた悦ぶべきも、 亡国はもってまた存すべからず、 死者はもってまた生くべからず。 孫子 孫子はこの格言(?)のなかで、「喜ぶ」と「悦ぶ」を使い分けようとしているように感じます。私は同じ意味だと思っていたので、ニュアンスの違いがあるのかと思いびっくりしました。そして、ネット上の辞書を調べたのですが「異字体だよ」という程度の説明しかありませんでした。 この場合、「喜ぶ」と「悦ぶ」に違いはあるのでしょうか。違いがあるならどのような差異でしょうか。それとも、微妙なニュアンスの違いもなく完全に同一の意味の言葉なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「ルール」と「マナー」の違い

    ときどき、ここでも「マナー」に関する質問がなされます。そのときによく思うのが「マナーとはなんだろう?」ということです。 似たようなものに「ルール」というのもあります。この両者が、人によって微妙に捉え方が違っているのですね。無論、法律のような明確なルールなら誰しも区別がつきますが、「このサイトのルール」とかいったものになると、ルールとマナーの境界がけっこうあいまいになってくるんじゃないかと思います。 「明文化されているのがルール」といったわかりやすい定義はもちろん考えられますけれど、実際にはルールとマナーの境界って、もっと人それぞれで微妙な違いがあるんじゃないかな?と思うのです。そこで質問してみることにしました。 質問: あなたにとっての、「ルール」と「マナー」の違い、あるいは境界はどういうものですか? 「辞書ではこうなっている」ということでなく、あなたの中での感覚的な違いについてお答えください。 ちなみに私の場合、「他人に対して守ることを求めることができるもの」がルール、「自分に対して守るよう戒めるもの」がマナー、といった感じでとらえている気がします。

  • ~ば、~なら、~たら、の違いがわかりません

    外国人です。 ~ば、~なら、~たら、の違いがわかりません。 辞書などで見ると、全部ifの意味と書いてあります。 でもどんな時に使う分けるのですか? 例) 聞け「ば」わかる。 コンビニ「なら」それは売っている。 ここにき「たら」わかるよ。 何が違いますか?すいません。お願いします。

  • clashとcrashの違いを教えてください

    別の質問ででた単語ですが、clashとcrashは発音も似ているし、辞書で引いても同じように衝突と言う意味で使われているんで、なにが違うのかわからなくなってしまいました。 細かくこの違いを説明してください。 よろしくおねがいします。

  • アルバイトで気なる敬語

    現在アルバイト(某ファーストフード)をしていて、そこで気になっている敬語があります。 それは「そこに置いておいてください」「そのままで結構です」です。 使用状況は、お客さんが自分の食べた物(トレー)を返却ボックスに戻す時です。 意味としては、こちらが片付けるのでそこにそのまま置いておいてかまいません、です。 そこれで質問なんですが「そこに置いておいてください(置いといてください)」「そのままで結構です」というのは、お客さんに使う敬語として間違っていないでしょうか? (他のアルバイトメンバーは良く使っています) 置いておいては話し言葉のような気がしますし、結構ですはどちらかというの片付けてほしいがそのままでもいい、というニュアンスの言葉だと思います。 このような場合の適切な言葉を教えてください。 また、もう一つ気になっている事があります。 それは、注文を取る時に一つを「お一つ」、二つを「お二つ」といいますが、三つを「お三つ」、四つを「お四つ」とはいいませんよね? このことについても詳しくお聞かせください。 長文失礼しました。

  • 「失礼しました」「失礼します」の使い分け

    敬語はそこそこ理解しているつもりなのですが いま一つ分からない使い方があります。 タイトルの通り 「失礼しました」 「失礼します」 の使い分けです 上司の部屋など目上や客先で使う入退室時の言葉だと思うのですが、 私の感覚では 用件がまだ済んでいない入室時に「失礼しまます」 用件が済んで退室する時に「失礼しました(過去形)」 だと思っていたのですが、ドラマや実社会などでも 用件が済んだ後の退室時にも「失礼します」という場面を 何度か見かけ違和感を感じます。 先日のガリレオで柴崎こうが研究室から福山への用件を終え、 退室する際にも「失礼します」と言っていました。 私の感覚では「失礼しました」なのですが、皆さんはいかがでしょうか? どちらでも退室時はOKなのでしょうか? お答えお待ちしています。

  • お客さんに使う敬語が間違ってないか気になる

    同僚の敬語の使い方が気になります。 設計の仕事をいていて、お客様(特に官公庁)と電話のやり取りが多いです。同僚は、説明を受けている途中でお客様に対し「おっしゃっている意味がよく解らないのですが・・・」よくと聞き返します。この言い方がとても気になるのですが正しいのでしょうか? お客様の説明の仕方が悪く、自分には非がない(理解力など)と言っているように聞こえます。

専門家に質問してみよう