• ベストアンサー

フラット35 借り換えについて

現在、フラット35への借り換えを検討しています。 現在の状況は *残りの返済期間 12年8カ月 *残高 約820万円 *現在の利率 4% 金融公庫で借りています。 主人が減給になったため、毎月の返済額を減らそうと SBIで相談をして見積りを出していただいたのですが、 返済期間は12年でしか組めないと言われました。 返済期間の短縮や毎月の返済額の減少(2000円程度)などの メリットはありましたが・・・ フラット35での概要を見ると、15年以上からとありますが 現在の残りの返済期間以上で借りることはできないのでしょうか。 お教えいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

フラット35への借り換えは原則不可です。同時にリフォームをする等でまとめて借り換えなら可能性はありますが。基本は新規購入(新築・中古・注文)資金に限ります。 後SBIにする必要があるのでしょうか?長期乗り換えなら新生銀行(変動のみ)等もありますし、保険会社も住宅ローンありますが。SBIが最安値だからといって条件に合わないなら他社も調べるべきです。現在年4で借りているならば2.5で借り換えが効けば充分だし20年に伸ばせば返済はかなり楽ですね。

noname#235190
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#235190
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 借り換えの情報もありましたので検討中なのですが。。 http://www.flat35.com/loan/karikae/index.html あと主人は同族会社の役員なので決算書が必要になります。 現在お世話になっている銀行で、昨年借り換えの手続きをしていたのですが、 業績が思わしくないため、審査が通りませんでした。 (新生銀行でも役員は決算書が必要と言われました) フラット35ですとそのような書類は必要ないとのことで いろいろ調べていたのですが、評判の良いSBIで期間を短縮されたものですから 一般的にそうなのかと思い質問をさせていただいた次第です。 おっしゃる通り、他社でも聞いてみるべきですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この借り換えはどう思いますか?

    前の方と同じ様な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。 住宅金融公庫で残高2122万円で、残り21年。 銀行ローンが373万円で残り21年。合計残高2838万です。 公庫が現在2.8%で23年から4.0%に、銀行が現在1.8%で、2年ごとの見直しの固定金利です。銀行は今年の5月見直しです。 近くの銀行が借り換えのシミュレーションをしれくれました。 ちなみに、保証料が無料、金利が現在の金利から1%優遇してくれるとのことで、優遇は返済期間ずっと有効です。 固定2年で2.6%が1.6に、固定3年で2.85%が1.85%になり、1返済額は変わらず期間短縮で約350万程差額が出ました。 当然優遇条件も有り、給料振込みや公共料金の引き落としなどがあります。 同時に100万繰上げした場合(返済額を100万払い減らした場合)600万の差額となりました。 この借り換えはどう思われますか?

  • 住宅ローンの借り換えについて

    借り換えについてアドバイスをお願いします。 平成5年に公庫で融資を受け、平成12年7月に銀行への借り換えを行いました。 ◇借り換え時 融資額¥1,470万 期間20年 現在平成21年7月時点で残高が¥9,225,720円でした。 残り11年あるのですが借り換えは有効でしょうか? 利率は固定3.2%と記載してあります。 良きアドバイスがありましたらお願いします。 イオン銀行での借り換えが希望です。

