• 締切済み

「周波数再編に伴うサービス終了等のお知らせ」って?

organic33の回答

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.5

>0円機種変すれば使える端末が複数台手元に残る選択もありますが、今回のサポート対応に疑念を抱いています。 どちらの意味で疑念を抱いているのでしょう?800メガ帯が使えなくなる事で使えなくなる端末が出るのはけしからんから800は使い続けるべきだという考え? それとも7月22日にAU使用者全員に新しい端末を選ばせるべきと言う考え? それなら、ネットではなく、電気通信監理局に掛け合うべきです。 >該当機種をお持ちとのことですが、どれかを選ばなければならないと言う状況ですと、該当機種だけをお持ちなのでしょうか? いいえ。電話機は色々持ってます。AUとの契約上の使用機種が今回の電波再編に該当する機種を持っているのです。 そして、ここ数日で状況が変わりました。新しい機種を選ばなくても契約は継続し、番号の使用権も私に残る事になったようです。無理して新しい機種を選ばなくても、 その番号を使うときに使える電話機を買うか、白ロムを買って使うかが私の判断で選べるようになりました。 (これも何時変わるか判りません。毎日アンテナを張り続けなければなりません) >所有権がお客様にある機種の使用判断の自由を破棄させることは、やはりおかしいですよね? おかしくありません。 昔、ラジオが10kHz間隔で放送していたのが、9kHz間隔に変わったとき、ほとんどの人はダイアルで回してチューニングしていたのでなんの影響も無かったですが、 チューナーがPLL式のラジオを持っている人が受信出来なくなりました。でも、放送局は新しいラジオなんか無料配布しませんでした。 当然、電波監理局(現電気通信監理局)も知らぬ存ぜぬです。そんな物です。

関連するQ&A

  • 周波数再編と今後

    ドコモとauが使用している800MHz帯は今後再編をし、改めてドコモとauに振り分けるというのは分かりました。 また、今後スーパー3Gなどというように4Gという物に移行していきそうなのもなんとなく分かりました。また、 ・周波数は少ないほうがビルを回り込んだりできるので携帯電話に有利 ・周波数が高ければ高いほど直進性に優れデータ通信も高速にできる 私の認識があってれば上記の通りだと思います。 ということは、今後の電波利用は ・音声に関しては800MHz帯 ・データ通信は高周波帯 を一つの機器で行うようになってくるのでしょうか? データ通信がどんどん高速化する⇒高周波数に移行していく と思っていたんですが、携帯には800MHzが最適とかも言われていたので。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください^^

  • au が利用する周波数帯について

    お世話になっております。 au by KDDI が現在利用中の周波数帯は 800MHz と 2GHz ですが、これは au 内で、どのような割り当てになっているのでしょうか? au が使っている規格には cdmaOne, CDMA 1x (CDMA2000 1x MC) , CDMA 1x WIN (CDMA2000 1x EV-DO) がありますが、周波数帯をどのように使い分けているのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • スマホ周波数

    あるSIMフリースマホの仕様の周波数帯がW=CDMA(2100/800MHz) GSM(850/900/1800/1900MHz)とありました。この機種にソフトバンクの電話SIMカードを挿して使えますか。ちなみにソフトバンクの周波数(W-CDMA)は2GHz,1.5GHz.900MHzとのことで、SIMフリースマホのGSM 900MHzに一致しますが、日本ではGSM方式は使われていないそうなので、周波数が一致しても使えないですか。

  • 周波数再編の影響は、なぜAUだけ? 嘘ついてない?

    多くの人が端末の買い替えを強要されていますよね? AUは、その理由を「総務省の周波数の再編の方針」と、責任は国にあるように言っていますが、嘘に思えてなりません。 だって、ドコモもソフトバンクも、影響は無いですよね? 仮にAU一社のみ不利な事を国がしようとしているなら、AUはもっと国に反発して、それをもっとユーザーにアピールしても良いはずです。 どなたか、裏事情とか、真実をご存知の方がいらっしゃったら、ご回答お願いいたします。 この記事をお読みの方の中には、KDDI本部の企画担当の方もいらっしゃると思います。匿名でも、本部の公式見解でも何でも良いので、納得できるご回答をいただければ、と思います。 ちなみに、AUは古くから家族・親類をAUに巻き込む戦略で拡大してきて、それに乗らされた自分は、一族みんなAUです。その中で買い替えを逃れた人は一人もいません。一族みんな、不満でいっぱいです。 では、ご意見、ご回答よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • au
  • auの携帯の使用する周波数帯域は?

    auの携帯が使用している周波数の帯域を 機種ごとに 教えてください。 (おおまかでいいです)

    • 締切済み
    • au
  • au ICカード非対応機種から白ロムに変更

    au ICカード非対応機種(W33SA)を所有していますが、周波数再編を機に使えなくなるということで機種変更を考えています。 そこで、普通にケータイショップで機種変更をすると高いので、秋葉原などで白ロムを購入しようかと思っています。 白ロムの場合、au ICカード対応機種だとカードを差し替えて、SIMロックを解除してもらえば使用できることは知っていますが、au ICカード非対応機種だとそもそもICカードが無いということですよね? 白ロムをauショップに持ち込んでau ICカード非対応機種から機種変更することは可能なのでしょうか? au ICカード非対応機種から機種変更だと、契約内容を変更したりする必要があるのでしょうか? 金額はSIMロック解除費用以外にかかるのでしょうか? ご存じの方、ご教授頂けれれば幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • au
  • 携帯の周波数と方式について

    http://ktai-denjiha.boo.jp/what/index.html ここを読んでいて思ったことがあります。 1.携帯の周波数っていろいろありますが、簡単にゆうと何が違うのですか?数字が小さいのから大きいのがありますが、何が違ってくるのですか? 2.CDMAとかその他いろんな方式がありますが、違いはありますか?具体的にどう違うのですか?

  • auが使用する周波数について

    auが発売している、pantech社のA1405PTという機種はどの周波数を使っているのでしょうか。 もしわかりましたら教えていただきたいと思います。 お願いします。

  • AU WINの周波数

    AUの3世代携帯のWINの周波数は、800MHzを使っているのでしょうか? FOMAと違ってつながりにくいと言うことはないですよね?

  • WINの機種を使いたい…

    現在au/CDMA1Xの契約です。 WINの機種は、契約もWINにしないと使えないんでしょうか?? (単純な質問ですみません…ずっと疑問だったもんで…) もし、現在の契約のままWIN対応携帯を使える裏技などあれば教えていただきたいです。