• ベストアンサー

簡易裁判所

簡易裁判所で未成年同士の裁判になり、共に保護者同伴の元裁判が行われました。この裁判の犯罪被害者保護法、紗本や謄本、閲覧申請は当時未成年だった被害者本人は検察に行って調べる事は可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

少年刑事事件の記録等は、検察庁でも、簡裁でもない。家庭裁判所である。少年事件は記録がすべて家裁に行く手続きなので、検察官にはなにも記録が届かない。 少年法5条の2をご覧になっていただきたい。 ↓ (被害者等による記録の閲覧及び謄写) 第五条の二  裁判所は、第三条第一項第一号又は第二号に掲げる少年に係る保護事件について、第二十一条の決定があつた後、最高裁判所規則の定めるところにより当該保護事件の被害者等(被害者又はその法定代理人若しくは被害者が死亡した場合若しくはその心身に重大な故障がある場合におけるその配偶者、直系の親族若しくは兄弟姉妹をいう。以下同じ。)又は被害者等から委託を受けた弁護士から、その保管する当該保護事件の記録(家庭裁判所が専ら当該少年の保護の必要性を判断するために収集したもの及び家庭裁判所調査官が家庭裁判所による当該少年の保護の必要性の判断に資するよう作成し又は収集したものを除く。)の閲覧又は謄写の申出があるときは、閲覧又は謄写を求める理由が正当でないと認める場合及び少年の健全な育成に対する影響、事件の性質、調査又は審判の状況その他の事情を考慮して閲覧又は謄写をさせることが相当でないと認める場合を除き、申出をした者にその閲覧又は謄写をさせるものとする。 2  前項の申出は、その申出に係る保護事件を終局させる決定が確定した後三年を経過したときは、することができない。 3  第一項の規定により記録の閲覧又は謄写をした者は、正当な理由がないのに閲覧又は謄写により知り得た少年の氏名その他少年の身上に関する事項を漏らしてはならず、かつ、閲覧又は謄写により知り得た事項をみだりに用いて、少年の健全な育成を妨げ、関係人の名誉若しくは生活の平穏を害し、又は調査若しくは審判に支障を生じさせる行為をしてはならない。 (閲覧又は謄写の手数料) 第五条の三  前条第一項の規定による記録の閲覧又は謄写の手数料については、その性質に反しない限り、民事訴訟費用等に関する法律 (昭和四十六年法律第四十号)第七条 から第十条 まで及び別表第二の一の項の規定(同項上欄中「(事件の係属中に当事者等が請求するものを除く。)」とある部分を除く。)を準用する。 ↑ あとは、通常事件と同様。裁判の被害者なら、記録閲覧は可能である。 もちろん、少年事件で記録請求ができるのは「当該保護事件の被害者等(被害者又はその法定代理人若しくは被害者が死亡した場合若しくはその心身に重大な故障がある場合におけるその配偶者、直系の親族若しくは兄弟姉妹」に限定れるなので、そこは気をつけていただきたい。

noname#163891
質問者

お礼

詳しく回答して頂き誠にありがとう御座いました。六法全書が買えないので質問してしまいました。失礼致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判官による保釈と略式裁判

    先日身内の者が未成年との性行為で逮捕されました。 その者の話では逮捕された翌日に検察官と裁判官の 取調べを受け翌日保釈されたとの事です。 (本人は未成年との性行為を警察でも検察でも 裁判所でも認めて自供しています。) 翌日保釈になった理由を聞かされていて、 裁判官の保釈決定を不服とした検察が保釈差し止めの 請求をし、その審議において検察の請求を棄却した。 との事でした。 そのため保釈が翌日になったとの事でした。 (素人の聞き伝いなので用語が間違ってるかも...) 警察の方が言っていたそうなのですが、 その人の今までの経験からすると、 裁判官による保釈があったのならほぼ略式裁判となり 公判にはならないだろう。 との事ですが本当ですか? それから、今はまだ任意での取調べ中ですが、 被害者の認識と被疑者の認識が100%合致しないと 公判となってしまうのでしょうか? 未成年と知っていて性行為をした事は認めて いるのですが、相手が中学生であると会話で 言っていたとの相手の主張に対して 身内の者はそんな記憶はないと言っています。 ここは記憶がなくてもそんな会話をしたと 嘘の供述をした方がいいのでしょううか? よろしくお願いします。

  • 警察、検察、裁判所など

    福岡市で評判の保育士が殺されました。 警察はすぐに婚約者の男性を捕まえて自白させようとしましたが、自首してきた 前科者を逮捕したようです。 これで分かるのは、警察は被害者に繋がりのある人物を最優先に犯人として疑う ということです。面識にない人物は後回しです。 以前、山口の光市で妻と子供を殺された男性が真っ先に疑われて、しかしアリバイ があるにも関わらず検察に送致しようとした事件がありました。 この警察のやり方にも大いに疑問を持ちますが。 これは、有名な事件ですから皆さんも覚えていると思いますが、犯人は未成年の 不良高校生でした。 こういう事件の犯人に共通しているのは、犯罪を犯罪と思わずに殺す動機も希薄 で、しかも自己中心で世の中は自分の目で見たことが全てだ。と思い込んでいる ことです。少し信じられませんが、政治や行政に関わるのは警察や検察、裁判所 のみで犯罪者になった時点での関わりしか持たないという思考です。 ですから、弁護士や保護司にはよく喋ります。 そして最も多い共通点は、人を楽しくさせれば信用もされる。という芸人のような 世界観を持っている。ということです。 この保育士を殺した犯人もよく喋るようですが。それに騙されて反省している とか思ったらいけません。警察も検察も裁判所も襟を正してもらいたいですね。 どう思われますか。

  • 裁判の傍聴人に「あなたは誰?」と尋ねるのはなぜ?

    刑事裁判(警察では「凶悪犯罪」と分類しているような事件の裁判)で、原告になったことがあります。 さてこの裁判を、傍聴しに行きました。 ところ、開廷前に法廷の前で待機していた自分に、裁判所の職員とおぼしき人物が 「失礼ですがあなたはどのような関係の方ですか?」 と尋ねてきました。 隠すことでもありませんでしょうし、自分は 「次に審理される事件の被害者です」 と答えました。 その直後法廷の傍聴席に入ると、その職員が検察官などに耳打ちをしているのが見えました。そして耳打ちされながら、明らかにこちら=自分の姿を確認しているのです。 それで、思ったわけです。 被害者が傍聴していては何か都合の悪いことでもあるのだろうか?と。 審理が始まってから気になったのは・・・ ・検察官の読み上げなどの口調はかなり早口かつ語句のハッキリしない不自然な発音で、うまく聴き取れないほどであった。 ・弁護士の口調は不自然ではなかったが、聴き取りづらい小声であった。なお、この審理は地裁の小法廷である。 ・読み上げや質問の中に、未成年者らしい人物の名前が複数登場し、検察官はこれをイニシャルで表現するなど苦慮していた。そして被告人はすぐにそれが理解できない様子で、検察官がやむなく実名を出して繰り返し質問するような場面があった。 なお被告人(1名)は25歳・経犯で、少年審判ではない。 いずれにしましても、子々細々まで聞かれたくないとも理解できるような一連の出来事に、どうもスッキリしないモノが残ります。 この方面に明るい方に、ご回答をお願いしたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 肖像権・民事裁判について

    ネットで他人の写真をしようした場合、犯罪ではないので逮捕される事はないと載っていましたが、 成人向けサイトなどで、未成年の写真(顔が写っていない物)を使用した場合、これは犯罪になるのでしょうか? また、民事裁判になるのは、その写真の本人が気づいて訴訟を起こさないと、何もならないでしょうか? 警察が動いて本人に知らせるという事はないでしょうか?

  • 家庭裁判所の保護者について

    閲覧ありがとうございます 早速ですが、未成年で結婚すると擬制成人となるんですよね? もし家庭裁判所などに行く事になったら保護者として 同行しなければならないのは 義理の親ですか?それとも実の親ですか? 知識のある方教えて下さい

  • 刑事裁判記録の閲覧・謄写について

    交通事故の被害に遭いました。 悪しき過去とはいえ、事実ですから、記録は欲しいです。 そこで質問ですが、閲覧・謄写は、どこに申し込むものなのでしょうか。 検察庁でしょうか。裁判所でしょうか。 尚、謄写したいものは、警察の実況見分です。 また、記録より、当時の写真が欲しいのですが、白黒のコピーしか許可されていないのでしょうか。 原本を借りれれば、写真屋に頼むこともできますが、閲覧・謄写というあたり、無理でしょう。 パソコンとスキャナを持って行き、取り込むことは可能でしょうか。 無理ならば、カメラで写真を写すくらいはしたいです。 最悪でカラーコピーですが・・・。 宜しくお願いします。

  • 民事裁判で、内容に民法違反と軽犯罪法違反

    民事裁判で、内容に民法違反と軽犯罪法違反が含まれている場合、裁判後に被害届を出そうと思います。 判決文の中に軽犯罪法に該当すると書いてもらって、警察で被害届を受け取ってもらいやすくするにはどうすればいいですか?

  • 中学生の少年審判について教えて下さい

    こんにちは, 少年法について調べています. すこし,理解しづらいところがあるので教えていただきたいのです.  少年審判は原則,非公開だと思いますが, 犯行当時15歳の人が凶悪犯罪を犯して,検察官に送致された場合にも,裁判(というのかどうかわかりませんが)は 非公開でしょうか? 検察官に送致されたあとの流れがよくわかりません.  現在問題としているのは,中学生が,凶悪犯罪を犯した場合には,非公開が原則であるか,それとも,公開裁判になったりするのかということが知りたいです.  私としては,被害者の家族が,凶悪犯罪を犯した加害者について,知ることが出来ないという事を述べたいので, どんな場合でも中学生であれば公開されないのかどうかを確認したいと思っています. おそらく,火曜日には締め切れると思いますので, よろしくお願いします.

  • 未成年の民事裁判

    民事裁判での損害賠償の請求は、支払い能力のない相手からは取る事ができないはずですが、 もし被告が未成年だった場合は、本人に支払い能力がなくとも保護者に対し損害賠償を請求できるのでしょうか?

  • 人身事故の正式裁判について

    以前、人身事故の正式裁判について質問しました。 正式裁判に持ち込むか略式命令に従うか、いろいろなご意見頂き考えた末、正式裁判に持ち込みました。国選弁護人をつけ法定に立ちました。 現在、冒頭手続→証拠調べが終り「弁論・結審」となりました。あとは判決を待つだけです。 事故は、「歩道に面したコンビニの駐車場から後退して出る際、車椅子を押した人に衝突・転倒させて怪我(骨折)をさせた。」と言うものです。物的証拠?は怪我をした事だけです。ただ重症になったのは、相手に歩行困難な傷害や、持病があったこと・・ 自分は法律に対して素人です。 インターネットでいろいろ調べました。日本では、検察の起訴事実に対して99.9%は有罪となると言うことがわかりました。 検察は当然、被害者の供述を元に起訴します。 でも証人尋問の際、被害者は記憶が曖昧で、車が後退してきた事も自分の何処に、車の何処がぶつかったかがわからないと言うのです。 でも事故当時、「警察に連絡した事」検察の取調べに「合意した事」を主張・・被害者の供述には矛盾がないと求刑しました。 自分は当時の事を鮮明に覚えています。 証人は隠している事実があるのですがそれは、検察でも言いましたが受付けてもらえませんでした。被害者が言った言葉です。 その言葉の状況から考えれば、衝突して転倒させ大怪我をさせる状況ではありません。もちろん自動車運転上の義務は果たしています。 判決はどう出るかわかりませんが、もし有罪判決が出たら上訴を考えています。でも、調べると却下される可能性が高いとなっています。 上訴が出来るのでしょうか? それとひとり目撃者がいるのですが、こんな場合検察も自分の国選弁護人も探す事は可能でしょうか? いいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-810ABの廃インクパッド交換の修理代はいくらか知りたいです。
  • EPSONのEP-810ABの廃インクパッドを交換する場合の修理代について教えてください。
  • EP-810ABの廃インクパッド交換の費用はどのくらいかかるのでしょうか。
回答を見る