• 締切済み

バリトンサックスのハ音階・ハ長調

 バリトンサックス担当です。 バリトンサックスのハ音階とハ長調が分かりません。 できれば、指の置く位置なども載っているホームページか、 説明をして下さい。 難しい記号は使わないでください。 小学生にも分かるように・・・ できれば、早めにお願いします。

みんなの回答

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.4

>は音階のことですが、普通のソから、一番高いファまで上がるやつです。(♯、bも入れます。) それはたぶん「ハ音階」ではなく「半音階(はんおんかい)」のことだと思います。 (一応、先輩や先生に確認して下さい) 前の回答につけたURL先の運指表を見て練習して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.3

バリサク吹きです。 運指はこちら。 http://www.rittor-music.co.jp/hp/sbm/fingering/ あと、「ハ音階とハ長調が分かりません。」ですが、私も意味を掴みかねています。 少なくとも「ハ音階」という単語は通常使いません。 (ネットで「ハ音階」で検索すると、この質問がトップにきます) ハ長調は、下記のどちらかの意味かと思います。 (バリサクは移調楽器なので、この質問文はどちらの意味ともとれます) やってみて、合っている方を採用して下さい。 ラ/シ/ド#/レ/ミ/ファ#/ソ#/ラ ド/レ/ミ/ファ/ソ/ラ/シ/ド ※最初に書いた方が、#2さんが仰っていることと同じことです。

appurutyi-
質問者

お礼

ありがとうございます。 は音階のことですが、 普通のソから、一番高いファまで上がるやつです。 (♯、bも入れます。) 教えて下さい。 よろしくお願いします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.2

No.1です。 うぎゃぎゃ。間違えてました。お恥ずかしい。 早速ですが訂正します。 Esだから、全音1+半音1でした・・・トホホ。 正解は、  A(全音)B(全音)C#(半音)D(全音)E(全音)F#(全音)G#(半音)A  つまり  ABC#DEF#G#A ですね。 所謂、イ長調(A Major / A-Dur)の運指になります。 ども、失礼しました(ペコリ)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.1

すみませんが、ハ音階とハ長調が判らない、の、質問の趣旨がちと意味不明なのでありますが、一部想像を交えてお答えします。 あと、サクソフォーンの運指を知らない者です。 そのような者が出しゃばって恐縮ですが、そういう覚え方をするよりも、もっとオールマイティな考え方があるんですよ。 難しい記号がどの程度のものを指すのか不明ですが、サクソフォーンの運指を文字で表すのも骨の折れる話ですので、ある程度記号的に説明させて頂きます。 まず、長調の1オクターブは、音から音への変化が次のようになっていれば、どの音から始めても、ドレミファソラシドのように聞こえるのは理解していますか。 1オクターブは  (全音) (全音) (半音) (全音) (全音) (全音) (半音) と音階差があるので、 ハ長調の場合 ド(全音)レ(全音)ミ(半音)ファ(全音)ソ(全音)ラ(全音)シ(半音)ド    ⇒この場合は、ピアノの白鍵だけを弾いた時と同じですね。「ミ~ファ」と「シ~ド」の間は半音なんです。    ちなみに、単調の1オクターブは、作曲家や曲によって違い、  (全音) (半音) (全音) (全音) (全音) (全音) (半音)  または  (全音) (半音) (全音) (全音) (全音) (半音) (全音) の2種類あります。 で、話を戻しまして。 バリサクは、Es管(E♭)ですから、Cの指で音を出すと、E♭、つまりC管の楽器より全音2+半音1だけ上の音を出します。 逆に言えば、Es管の楽器でC(ド)音を出すということは、Es管におけるドから全音2+半音1だけ下げたG(ソ)の指が実際のC音となります。 あとは、Cから順に全全半・・・と登っていけばよろしくて、バリサクにおけるハ長調1オクターブは、  G(全音)A(全音)B(半音)C(全音)D(全音)E(全音)F#(半音)G  見難いので(カッコ)を外すと  GABCDEF#G と運指すればよろしいです。 後は、この変換を表にでもして、楽譜に#や♭があればそれに従って半音上げ下げすりゃよいのです。 具体的な運指は、参考URLの他、ネットにいくらでも転がっていますので、そちらを参考にしてください。 ちなみに、1オクターブとは半音12個で出来ています。 つまり、調子には12種類を基本として、長調12種と短調12種の24調子があるんです。 これを、12マス×12マスの音を半音ずつずらして埋め尽くした表を作っておけば、どんな変調も可能ですよ。 また、蛇足として。 楽譜の先頭にはどんな調子か#や♭が書かれていますが、実は#と♭の数を足して12個になる調子同士は、実は同じ音階なのです。

