• 締切済み

国産の高級車

19730227の回答

  • 19730227
  • ベストアンサー率16% (34/208)
回答No.5

私が貴方なら迷わずシーマです

noname#155823
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。新型のシーマは良いですね。時代のトレンドのせいでハイブリットなのかもしれませんが、もしシーマにV8があれば欲しいですね。

関連するQ&A

  • レクサスLSの維持費

    マジェスタ(3L)からレクサスLS(4.6L)へ乗り換え予定です。 マジェスタの燃費はハイオクで7~8程度なのであまり変わらない気がしますが 排気量が上がるので税金、任意保険等はどの程度変わるのでしょう?

  • 型落ちの高級車に対する世間の目は?

    2代目クラウンマジェスタ(UZS151)を新車で購入以来、デザインも走行フィーリングも大変気に入ってしまい、9年たった今も買い替えをせず乗り続けています。ただ、世間の目が気になってなりません。 世間の目は、やはり「貧乏くさ!」というところなのでしょうか。せめていつもピカピカにして乗っていますが、やはり見る目はおなじでしょうか。紫外線劣化もほとんどなく、走行距離も5万キロ未満なのですが・・・ 3代目及び4代目マジェスタ、30系セルシオ前期後期とも試乗させてもらいましたが、買い換えたいと思わせるほどのものではなく、またレクサスは嫌いだし外車は買う気がないので、買い換える車がありません。そのため、UZS151にまだ当分乗り続けることになるかもしれません。 皆様のご意見をお伺いしたく。

  • ターボエンジン車とエコロジーの関係について

     昨今、乗用車のエンジンをターボ過給によって省燃費を実現するという傾向がありますが、これについて質問いたします。  理論上、全走行抵抗が同一の自動車であればエンジンが自然吸気、過給にかかわらず、また排気量にも関係なく必要馬力(仕事率)は同じです。であればターボエンジンは自然吸気エンジンと同じ熱エネルギーを取り出すのに、より少ない燃料でそれを達成せねばならないはずですが、なぜそれができるのでしょうか。  自然吸気だと圧縮比を高めるとそれに伴う機械損失を補って余りある高い熱効率が得られますが、同じエンジン技術を用いれば燃料のオクタン価で限界はほぼ決まるものと思います。ターボであってもオクタン価による限界からは逃れられないはずです。  また、ターボにあって自然吸気にはない損失として、排気の背圧の高さがあると思います。過給圧の高さに比例して排気抵抗が高くなります。ただこれは、同一馬力を取り出すのにターボエンジンは小さい排気量で済むことによる機械損失の低さとの比較になるのかもしれませんが。  以上から如何にしてターボでエコを実現しているのか技術的な教示をお願いいたします。

  • 自動車関連

    こんにちは。 3月13日にBS11でオンエアした「名車再生クラシックカー・ディーラーズ」(20時台)を見てみました。 レクサス・LS400(日本名=トヨタ・セルシオ)をレストアするという内容でしたが、疑問があります。 レクサスLS200についてですが、日本名は何の車種になりますか?  もし、可能でしたら 教えて下さい。いくら私でも わかりません。 よろしくお願いします。

  • 車種を区別するには?

    車の車種の区別の仕方を教えてください。 特に、高級車の区別について、お願いします。(レガシィ、クラウン、レクサス、マジェスタ、プレジデント、セルシオ、アルテッツ、アリスト、その他。) 私自身は車にあまり興味が無いのですが、高級車に乗っている人には、失礼の無いようにしないと、大変な事になるらしいので。(車種を趣味にしてる人は車種のどの点がどう面白いのか、も教えてもらえると助かります)

