• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1才半・保育園に行かないのは可哀想?)

1才半で保育園に入れないのは可哀想?

sakitotoの回答

  • ベストアンサー
  • sakitoto
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.5

こんちには、k-5103さん。 お子さんはとても素敵な時間を過ごしていると思います。私は、保育園に入れないから可哀相とは思いません。 逆にk-5103さんが羨ましく思いますよ。今の時代は、共働きなどで保育園に預けるのが当たり前かもしれません。母親として、子供を家で育てられるって素敵!私は共働きをしているので、子どもを2人保育園に預けています。1人目を出産して1年は保育園に預けず、家でみていました。子供との時間はとても楽しかったのですが、私は仕事に復帰したい気持ちも強かったし、経済的にも仕事しないと厳しかったので、保育園に預けることにしました。 幼児期は、とても成長も早く大切な時期だと思うので、その時期を家庭でみれるのはいいことだと思います。 2人目は、生後3ヶ月で保育園に預けました。生後まもない子供を保育園に預けたことで、可哀相と言われましたが、一緒に過ごせる時間を大切に育てています。祖父母も仕事をしているとなかなか会えないし、近所さんとの交流も少ないので、保育園に通うことで、親以外の大人、お子さん達と関われることが子供にとってもよい刺激だと考えています。 保育園に預けても、子供とどれだけ共有した素敵な時間が過ごせるか!をモットーに育児してますよ~。 回答になっているかわかりませんが…。

k-5103
質問者

お礼

私はもし働くとしてもパートかアルバイトで、“職場復帰”ではないので、また1から覚えるのは大変だなあ…という気持ちが実はちょっとあります。 なのでお子さんがいて仕事もしているお母さんは本当に尊敬します。 一日中一緒にいても関わりが薄かったら意味ないですものね。中身の濃い素敵な時間を共有できるように頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一歳半の保育園

    初めて質問いたします。 よろしくお願いします。 11月より二ヶ月間、職業訓練学校に通うことになり、一歳半になる娘を無認可保育所に通わせています。 毎日、保育所に着くと泣いて嫌がります。 今まで一緒にいたので仕方ないことと理解をしているのですが、本日、私の母が代わりに迎えに行ってくれた所、ゲージに1人で入れられワンワン泣いていたそうです。 私の娘が他の子に何かした可能性もありますが、これは保育所では普通の行為なのでしょうか? 現役の保育士さん、保育士をされていた方、保育所に預けられた事のあるお母様、教えてくださいm(_ _)m

  • 5歳児、ちょっと遠い保育園か、認定保育室か、幼稚園?

    5歳の娘がいます。 今年の4月に夫の転勤が決まり、引っ越しました。 それまでは市の保育園に入れていたのですが、引っ越し先では待機児童が多く、近くの保育園には入れない状態です。 駅前の認定保育室を見学に行ったところ、同い年の子は1人だけ。 小さい子が多く、同い年の友達が一人だけというのはどうかと思ったのですが、娘が気に入ってしまい、現在そこに通っています。 娘が一人っ子なので、小さい子と触れ合えるのは今しかないかな?とも思いますが、同い年の子がいないのって、小学校入学前の子供にはどうなのでしょうか? 4歳児クラスまでは3年間、集団での経験があるのですが、5歳での集団での経験、あったほうがいいと思いますか? ちなみに娘は幼稚園のような大きなところよりも、今の、小さくてアットホームなところがお気に入りのようで、前の保育園よりも楽しそうに通っており、ほかの所を紹介しても、見向きもしない状態なのですが。 今から幼稚園に入れるか(延長保育可能なところをさがす)、ちょっと遠い認可保育園に入れるか(同じ小学校に通う子がいないくらい遠いです)、それとも、今の認定保育園を継続するか、、、 皆さん、どう思われますか? 娘の気持ちか、私の心配解消か?とも言えるかもしれません。 よろしくおねがいしますm(__)m

  • 1歳半ぐらいから保育園に入れた方がいい?