  • 残高が少ない住宅ローンの借り換え

    住宅ローンの借り換えをすべきかどうか悩んでいます。 10年前に借り入れした住宅ローンが銀行と金融公庫の2口あります。 途中、繰上げ返済を行い、現在の残高は以下の通り。 ●金融公庫 残高    265万 利率    固定4.0%(今年から11年目なので2.75%から4%に上がりました) 月返済額  34,802円(元利均等) 残返済期間 7年4ヶ月 ●銀行 残高    286万 利率    変動2.475% 月返済額  35,740円(元利均等) 残返済期間 7年5ヶ月 となっており、見ての通り小額で残期間も短いです。 なので借り換えは全く関係ないと思っていたのですが、 先日近所の銀行、信用金庫等が同時に借り換えの案を持ってきました。 その中で、変動利率からマイナス1.5%優遇するというものがあり、 現在の利率なら、0.975%で借りられる事になります。 残高が少ないうちの場合はメリットも少ないと分かっていながらも、 金融公庫の4%と比較するとあまりにも利率が低く気になったので 見積もりを作ってもらいました。 結果は返済総額では53万のプラスが出ます。(返済期間は変更なし) 諸費用は18万で、内3万が出資金なので実質15万。 この諸費用は借り換え時に現金で支払うとの事。 諸費用を差し引きして35万はプラスが出るようです。 この状態で借り換えしてもデメリットはないでしょうか? もし今後7年間に変動利率が5.5%を超えると、金融公庫の4%を超えてしまうので 借り換えの意味がなくなりますよね。 でもそれは可能性が低いと見込んでいるので納得しているのですが、 ある銀行員の方が、 「利率が下がった場合でも、タイムラグの関係でメリットが減る場合もある」 と言っていました。 「プラスになる金額が多ければ大した問題でもないが、今回のように 少ないプラスだと、そういう細かい事で何万円か差が出た場合、気をつけないと・・・」 と、言われていたのですが、私にはよく意味が分からず、 しかしこの行員は借り換えを予定している銀行とは別の銀行の方なので、 あまり深く聞く事も出来ず、疑問だけ残ってしまいました。 結局は諸費用分があるので、それを上回る利息を支払ってないと支払総額が逆転、 もしくはプラスがもっと減る・・という意味?と 漠然と考えたりしたのですが。。。やはり理解できません。 このような借り入れ残高の場合、この条件で借り換えしても問題ないでしょうか? どちらにしても少額しかプラスにはなりませんが、節約の為に マイナスにならない限りは少しでも特なように、と思っています。 他にも注意点やご意見、よろしくお願いします。

  • 住宅ローン借換、どちらが得でしょうか

    お世話になっております。この度住宅ローンの借り換えか、元のローンで200万繰り上げ返済するかを考えたのですが、どちらが得か計算してみても、だんだんわからなくなってきました。 どなたか、アドバイス頂ければ助かります。 (1)35年ローンで、1400万をフラット35で2.975で3年目(残り32年)で200万繰り上げ返済する。 (2)3年目(残り32年)でSBI住信に借換し、金利2.4になります。手数料100万かかります。借換の際に100万を投入して元金を少なくかります。 手数料100万と足して、合計200万です。 だんだん、ややこしくてわからなくなってきました。両方予算は200万です。このままフラット35で借り続けて200万繰り上げ返済にするか、SBIに変更し、手数料100万払い、残り100万で借入金額を減らすのとどちらがとくになるのでしょうか。。 どなたか、詳しい方にアドバイスいただければ助かります。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 借り換え前のゆとりローンの利息は取り戻せないでしょうか?

    平成5年に住宅金融公庫より2300万円を利率4.5~4.6%、25年返済で借りました。 ゆとりローンでしたので ※当初の5年間は             毎月  65000円       ボーナス払い×年2回 210000円 ※6年目以降             毎月   100000円       ボーナス払い×年2回 3500000円 と平成14年まで払い続けました。 翌年、生活もきつくなり利率の低い銀行へ借り換えをすることにしました。 その時の残金が2000万ほどまだ残ってました。 2300万円の支払いのうち300万円しか返済していないことになります。 それまで1000万円以上支払っていたのに ほとんどが利息だったかと思うと虚しくてなりません。 利率30%以上ということで違法にはならないものでしょうか? 少しでも戻ってくるものがあれば助かるのですが・・・

  • フラット35の借り換えについて

    こんにちは、初めまして。 今現在、フラット35SSエコA(買取型)SBIモゲージにて住宅ローンを借りています。 私が契約したのが、24年の2月です。 金利は、 5年間 1,480% 5年ー15年間 1,880% 15年から35年間 2,180% ボーナス払い無しです。 最近の超低金利で金利が底値と言われていますが、 銀行の住宅ローンなどへの借り換えを検討したほうがいいでしょうか。 住宅ローンは「変動」?「固定」?金利選択に異変 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20130430-00000046-jnn-bus_all というトピックもありますが、変動や10年固定にするとメリットがある反面、 リスクも大きく、また、フラット35のような全期間固定をメリットとする人が増えている というのもあり、借り換えした方がいいのか悩んでいます。 バブル期の7、8%という金利からすれば安すぎると親などには言われますが、 底値の金利で借り換えができればなという思いがあります。

