• ベストアンサー

音階について

ト長調の音階は ソラシドレミ#ファソ となっていますが、そもそも音階という意味がよくわかりません。 普通はハ長調ドレミファソラシドとひくとおもいますが、それのドのところをト長調ならソ レをラにかえて弾くといろんな曲がハ長調からト長調にかわるということでしょうか? 他の調でもおなじことでしょうか?根本的なことが分からないので初心者むきにおしえてくださいませんか?

  • yukaoi
  • お礼率45% (666/1459)
  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数22

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192232
noname#192232
回答No.3

補足についてです。 >ドレミファソラシドのかわりがソラシドレミ#ファソで他の調でも同じ事ということですか? 始まる音の高さが違うだけで,平行スライドしただけです。 どの調でも同じで,始まる音の高さを変えて平行スライドしただけです。 >ドレミファソラシドというのはたまたまハ長調が基本に考えられていっているだけで  音がちがうけれど他の調にかえてもしっくりくるようにいろんな調のドレミファソラシドの  かわりがあるということですかね? ハ長調が基本ということではありません。どの音から音階を作っていくかです。 ハ長調は,ハの音からドレミファソラシドと音を並べただけのことです。 >すべて移調の考え方は同じで音階で書いたときの同じ位置にある音にかえていけば  移調になるということですか? それぞれの音を平行スライドさせればよいということです。 ハ長調で,(ドレミ~・ドレミ~)というメロディなら,[さいた~・さいた~](チューリップのはなが) ト長調では,(ソラシ~・ソラシ~)にするということです。  原曲がト長調の曲をハ長調に移調することもできるので, ハ長調が基本ということではありません。 本当は,ドレミファソラシドという言い方よりは, 第1音,第2音~第7音という言い方の方がいいのですが, 音階の第1音(主音)をハの音にするとハ長調, 音階の第1音(主音)をニの音にするとニ長調・・・という説明になります。 >初心者むきにおしえてくださいませんか?ということでしたので, ドレミファソラシドの言い方にしました。 基本的なことはANo.1に書いた通りです。 「平行スライド」を頭に置いて,もう一度,ANo.1を読んでいただけると嬉しいです。

その他の回答 (3)

  • theonti
  • ベストアンサー率29% (239/802)
回答No.4

まず、回答者お二方共 質問の全てを回答しています。 C調「ハ長調」・・「ドレミファソラシド」を 半音下げて「シ」から「ドレミファソラシド」(移動ド唱法)となるように弾いてみてください。「シ・♯ド・♯レ・ミ・♯ファ・♯ソ・♯ラ・シ」と弾くようになります(ロ長調)。♯が5個 今度は「レ」からだと同じ「レ・ミ・♯ファ・ソ・ラ・シ・♯ド・レ」(ニ長調)。 質問の「ハ長調」「ドレミファソラシド」の「ファ」を半音上げて「ソ」から弾くと「ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・♯ファ・ソ」となります(ト長調)。 要するに何処から「ド」と読むかで調号が変わります。(洋楽音階) 長音階の場合、主音が「ド」ハ長調ですが、 短音階の場合、主音が「ら」い短調となります。 邦楽音階では、 陽音階の場合、主音は「レ」ニ陽調 陰音階の場合、主音は「シ」ろ陰調 というように、全ての主音が「ド」とはなりません。 分かりやすく言えば、カラオケなどで、歌いやすいようにキーの上げ下をしますが、それが移動ド唱法であり移調です。 歌う時の音高。 男性の場合「F3」~「♯G3]1本~4本。 女性の場合「♯A3」~「C4」6本~8本。 子供の場合「C4」~「♯D4」8本~11本。 を、其々「ド」と読み替えて移調します。 このように、歌う人に合わせて移調して伴奏をしてやれば、誰でもベストな状態で歌うことが出来ます。 また、合唱の場合 男性・・・「G3・ソ」3本(テノール) 女性・・・「C4・ド」8本(アルト) を「ド」と読み替えて移調ます。

参考URL:
http://www.geocities.jp/eisyuu18/onkaihyou.xls
  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.2

簡潔にいえば、 長調の音階=ドレミファソラシド です。 質問者さんは、固定ド(音名)で考えておられるため分かりにくくなっていますので、移動ド(階名)で考えてください。 調というのは結局のところ、(階名の)ドをどの音名に当てはめるかということです。ハ長調というのは、ハ(C)を「ド」とした時のドレミファソラシド、ト長調はト(G)を「ド」とした時のドレミファソラシド・・・・です。 ※音名的(固定ド的)には、ト音記号の5線の下第一線が「ド」(=C)となりますが、階名的(移動ド的)には、フラット系の調なら調号の一番右にフラットのついている音がファ、シャープ系なら調号の一番右にシャープのついている音がシとなります。

noname#192232
noname#192232
回答No.1

下に長調の音の並び(長音階)と,短調の音階が図示されています。 音階の仕組み http://www.kyoto-be.ne.jp/n-center/onepoint/ongaku/onnkai%201/onnkai%20hyoudai.html ドからレに上がるには全音,ミからファに上がるには半音というように 音と音の間の関係は同じではありません。 半音と全音 http://www.kyoto-be.ne.jp/n-center/onepoint/ongaku/hannonn/hannonn.html 全・全・半・全・全・全・半という並び方が長調の音階です。 ドレミファソラシドは,日本名では,ハニホヘトイロハなので, ハの音から始めればハ長調, トの音から始めればト長調です。 しかし,トの音(ソ)から始めるだけでは, この全・全・半・全・全・全・半の関係にならないので, ファに♯をつけて半音高くすることで, 全・全・半・全・全・全・半の関係になります。 他の調でも同じ規則です。 ニ長調ならニの音(レ)から始めて, 全・全・半・全・全・全・半の関係になるように ファとドに♯をつけます。 調によって,ト音記号の横に,はじめから♯や♭が付くのはそのためです。 >ハ長調からト長調にかわるということでしょうか? そうです。ト長調になります。調を移すので「移調」といいます。 ついでに,音階の読み方で, >ト長調の音階は ソラシドレミ#ファソ となっていますが、 このような読み方を「固定のド」という言い方をします。 何調であろうと,ソはソと読みます。 それに対して「移動のド」という読み方があります。 小学校のときに習いませんでしたか。 ソをト長調ではドと読みます。 ソの音から音階を始めてもハ長調のときと同じように ドレミファソラシドの関係になります。 全・全・半・全・全・全・半の関係は同じだからです。

yukaoi
質問者

補足

ありがとうございます。ドレミファソラシドのかわりがソラシドレミ#ファソで他の調でも同じ事ということですか? ドレミファソラシドというのはたまたまハ長調が基本に考えられていっているだけで音がちがうけれど他の調にかえてもしっくりくるようにいろんな調のドレミファソラシドのかわりがあるということですかね? すべて移調の考え方は同じで音階で書いたときの同じ位置にある音にかえていけば移調になるということですか?

関連するQ&A

  • ピアノの調について。

    今、音階について勉強しているんですが、長音階の方はだいたいわかりました。 ♯が付く順番を覚えて、 (ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ) 一個も付いていないからハ長調。 ハはドだから、主音はド。 一個付いているからト長調。 トはソだから、主音はソ。 二個付いているから二長調。 二はレだから、主音はレ。 と理解しています。 ここなんですが、○個付いているから○長調と考えて大丈夫でしょうか? 二長調はドに♯が付いているから、半音上げて(ドから長二度)二(レ)と理解しても大丈夫ですか? 長音階は全全半全全全半で並んでいるを知って、レから数えたらファとドに♯が付くなぁというのは理解しています。 短音階(平行調)は長音階の短三度下だから、ハ長調の場合はイ短調。 ト長調の場合はホ短調。 二長調の場合はロ短調。 イ長調の場合はへ短調… でもイ(ラ)とへ(ファ)は長三度だから、へを半音上げて嬰へ短調かなぁ。 とか、こんな感じであんまり慣れないですが、最近はできるだけ頭の中に鍵盤を想像して考えるようにしています。 本を見て、自分なりに勉強しているんですが、覚え方というか考えて方はおかしくないでしょうか? 音階を実際に覚えるなら、ハノンとかやったほうが良いですか? 一応、コード弾きをしたくて音楽理論を勉強し始めました。 ちなみに普通の曲ならはある程度弾けます。 あと♭の方も簡単な覚え方があったら教えてほしいです。