参考URL:
http://www.egakki.com/fingeringlist.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 安いバリトンサックスについて。

    安いバリトンサックスについて。 他の質問を見てもバリトンサックスについてはあまりなかったので質問させていただきました。 現在バリトンサックスの購入を検討しています。 現在大学生で吹奏楽サークルに所属しています。 しかしパーカッションを担当しているので、サックスについては初心者です。 バリトンサックスは趣味で個人的に吹いたり、できればサークルでアンサンブルなどもやりたいと考えています。 ヤマハやセルマーなどのしっかりしたメーカーのものを買ったほうがいいのは分かっています。 しかし大学生のため予算があまりありません。 そのため30万程度のバリトンサックスの購入を検討しています。 安いJマイケルやマックストーンはまともに鳴るのか心配なので除外しています。 候補としては 1アンティグア 2マルカートのBL-100GL 3マルカートのBL-900GL 4ジュピターのBS-593GL です。 これらのメーカーはアルトサックスなどでは値段の割にまともといった評価があるよう ですが、バリトンではどうなのでしょうか? 吹奏楽でも問題なく使えるレベルなのでしょうか? そうでなくとも、趣味として吹くことはできますでしょうか? 個体差もあるとは思いますが、全体的な感想を教えてください。 試奏はしたいですがとりあつかっているお店が近くにはありません。 抽象的な質問になってしまいましたが、実際に使用されている方や吹いた事のある方がいらっしゃいましたらその時の感想もお聞きしたいです。 初心者ならアルトとかから始めたほうがいいという意見もあるかもしれませんが、どうしてもバリトンを吹きたいと思っています。 また中古は取扱店が近くにないので考えていません。 勝手なお願いですが、よろしくお願いします。

  • 移調のやり方について(ハ長調をニ長調に)

    学校のレポートの問題なのですが、 自分の学校の校歌(ハ長調)をみて、レポートの五線にニ長調に移調しなければならないのですが、やり方がいまいち分かりません。 今はとりあえずネットや教科書を見て、ト音記号と「♯」を高い方のファと高い方のドの所に書いたところです。 ここから何をすればいいのか教えて欲しいのですが、あまりこの説明ではよく分からないのかもしれないので、何か他に書かないといけないことがあれば言ってください。 よろしくお願いします。

  • 音階について

    ト長調の音階は ソラシドレミ#ファソ となっていますが、そもそも音階という意味がよくわかりません。 普通はハ長調ドレミファソラシドとひくとおもいますが、それのドのところをト長調ならソ レをラにかえて弾くといろんな曲がハ長調からト長調にかわるということでしょうか? 他の調でもおなじことでしょうか?根本的なことが分からないので初心者むきにおしえてくださいませんか?

  • 音楽なんて結局は全部ハ長調、ロ短調でいいんじゃないの?