  • センチュリーの個人使用は世間体が悪いでしょうか

    いま乗っているマジェスタが、購入して9年になります。そろそろ買い換えたいなと思いますが、セルシオは存在せず、LSは華が足りないように感じる、輸入車は買いたくないということで、いっそセンチュリーにしようかと、先日東京トヨペットで商談をしてきたところです。 問題は世間体だと思っています。やはり世間体は悪いでしょうか。 ボディが長すぎることは運転技術でカバー、運転手に見られがちなのは黒塗りをさけオプションのドアミラーにして解消すればよいのですが、世間体が問題です。マジェスタで満足してくれ、と親からも言われる始末。 また、マジェスタ4000cタイプですが、トヨタかなりふり構わぬコストダウンを始める寸前の設計らしく、9年乗っていても気になるトラブルなし、ボディのきしみも感じないし、内装がビリつくこともありません。最近は若い人がこの手の車を買ってくれなくなったらしく、大排気量セダンは中古車としての需要がないとまで言われます。今でも運転して楽しいと感じる車ですので、もうこのまま乗り続けるしかないかとも思います。

  • 「セルシオ」に対するイメージは?

    レクサスLSに移行してなくなった「セルシオ」に対して、どのようなイメージをお持ちでしょうか。 ちなみに私はセルシオユーザーではありません。 自分としては、イメージ悪いです。人の車庫の前に平気で駐める、身障者用駐車スペースに堂々と駐める、高速での路肩走行などなど。 また、欲しいと思ったこともありましたが、町の中でうようよ走っていて、あっちもセルシオ、こっちもセルシオという状況は大きなマイナスポイントだと思いました。同じ車にしょっちゅう出くわすのは気分が良くないですからね(私だけ?) 中古車市場で高値で取引されるので有利かと思っていたのですが、今はそうでもないようです。 先日○リバーに自分の車を査定してもらったとき、大排気量車は今は市況が良くないと言うので、もしセルシオだったら良かった?と聞いたら、今やセルシオのブランドも通用しない、とのことでした。 もしセルシオユーザーさんがお読みになっていたら、ごめんなさい。

  • 新型クラウンマジェスタの装備が大幅に減った理由

    先代クラウンマジェスタ(5代目、200系)って、液晶パネルメーターやリアパワーオットマンや4人乗り仕様や高度なプリクラッシュセーフティーやエアサスなどあとその他にも、レクサスLS並の高級で先進的な装備がたくさんあったのになぜ、新型クラウンマジェスタ(6代目、210系)にはこれらの装備がほとんど無くなってしまったのですか? 新型クラウンマジェスタがただ単に新型クラウンを少しだけ高級にした車になった理由ってなんですか?

  • 車の買い替えで迷ってます。

    現在H10年のセルシオ20系ユーロをまだ気に入って乗ってます。 でも、2年後位に新しい(中古)車に乗り替えようと思い、中古車めぐりをしてます。候補は「セルシオ30系ユーロ」「マジェスタ」「レクサスIS,GS]「フーガ350.430」です。選択のポイントは(1)おじさん臭くないスタイル(私は58歳のおじんですが。すいません)(2)足腰がびしっとして、スポーティな乗り心地。(3)ロングドライブでも疲れない車です。内装、カラー、装備でイメージは変わると思いますが。予算は300万円台です。 レクサスLSでも3年後なら300万後半になりそうなので、選択肢に入りますか。いろいろ乗ってらっしゃる方のご経験をお聞かせください。 お願い致します。

  • レクサスって、こんなん??

    少々驚いています。トヨタの戦略なのか、いまでは『レクサス』と言うプランドですが、その車種の多さに、面喰らっています。レクサスの最高上位車種のLS、走りを特化させたクラウンマジェスタの後継であるGS、ソアラを引き継いだSCまでは、当方にも判りましたが、この時分にも、ISが存在する意味が判らなかったと言えば、判りませんでしたが、今やそのISに留まらず、HS、RC、RCF、CT、RX、NXと雨後の筍のように、増えているようですが、こんなんで『レクサス』の値打ちは保てるのでしょうか?何か品位を落としている気がするのですが?