  • 音階表示で混乱してます。

    音階表示で混乱してます。 音楽を演奏している際に或る音符の音を言う場合、音名(ハニホ)より階名(ドレミ)で言うことが多いと思います。 ですから「ハ長調のド」の位置を階名で言う場合は「ト長調ではファ」になるし「ヘ長調ではソ」になりますよね。 ところが、この音符の位置の呼び方についてですが、いくつかの本を見てると、例えば「ハ長調のド」の音符位置を、何調で書かれた音楽でも(ト長調でもヘ長調でも)この位置を「ド」と言ってます。 楽譜作成ソフトでもそう表示されてます。この音符位置を「ド」と呼べるのは「ハ長調の場合にかぎる」と思うのですが、違いますでしょうか。 この書き方で行けば「ドミソ」は和音とは限らないし「ミとファの間」は半音とは限らない、という事になってしまうのではないでしょうか。 プロの方にお伺いしますが、例えば「ト長調」の曲を演奏している時、「ハ長調の場合のド」の音符(ト長調ではファ)を指して指揮者は何と言っているのでしょうか? 以上、よろしく説明お願いします。

  • ト長調の楽譜を演奏するときの音符の読み方

    50歳代の手習いで,小学生が使うソプラノリコーダー(バロック式)で練習しようと思います. 私は楽譜が無知ですが,今ちょこちょこ調べている最中です. http://studay.blog83.fc2.com/blog-category-4.html ↑ここに「ト長調」の音階があります ト長調は 「ソ」の音が「主音」になる(ファに#をつける) 音名:ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ# 階名は,ソ→「ド」,ラ→「レ」シ→「ミ」 ド→「ファ」 レ→「ソ」 ミ→「ラ」 ファ#→「シ」 ソ→「ド」と読む. ト長調の楽譜に従って,ソプラノリコーダーで音を出すときは ト長調の「ソ」は音階がドですが,演奏する時は音名の「ソ」ですよね? ト長調の「ファ#」は音階はシですが,演奏する時は音名の「ファ#」ですよね? よろしくお願いします.

  • 音階について

    1.「この曲はハ短調だねー」などと言いますが、どこを見てそう言ってるのでしょうか?この部分が昔から色々調べてもわかりません。キーとなるドに戻ろうとする傾向が有ればそうだ、なんて言いますが、それだけではハ長調もドですし・・・。 ちなみにハ短調の構成音は、ドレミファソラシドで、ミラシが半音下がります。 2.「ハ短調でコードを作る」場合、上記構成音以外は使用してはいけないのでしょうか?なぜこう思ったかと言うと、ハ短調構成音でコードを作ろうとするとソをルートとするメジャーコードが作れない(ソとシ♭が短3度なので)から、シ♭をナチュラルで戻したスケールを作ることで解決した。そのスケールをCハーモニックマイナースケールと呼ぶ、なんて説明をみたからです。 3.仮に「この曲はホ短調」だと決めて曲を作ったとして、ホ短調を構成する音符でしかメロディーやコードを作れないのだとしたら、非常に不自由な気もするのですが、どうなのでしょうか?実際は曲を自由に作って、事後的な解釈で、これはホ短調っぽい曲だねーなどと言っているだけなのでしょうか?

  • ギターで『各調での』音階練習は必要ですか?