    何長調でも結局はほとんどハ長調で引けますよね?また基本音階に全く黒鍵がないので非常に引きやすいと思います。 そこで質問ですが、いろいろな長調を使う理由は何ですか? なぜかくも多くの音階を使っているのでしょうか? レパートリーがふえているだけなんでしょうか?聞き心地とかもだいぶ変わってくるのでしょうか? 音楽音痴の私に教えてください。

  • へ長調の音階の運指

    ピアノの音階の運指では、基本的に 上がるときは、12312345 下がるときは、54321321 となりますが、 へ長調のときは、指をくぐらせるときの1の指の音が黒鍵になり、 弾きにくいのですが、運指はそのままなのでしたでしょうか。 娘に教えていて分からなくなってしまいました。 何せ、ピアノを習ったのが半世紀以上も前なもので…。 よろしくお願いします。

  • ハ長調とハ短調の違い

    ハ長調とハ短調の違いを、音楽に詳しくない中学生レベルで分かるように説明して下さい

  • 音階表示で混乱してます。

    音階表示で混乱してます。 音楽を演奏している際に或る音符の音を言う場合、音名(ハニホ)より階名(ドレミ)で言うことが多いと思います。 ですから「ハ長調のド」の位置を階名で言う場合は「ト長調ではファ」になるし「ヘ長調ではソ」になりますよね。 ところが、この音符の位置の呼び方についてですが、いくつかの本を見てると、例えば「ハ長調のド」の音符位置を、何調で書かれた音楽でも(ト長調でもヘ長調でも)この位置を「ド」と言ってます。 楽譜作成ソフトでもそう表示されてます。この音符位置を「ド」と呼べるのは「ハ長調の場合にかぎる」と思うのですが、違いますでしょうか。 この書き方で行けば「ドミソ」は和音とは限らないし「ミとファの間」は半音とは限らない、という事になってしまうのではないでしょうか。 プロの方にお伺いしますが、例えば「ト長調」の曲を演奏している時、「ハ長調の場合のド」の音符(ト長調ではファ)を指して指揮者は何と言っているのでしょうか? 以上、よろしく説明お願いします。

  • ハノンの音階で、例えば「ハ長調」の三度下がイ短調ですよね。その、イ短調

    ハノンの音階で、例えば「ハ長調」の三度下がイ短調ですよね。その、イ短調には、2つの弾き方があるのですが、 どうして弾き方が二つあるのか教えてください。 また、三度下と書きましたがどうして三度下が、 その長調の短調になるのか分からないのでこちらについても教えてください。 こんな私の悩みが解決するサイトはありませんか? あったら教えてください。 いっぱい我儘ですみません。 意味がわからなかったらごめんなさい。

  • バリトンサックスの音程

    私は、今中学校でバリトンサックスを担当しています。 そのサックスはすべてのキィのピッチがとっても低いのです。 前はそうでもなかったのですが冬になり気温が下がってきたため ますますひどくなってきました。 マウスピースとネックの接続部分はギリギリまで抜けなくなる ぐらいつめているのですが・・・。しかしそのサックスは 学校の楽器なので自分で修理にだすこともできず、しかも とてもお金がかかってしまうので出せません。 先生にも学校では修理に出せないといわれてしまいました。 もうすぐ吹奏楽の発表会があるので、このままのピッチだと・・。 と思っています。このピッチの悪さはどうしたら直るでしょうか? 何か解決策を教えてください。よろしくお願いします。

  • ハ長調とかイ短調って何?

    最近クラシック音楽にはまりだしたものです。 クラシックに限らず「この曲はハ長調だ。」とか言ったりしますが、これは何を意味するんでしょう。 Wikiで調べたら「メロディーや和音が、中心音と関連付けられつつ構成しているとき、その音楽は調性があるという。」という説明で、「ハ長調の主音はド。」と書かれていまが、いまいちよく分かりません。 ・主音と中心音って同じですか? ・「ハ長調の曲にはドの音が多い。」というだけのことですか? 音楽理論の知識はゼロなので、分かりやすく教えて頂ければうれしいです。

このQ&Aのポイント
  • 2台目のパソコンを購入したので、新たに2つ目のメールアドレスを取得する方法について教えてください。
  • 2台目のパソコンで新たにメールアドレスを取得する方法についてまとめました。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららを利用して2台目のパソコンでメールアドレスを取得する方法について説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう