• 締切済み

カモメの食性

植松 一三(@jf2kgu)の回答

回答No.2

黒船に乗ったか、石廊崎に行くために乗ったのでしょうか(^0^) ワカサギは私はやったこと有りませんが、 海の魚は食べますよ(^-^) 体系的に鯛類は無理でしょうが小さいものでしたらだいたい食べます 海の底にいて細長い魚でしたら食べます 釣りをしていて釣れた、外道などをあたえています 塩味の関係かな? かっぱえびせんも食べますよ(^-^) 食パンは食べ慣れた為でしょう

関連するQ&A

  • カモメの不思議な行動

    下田の沖合いでの出来事なのですが、カモメ、ウミネコ等の海鳥にイワシと、ワカサギを餌としてあげてみたのですが、イワシやアサリなどは喜んで食べるのですが、ワカサギは一旦口にしてもすぐに放してしまって食べません・・・ それどころか、しばらくすると群れにテレパシーを送ったのごとく全てのカモメがワカサギを投げてやっても見向きもしなくなりました・・・ 見た目では明らかにアサリなんかよりは美味しそうに見える生のワカサギなのに全く不思議な現象でした。本来、その海に居ないワカサギを食べてはいけない物と認識しているとは思えませんし、解凍アサリや、パンくずなどは喜んで食べるのに・・・

  • 亀に犬猫のドライフードって・・・

    すみません、教えてください。 田舎の親戚の人で大き目の銭亀と緑亀を飼ってる人がいて えさが変わってると言うか・・・ 猫のドライフードとかドックフードの余りとか やってるんです。あとはごはんつぶとかパンくずとか生野菜くずとか。 その人いわく、 「経済的だから。3日に一回は亀用の配合飼料やってるけど。」 私も亀飼ってるんですが 犬猫のドライフードなんかやっても大丈夫なんでしょうか。 (私はレプトミンとたまに鳥レバーですが・・)

  • この魚の名前と釣り方を教えてください。

    よくいく釣り場(漁港)があります。 この漁港に流れ込む幅15mぐらいの川があります。 漁港からさかのぼること100m前後のところに橋がありますが、その橋から川を覗くと魚がたくさんいます。 色 背面は青黒い、腹側は見えないのでわからない。 形 砲弾型(フナのように縦に扁平な形ではない)、上から観察する限り口ひげはない。 体長 目測ではおよそ30cm前後から70cm前後と推定される 泳ぎ方 ゆったり、ゆうゆうとした泳ぎ方 また同種の魚で群れを作る習性があるようだ えさ 不明。釣り針につけたバイオワームにはまったく反応せず。次に釣り針にパンくずをつけてみたがほんのわずかだけ反応があったものの食いつかない。水面にパンくずを投げても無反応。 水質 漁港付近だが、汽水域ではないはず。 鯉のようにも思えますが、鯉ならばたいてい同じところには青黒い個体のほかに、茶色系の個体、赤、白の色の入った個体もあるが、この魚は見る限り青黒い個体しか見当たりません。 パンくずにも無反応でした。鯉の場合は人間がえさを与えない個体の場合でも水面上の浮遊物にはたいてい反応するので(私が観察する限り)鯉ではないようです。 いただいた回答には必ずお礼コメントを差し上げます。 魚名と釣り方を教えてください。

  • キリンの食性

    先週動物園へ行ったのですが、キリンの前で、小さい頃に見た光景が蘇ってきました。キリンが小鳥だったかネズミだったか、の死体?を食べたシーン思い出したのです。キリンって草食性ですよね?。少なくとも、一般的には常識として通っていますよね。そのキリンが間違いなく小動物を食べたのです。周りの数人の大人も驚いていたのも記憶しているので、間違いないと信じています。当時、このことを親や学校の先生や友達にも話しましたが、誰一人信じず、クラスでは、しばらくの間嘘つき呼ばわりされて、いじめられました。悲しい記憶です。 キリンは小動物を食べることは有るのでしょうか?。過去の質問で、笹しか食べないと思われているパンダが、実は小動物を食べることもあると書いてありました。栄養分を補う?為に、ゾウ?は土を食べることもあると、何かの書物で呼んだ記憶があります。キリンの件は如何なのでしょうか。記憶が蘇った以上、非常に気になります。どなたか教えて下さい。私の見違いでしょうか?。そして、私は嘘つきなのでしょうか?。

  • ゴキブリの食性について

    庭に落ちれいた小さくて青い渋柿の実をゴキブリがきれいに食べてしまいました。ゴキブリには渋さなどは関係がないのでしょうか。

  • 魚の食性について教えてください

    こんにちは タイトル通り魚の食性について教えて欲しいのですが・・ ・海藻や水草など大型の植物をかじりとる魚 ・他の魚を襲ってウロコを食べるもの等特殊な食性をもつ魚 ・魚食性の魚 等宜しくお願いします。

  • 渓流魚の食性について

    いつも行くとある渓流河川(北海道)の堰堤下の水辺の石(ちょうど水面)に引っ掻き傷がかなり有りました。 今までに見たことがなく、あれって感じでした。 人的な物ではなく、熊でもなく、多分魚だと思うのですが・・・。 その河川は、アメマス、岩魚、山女、ウグイが生息しています。 アユはいません。 藻みたいなものも食べるのでしょうか?

  • 蛆虫の食性

    蛆虫にも色々なものがいると思いますが肉食とか草食とか、あるいは雑食というようにそれぞれ食性が決まっているのでしょうか?また成体の食性との間に何か法則のようなものがありますか?

  • アタマジラミの食性

    アタマジラミはほかのシラミと違うものを栄養源にしているのでしょうか。

  • 何カモメ?

    本日(2012年8月30日)撮影したカモメですが、性格な種類がわかりません。 近くにいたウミネコよりも一回り大きかったです。 どなたか教えていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。