• ベストアンサー

博士前期課程と修士課程

kuroneko3の回答

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 大学院の課程は各大学によって異なり,今でも修士課程(2年)と博士課程(3年前後)に分けているところもあれば,博士課程の前期2年を博士前期課程,後期3年を博士後期課程としているところ,前期・後期の区別もせず一貫制博士課程と称しているところもあります。  大学によって呼び方が異なるだけで,制度自体が以前から大きく変わっているわけではありません。

aerio
質問者

お礼

早速のコメントありがとうございました。 修士の呼び名がいくつかあること承知しました。

関連するQ&A

  • 大学院の修士課程、博士課程について教えてください

    大学院は修士課程2年と博士課程3年の計5年ですよね?一般的に修士課程のみで卒業する方がおおいのですか?もちろん修士を終了しないと博士課程にはすすめませんよね?修士課程を修了してさらに勉強したい人は博士課程へ進むという考え方でよいのでしょうか?博士課程にすすむのには試験はあるのですか?

  • 博士前期課程と修士課程

    大学院のマスターのことを博士前期課程というところと修士課程というところがありますが、全く同じ意味ということはわかりますが、なぜ2種類あるんですか? もし、使い分けがあれば教えてください。

  • 社会人修士から進学できる博士課程

    現在、仕事をもちながら修士課程に通い今年度で終了を迎えようとしています。 そこで相談なのですが、博士課程への進学を考えています。ところが、ある人の話では「社会人のための修士課程は研究者養成のためのものではないので博士課程進学は難しい」といわれました。 確かに、私の終了しようとする課程は社会人向けですのでいわゆる大学4年を卒業してから進学する修士課程とは異なるとは思います。 実際のところ、博士課程への進学は社会人向けコースからは難しいのでしょうか? どなたがご存じの方、いらっしゃいましたらアドバイス頂けたらと思います。 研究は英語学・コミュニケーションです。 よろしくお願いします。

  • 修士課程と博士前期課程の違い

    修士課程と博士前期課程の違いは何でしょうか?

  • 博士課程・修士課程

    博士課程というのは修士課程を卒業しなきゃ入れないのでしょうか? 博士課程に行くことのメリット・デメリットを教えてください。

  • 博士前期家庭で卒業したら修士になれる?

    博士前期家庭で卒業したら修士になれる?(どうなる?) 博士前期家庭をストレート卒業したら何歳になりますか? ちなみに博士課程をストレートで卒業したら何歳ですか? 私は高卒なんで大学の仕組みがよくわかりません。すみません。

  • 修士、博士の忙しさは?

    学部の卒業論文の忙しさを100とすると (1)修士課程の忙しさは? (2)博士課程の忙しさは? どれぐらいでしょうか?

  • 修士と博士課程の違いにつて

    修士と博士課程の違いにつて 現役の化学系工学部の大学生です。大学院へ進もうと思いますが、修士学位の修得条件があまり分からなくて、質問してみました。 ある大学のサイトでは、修士課程では決まったレベルに達していないと、修士学位は授与しない。それに対して、博士課程では、決まったレベルに達していないと、博士学位は授与しないが、修士課程のレベルに達していれば、修士学位を授与することは可能である、と書いてありました。 学部では、指示通りに学習単位をもらって、卒業論文もチャント提出すれば、学位を授与してもらえないことはないですね?(勿論、授業の出席率も) では、工学の修士課程と博士課程では、学位をもらうために何が条件ですか?勉強の内容は別にして、修士課程と博士課程の相違は何ですか? また、学歴では、博士、単位取得退学って書く人もいるそうですが、それは博士課程終了レベルに達していなくて、博士学位をもらっていないということですか? 工学の大学院について詳しい、経験のある方々、お教えください。

  • ドイツで修士課程

    いま、自分は物理学科に在籍するものです。 ドイツの修士課程に留学したいと考えているのですが、色々と調べたのですが、あまり情報がないので困っています。 まず、日本で言うところの院試というものはあるのでしょうか?そ れとも、greのようなものなのでしょうか? アメリカのように学部卒業→博士課程のようなものか、日本のように、学部卒業→修士課程→博士課程なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 修士課程、博士課程の忙しさ

    経験者の方は、学部時代の実験などの忙しさと比べて、修士・博士課程の忙しさはどのくらい忙しいですか?また、卒論・修論・博論を読み比べると自分は成長したなーと思いますか?教えてください