    ギター初心者です。 初心者教則本で半年になります。   ハ長調、ニ長調、イ長調、ホ長調・・・・・で各音階練習がでてます。  その下に練習曲があり、レッスンでは練習曲だけ指導されています。 疑問に思うことは、『各調で音階練習は必要なのか』ということです。 ハ長調(でしょうか)では繰り返ししているのですが、意味はありますか? ベテランの皆さんは「イ長調の」「ホ長調の」音階練習はすらすらできるのでしょうか?  それとも、練習曲にエネルギーと時間を使った方がよいのでしょうか? 私のギターの目標は楽しく練習することで、その先は考えていません。 音楽センスはない、です。 よろしくお願いします。

  • 曲名と作曲者を教えてください

    麒麟と申します。 20年前に聞いた曲です。 フルートとピアノの曲でした。 多分クラシックだと思いますが、映画音楽なのかもしれません。 麒麟の耳が正しければホ長調(♯4つ)で4/4拍子(だと思う) 冒頭の旋律が下記のような感じの曲です。 拍数:4|1/3 1/3 1/3 3|1/3 1/3 1/3 3|1/3 1/3 1/3 3| 音階:シ|ラ シ ド-ド|ラ シ ド-ド|シ ラ シ-シ| 1/3 1/3 1/3 2 1 | 1 2 1|1 3| 1 12| ラ ソ ソ-ソ ファ+ファファ ミ+ミ ミ|ファレミ| (-:スラー、|:小節、+:小節またいだスラー) (拍数4=全音符、1/3=8分3連、3=付点2分音符、2=2分音符、1=4分音符) 音階はホ長調での音階です。調が違うかもしれません。 わかりにくい表記で申し訳ないです。 わかる方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • 人間が心地よいと感じる音階は?

    ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド ♯などありますよね その音階のなかで心地よいと感じる音階ってあるんでしょうか? 教えてください!

  • 「二人の天使」について教えてくだい。

    2つ質問があります。 ****************************************************** 「二人の天使」は、ジャンルで言うと、何になるのでしょうか?     ↓ ↓ https://www.youtube.com/watch?v=KyMvjshQCyA ********************************************************* 「0:38」の急に高くなった所から10音符ほどが 拾いにくいので、教えてください。 理論に詳しくないので、分かりやすく ハ調のドレミファソラシドに♯をつけた音階 ↓ ド ♯ド レ ♯レ ミ ファ ♯ファ ソ ソ♯ラ ラ♯ シ ド ♯ド で教えていただけますでしょうか。 ****************************************** 高くなった所から10音符ほどで良くて、それより他は わかりますので、よろしくお願いします。

  • 音楽の何とか長調、何とか短調がわかりません

    こんにちは。かなり音楽おんちなので変な質問すみません。普通の(?)音階ってドレミファソラシドで、これはハ長調だと思うんですが、素人の私からすると、なんでこれ以外にイ長調とかト短調とかがあるのか不思議なのです。だって、すべての音って♯、♭も含めてドレミファソラシドでたぶん表せるわけで全部ハ長調でいいと思ってしまうんですが、どの曲もすべてハ長調だと何の不都合があるんでしょうか?やっぱりかなり見当違いな質問でしょうか・・。ついでにもう1つ。作曲家が曲を作るとき、「よし、次の曲はニ短調で作ろう!」とか決めて作るんでしょうか?この質問もやはり見当違い?

  • カデンツ、ダイアトニックコードについて

    ダイアトニックコードは調ごとに7つですが、たとえばハ長調一曲中に7つ以外のコードがでてくることもあるのですか? あるならそれはどういうことですか? 私はカデンツを習ったときに調別に使う和音が決まっていると解釈していました。 ですがダイアトニックコードをあとで知りハ長調のI=C(ド・ミ・ソ)がト長調のIV=C ででてくることを知り、コードがいろんな調でだぶっていることがわかりました。 ダイアトニックコードは主音から順にずらしていくのでどこかで同じ和音がつくられるということでしょうか。 それならば、ハ長調の和音、ト長調の和音などという決まったものは存在しないということでしょうか??? 和音はあるていど共通で、そのなかでカデンツのように調でよくつかう順番があるというふうに解釈したらよいのでしょうか? ちなみに楽器はピアノ、エレクトーンです。 ご指導宜しくお願いします。