    1歳児の親です。 子育て広場などに行くと、保育園に行っていない2歳、3歳、4歳さん達のママの大変さがわかります。 うちは1歳ですが、広場ではいつも、2歳の子に噛まれたりおもちゃでぶたれたり、走り回っている3歳の子に吹っ飛ばされたり、みんなのおもちゃを独り占めして号泣している4歳児さんを見てあっけにとられている…という感じです。 そのぐらいの子たちのママも、1歳児のママとは違う疲れ方・・・「周りへの気疲れ」があるのでしょう。やつれ果てています。 特に下の子がいる場合、下の子は抱っこしないと泣くわ、上の子はぎゃんぎゃんわめいて走り回っておもちゃを投げ飛ばしてよその子に怪我をさせて・・・ママは叱るか謝っているか・・・です。 3歳児さんのママが、2歳になると、体も大きくなるので子育て広場(0歳児さんから利用している)に来るのもおっくうになるし、家にいても子供にストレスがたまるばかりだし・・・早く幼稚園に入れたい><!と言っていました。 うちの子は4月で1歳半になります。産休に入る前は、「3歳まで自分で育てる♪」と思っていました。 ですが、日ごろ広場などで保育園に行っていない2歳、3歳、4歳児さんをみて、保育園に預けた方が子供のにとっても良いのかな?と思うようになりました。 家でも外でもママとべったりより、日中、同年代の子供たちや育児のプロの先生と一緒に生活する方が、刺激もあり、体力的にも発散が出来、集団生活で自立心も芽生えるのではないかと思うようになりました。 同学年の子供を持つママ友もたくさんでき、今、とても子育てが楽しいので、今でも3歳まで自分で育てたいなあと思っていますが、最近、うちの子も広場に慣れ、1時間以上私の方へ寄って来ないでおもちゃで集中して遊んでいますし、リズム体操は好きでスタッフさんと一緒に踊るし、お友達のことも意識し始めていて「ハイ」とおもちゃを貸し借りしたりしているのです。 そこで、4月から保育園に入れたい気持ちが湧いて来たのです・・・。 2歳、3歳、4歳さんまでおうちで育てられた方、おうちでずっと育てられて良かったことがあれば教えて下さい。私はずっと3歳までは自分の手で育てたいと思っていましたので、参考にしたいです。 1歳半ぐらいから保育園に預けた方にも、やはり預けて良かったことを教えて欲しいです。 4月からどうしようか、悩んでいるので、皆さん、アドバイスお願いします。

  • 保育園に不信感

     まもなく育休があけるため今月の初めよりもうすぐ1歳になる娘を保育園に預ける練習(慣らし保育)をしています。そこでの保育士さんの対応に少し不満があります。 私には上に二人子供がいて二人とも1歳になる頃から保育園に預けて働いています。上の子たちとは違う保育園なので勝手が違うのかもしれませんが、子供を保育士さんに預けるとき(もちろん大泣きですよね)「さぁ、○○ちゃん(娘の名前)ママにバイバイは?」といって子供から親が離れていくところを見せるんです。ただでさえ状況が飲み込めていない子供にしかも去っていく親の姿を見せるなんて・・・こちらも覚悟はしてますが大泣きする姿は辛いですよね。できたら何かで気をそらしているうちにささっとでていきたいんですが、これってよくないんでしょうか。  明日からまた保育園が始まりますが、きちんとこちらの考えを伝えたほうがいいのか迷っています。 経験のある方、また保育士さんからの意見もいただけたらありがたいです。

  • 保育園に入れた方が良い?

    今月2歳になる男の子がいます。 息子を保育園に入れた方がいいのか迷っています。 息子は人見知りがなく、愛想が良いのか 全然知らない子で、自分より年上だろうが 関係なく笑顔で駆け寄って話しかけています。 けどだいたい相手が逃げるかきょとんとされておしまいです。 私の実家で暮らしていますが、周りに公園等はなく 同い年くらいの子がいないのでたまに出かけて 同い年くらいの子を見つけると上の通りすごく喜んでいるように思います。 そんな息子の姿を見ていて保育園に入れた方がいいのか、と思うようになりました。 前にも同じように悩んだ事がありましたが、その頃は下の娘が産まれたばかりで 今預けるのは息子に寂しい思いをさせるのではないか?と思って止めました。(それだけが理由ではありませんが) みなさんはどのタイミングで保育園の入所を決めましたか? 保育園に入れるメリットは何でしょう?それは息子の為でしょうか。 もちろんこちらが預けたくても園側が了承してくれなくてはいけない事は分かっています。 ただ、問題点と言いますか、この状況で大丈夫か?(基準的な意味で)という事がいくつかあります。 ・現在3ヶ月の娘(完母)が居るため私が今すぐ働くという事ではない ・夫が事情があって今は夕方のパートの仕事をしているので昼間見る人がいない訳ではない ・住民票のある市と今生活している家(私の実家)の市が違う 来年4月から2人とも預けて私も働きに出よう、それまでには夫も正社員で働こうと話していました。 けれど最初に書いたような息子の姿を見ていると同世代の子との関わりを作ってやりたいと思うのです。 支離滅裂な文章となりましたが、アドバイス等頂ければと思います。

  • 保育園に連れて行くのが疲れる

    保育園に行っている2歳半の娘の事ですが、 2歳になってから保育園を嫌がるようになり、毎朝嫌がる娘を追いかけ回して連れて行っていますが、 最近特に嫌がるようになってしまい、途方に暮れています。 着替えの段階からもう「保育園行かないよ!」とぐずり始め、 私の車に乗るともう保育園に連れて行かれるとわかってしまったようで、 車に乗るのすら嫌がります。 チャイルドシートに乗せようとしてものけぞって暴れ、私がベルトをしようとしても すり抜けて助手席のほうや、トランクのほうに行ってしまう日もあります。 なんとか無理やりチャイルドシートに連れ戻しても、私がベルトを締めようとすると 「自分でやるんだから!!」と言い張り、少しでも手伝おうとすると怒るため 娘が自分でベルトを締めるのを待たなければならず、それだけで時間がかかってしまうため、 急いでいる自分としてはイライラして仕方ありません。 ようやくチャイルドシートに乗せて出発したらしたで、 保育園に着くまでずっと「行かないよ!!」と泣きわめき チャイルドシートから抜けだそうとして暴れます。 着いてから、教室に連れて行く間も泣き叫び、教室に着いてからも 泣いて私にしがみついて離れないため、先生が2人がかりで娘を無理やり引き離して 教室に入りますが、この世の終わりのような泣き声を聞きながら 私は走ってその場を離れます。 何か保育園で嫌な事があるのかと思い、先生に聞いてみたりしましたが、 私がいなくなって15分後くらいには泣きやみ、その後は友達とずっと楽しそうに遊んでいると 言われ、「心配しないで大丈夫です」と言われましたが、 毎朝毎朝保育園まで連れて行くまでが、すごく疲れます。 同じ年くらいの子が楽しそうに登園している姿を見ると、羨ましくてたまりません。 保育園から帰って来ると、既に翌日の事を考えているようで 「明日保育園行かない!」とか言い始め、私も、また娘を保育園まで連れて行くのに悪戦苦闘する事を考えると、気分が沈んでしまいます。 先生からは「気にしなくていい」と言われるのですが、 毎朝半端じゃないくらい嫌がって泣くので、預ける時にいつもなんともいえない気分にさいなまれてしまいます。 こういうのって、皆が通る道なんでしょうか。 経験者のかた、ご意見お願いします

  • 2年保育か3年保育か?

    孫のことでおたずねします。娘は東京の江戸川区にいます。 孫が8月で3才になります。2年保育が3年保育が迷っているようです、 殆んどの子供さんが3年保育に進まれるので、いっしょにいかないと 遊び友だちがいなくなって日中寂しい思いをするかもしれません、 娘は仕事を持っていませんが、2年ほ保育でいいんじゃないかと 考えているようです、どちらがいいでしょうか?皆さんの考えを お聞かせ下さい。

  • 幼稚園と保育園

    今年3歳になる娘がいます。 最近同い年の子のママたちが未就園児保育の事を話していたのでふと思ったので質問させていただきたく投稿しました。 うちは収入もあまり高くなく旦那と私と娘の3人でギリギリの生活です。 そのため私もパートに出て働きたく保育園入園を希望していますが、2年連続人数に空きが無いためと断られてしまっています。 来年度も保育園希望の書類を出すつもりではいますが、娘と同じ年の子達はほとんど年少さんとして幼稚園に入園してしまいます。 もし、娘がまた保育園入園を断られてしまったとすると遊ぶお友達がいなくなってしまいます。 近くの幼稚園の入園希望は毎年11月頃締め切られてしまいます。 保育園へ入園出来るかどうかわかるのは2月末から3月のはじめです。 このような状況から、保育園をあきらめ幼稚園に入れるか、保育園に外れたらまた1年家で面倒みるか、どうしたらいいのかと悩んでいます。 主人はほとんど私にお任せ状態なのですができれば保育園にと思っているようです。 もし、同じような状況になったことのある方、その他でもなにかいい考えがある方など、もしよければ知恵をお貸し下さればと思います。 よろしくお願いします。

  • 慣らし保育中の子供への接し方

    1歳3ヶ月(女)と4歳(男)の二人をこの10月から保育園に預けて 現在慣らし保育で登園しています。 今日で登園し5日目時間も段々の延ばして明日からは普通保育(9時から 16時)の登園になります。 私の就労も決まって今月半ばから時間外保育を利用し(7時半から18時半)この時間で保育園で過ごすことになります。 1歳3ヵ月のちびが(夜泣き・ぐずり・寝言で泣き叫ぶ・後追いなど)今までなかったこのような状態で朝も大泣きで保育園の建物を見て泣き叫ぶ毎日です・・・・。4歳も朝はぐずぐずするのですが保育園に行くと張り切って登園するのですが妹の号泣する姿を見てつられて泣きだします。働くママさんがお子さんを初めて保育園などに預ける時はきっと 通る道だと思い毎朝・・・泣く姿を振り切って保育園に置いてくるのですが・・・・保育園に慣れるまでこのようなぐずりや夜泣き・後追いなどを経験された方で家庭で帰宅後お子さんにどのように接して乗り切ったかアドバイスお願いします。。

  • 保育園と幼稚園どちらが良いと思いますか。

    長文ですが、すみません。 また、似た質問の方がいらっしゃいますが、すみません。 上の娘を3歳、下の息子を1歳で保育園に入れるべく、書類をもらってきましたが、まだ決断が出来ず、困ってます。  上の娘は、今幼稚園の2歳児クラスに週3回通っています。というのも、引越してから家の近くに子供の遊べるところがなく、遊び友達もなく、毎日外で遊ばないとイライラがたまる娘を納得させる為に通わせています。普通ならそのまま来年から、その幼稚園の年少さんで入園させるところでしょうが、娘を通わせているうちに連絡ミスや、世話のずさんな部分が目について、その幼稚園に信頼感を失ってしまっています。保育園に入れるまでのつなぎとして利用している状況です。  保育園に入れようと思ったのは、その保育園がうちから近いこと、近所の子がたくさんその保育園に通っていて評判も良いこと(お友達がみんな保育園等に行っているので、遊び相手がいないのです)保育園だと私が働けるので、幼稚園に入れて家に居て出費ばかりより、私も働いて保育料だけでも稼げたらと思うことからです。  ただ、保育園は働くことが前提でないと申込が出来ないので、2人とも入れなければいけないと思うのですが、下の子を入園させることについて、母・義母が反対しています。1歳になったばかりの子を保育園に入れるのは可哀相だというのです。今のお母さんの間では0歳でも保育園に入れるのは普通だと思いますが、保育園を嫌がって困るとか、時間がなくてイライラするというお母さんの話をきくと、下の子はちょっと可哀想かなと考えてしまいます。保育園に向かない子もいると思うのですが、上の子は人懐こく好奇心旺盛で、初めての幼稚園の時も全く泣かなかったので心配ありません。しかし、下の子の性格はまだ8ヶ月なのでわかりません。ただ、元気で愛想も良い子で、お姉ちゃんが大好きなので、お姉ちゃんと一緒の保育園なら大丈夫そうだと思うのですが。  また、幼稚園の方がイベントなどが多くレベルの高いことをするとも言われます。幼稚園の体験保育などに行くと、楽しそうだなあとも思うのですが、逆に忙しくて子供が大変そうとおもったりもします。  二人の子供の為、プラス家計の為にもどちらがよいかと考えると、考えすぎてごちゃごちゃになってきてしまいました。  保育園に入れている方、幼稚園に入れている方、それぞれ良かった事、良くなかった事、どういった経緯で決断されたのか、たくさんの方の経験談がききたいです。 私的な意見で結構ですので、宜しくお願いします!