  • 住宅ローンの借り換えについて教えてください。

    1997年に公庫から銀行に2500万借り換えをしました。 五年変動金利で当時は利率が2.45%でしたが、現在は2.175%です。 最終返済が2020年で、残高が約1790万あります。 毎月元金返済と利息で69000円とボーナス2回で274000円支払ってます。 今、リフォームを検討中で他の銀行(知り合い)に相談したところリフォーム分を上乗せして借り換えしたらどうかと言われました。 3年固定で1.6%、三年後、現状の金利と仮定し1.77% になります。支払い期間は2020年までです。 銀行返済+借り換え諸経費+リフォーム資金を合わせて、1900万借りる事になります。 毎月の返済額は(1.6%の場合) 73000円 ボーナス270000円になります。 そこで質問なのですが、 (1) 目にみえるような得はないのですが、リフォーム 資金が調達できて、さほど支払額もかわらないのなら借り換えした方が得策なのでしょうか。 (2) 前回借り換えた時、信用保証協会をつけましたが、今回は信用保証協会はつけなくてもいいっと(妻の私が連帯保証人になる)銀行では言うのですが、私としてはとても不安なのですが、それで少しでも諸費用がかからないであるのならば、そうしようかと迷っています。 (3) 審査があるっていうことですが、どの程度調べるのでしょうか。過去にローン返済の事故やサラ金に借りたという事は、一切ありません。 担当者が知り合いなものですから、年収とか信用などはわかってしまうのはいいのですが、個人のプライベートな事まで調べるのでしょうか。 ほとんど、無知なものですから教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの借り換えについて、みなさんのアドバイスをお願いします。

    住宅ローンの借り換えについて、みなさんのアドバイスをお願いします。 現在、大手地銀で2種類の住宅ローンを組んでいます。(以下参照) 毎月の返済額を少しでも軽くしたいと思い、現在借り換えを検討しています。 <ローン1>  金利タイプ:固定(3.07%)  借入金:1,730万円  月々の返済額:67,000円 <ローン2>  金利タイプ:変動(1.4%)    ※全期間金利優遇(-1.2%)  借入金:1,730万円  月々の返済額:52,000円 【返済期間は2007年から2042年までの35年間】 今のところ、住信SBI銀行か、新生銀行を軸に検討し始めており、 借り換え後は、当初20年間の金利優遇となるような金利プランに 変更しようかと考えています。 (20年後は子供が大学を卒業して、教育費の負担が軽くなると思いますので、  そこから先は返済額が増えても問題ないと思っています。) すでに低金利の時にローンを組んでいるので、大幅な効果は期待できないとは思っています。 ですが、とにかく少しでも毎月の返済が楽になれば良いと思っています。 この質問をみているみなさんなら、どのように借り換えを検討しますか?? どうかアドバイスをお願いします。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    住宅ローンの借り換えについて 借り入れ当初1500万円 金利2.4% 35年返済 月53000円ほど支払い ボーナス支払いなし 繰上げ返済をして現在 1080万円 残り22年です。 他行金利 10年固定1.25%なので借り換えをしようと考えています。 ただ、いっそうのこと500万円ほど繰り上げをして600万円の融資額・期間は10年にしようか と思っているのですが、それだと借り換えしてもメリットないでしょうか? 少しでもメリットがあれば借り換えしたいのですが・・・

  • 借り換えか繰り上げか

    公庫のローン25年(あと18年)を銀行に借り換えるか、公庫に繰上げ返済するか迷っています。公庫は3.5%、銀行は2.72%です。あと20年、両方全期間固定です。銀行の試算では300万メリットが出て諸費用50万引いてもお得とか。公庫に100万返済した時のメリットがよくわからず困っています。シュミレーションの画面では金額が合いません。借り換えのメリットの1%以上下がることに足りないのが引っかかっています。よろしくお願いします。