• ベストアンサー

借り換え前のゆとりローンの利息は取り戻せないでしょうか?

平成5年に住宅金融公庫より2300万円を利率4.5~4.6%、25年返済で借りました。 ゆとりローンでしたので ※当初の5年間は             毎月  65000円       ボーナス払い×年2回 210000円 ※6年目以降             毎月   100000円       ボーナス払い×年2回 3500000円 と平成14年まで払い続けました。 翌年、生活もきつくなり利率の低い銀行へ借り換えをすることにしました。 その時の残金が2000万ほどまだ残ってました。 2300万円の支払いのうち300万円しか返済していないことになります。 それまで1000万円以上支払っていたのに ほとんどが利息だったかと思うと虚しくてなりません。 利率30%以上ということで違法にはならないものでしょうか? 少しでも戻ってくるものがあれば助かるのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#33272
noname#33272
回答No.4

住宅ローンは、概ね2,000~3,000万円くらいの借入を25~35年くらいで返済するので、ざっと総利息は元金とほぼ同額くらいは払わなくてはならないという意識を借入のときに持っていれば、質問者が考える誤解はなかったかもしれません。銀行等は公庫の委託を受けて手続きしていますが、借入時にその辺の説明はされているかと思います。 住宅ローンは、金利によって差異はありますが、25~35年で支払う支払総額はざっと元金の2倍前後くらいだということは認識しておいた方がいいと思います。2,300万円借りたのであれば、返済途中で一部あるいは全額を繰上返済しない限り、約4,600万円くらいは払わなくてはいけないということです。 >ほとんどが利息だったかと思うと虚しくてなりません。 繰り返しになりますが、虚しいという気持ちはわかりますが、最初からこのことはしっかり認識して借入していれば、そうは思っていないと思います。 >利率30%以上ということで違法にはならないものでしょうか? 利率が30%の住宅ローンなどありませんし、違法でも何でもありません。住宅金融公庫の金利は当初10年間の上限は5.5%以内と法律で決まっています。また、11年目以降も法令で一定の範囲に決まっています。少なくとも10%を超えることはありません。あくまで、質問者の方が、支払った9年間の利息の多さだけを見て30%に見えているだけです。毎月の返済額に占める利息と元金の割合は徐々にではありますが、毎月利息が減り元金が増えています。金融機関からもらった毎月の返済表など再確認したほうがいいと思います。

tasuketetasukete
質問者

お礼

義父が組んだローンなので内容まで私はよく知りませんでした。義父はローンは組んだだけで、支払いの全ては私たち息子夫婦に任せるので6年目以降の増額から苦しくなってきました。それもこれも無知な結果なのですね・・・。義父も私たちもバカでした。 詳しく教えていただき有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • X-trail_00
  • ベストアンサー率30% (438/1430)
回答No.3

うーん利率の計算はどのようにしたのでしょうか? もしかしてミクロな世界の300万と1000万しかみていない??? あなたは2300万も借金しているんですよ。 ゆとりローンでなく均等でも1500万ほど利息を払います。 特に最初の方は支払う金額の大半は利息です。 基本的に2300万を25年利率4.55%で借りて元利金等方式で 返済すると・・・ 支払最初は87208円の利息を取られるのです。 (ちなみにこの金額は 2300万*0.0455/12 = 2300万を一ヶ月借りたときの利息) ということはつきの支払額は利息以下しか払っていないのです。 残高が逆に増えていく5年間です。 6年目から利息と元金払うのですが、 元金は4万円程度です。 よって10年経った時点での残金が2000万くらい有るのは 計算通りです。 普通に借換先で聞いてみればすぐにわかるのですが・・ (親切ならシミュレートもしてくれるでしょう)

tasuketetasukete
質問者

お礼

大変よくわかりました。 高額のローンは利息が大きいのですね。 借り方が甘かったと反省しています。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.2

2000万円にかかる年利4.5%の金利は、年間90万円です。 8年間90万円の金利を負担していれば720万円の負担になります。 極めて妥当な金利です。

tasuketetasukete
質問者

お礼

妥当なのですね・・・残念ですがよくわかりました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.1

tasuketetasuketeさん、こんにちは。 何を寝ぼけた、失礼しましたキーボードが勝手に売ってしまいました(県下か)? ご質問者さんは、重要事項説明で「ゆとり」とは、当初6年の支払い(金額)が少ないと言う意味で、その後は「地獄」のローンであることを充分説明されなかったのでしょうか、そうであれば契約の解除を争う事が可能かもしれません、時効については専門家の意見を聞いてください。また家は手に入らなかったことになると思います。 また利率30%云々は、あなた様の勘違いです。

tasuketetasukete
質問者

お礼

有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン借り換えにより得になるのか?

    平成14年にマンションを購入しました。その際に住宅金融公庫からローンを組みました。詳細は以下の通りです。 このローン内容は、借り換えをすることにより支払額減少などのメリットを享受できる余地があるのかどうかを知りたいです。また、借り換えする場合、一番有利になりそうな金融機関が知りたいです。 金融の知識などは初心者レベルで、自分で調べる力がないのでこの場をお借りいたしました。よろしくお願い致します。 ■融資金額 ○合計:3140万 ・毎月払い分:2240万 ・ボーナス払い分(年二回):900万 ■返済期間 ・35年 ■金利 二段階固定金利で元利均等返済です。 ・2.6%(平成14.9.5~平成24.9.4) ・4.0%(平成24.9.5~平成49.9.4) ■支払い額 ○毎月払い分 ・81284円(平成14.9.5~平成24.9.4) ・94573円(平成24.9.5~平成49.9.4) ○ボーナス払い分(年二回) ・196602円(平成14.9.5~平成24.9.4) ・228971円(平成24.9.5~平成49.9.4) ■残元金(平成20年4月27日時点) ○合計27976711円(しかしなかなか減らないもんですね。。。) ・毎月払い分:20003288円 ・ボーナス払い分:7973423円

  • 住宅ローンの借り替えについて。

    平成8年に契約。返済期間30年ステップ払い            借入金    毎月払い ボーナス払い  現在の残金  公庫1 3.10% 5500000円  25289円           5109926円 公庫1 3.10% 3500000円          96510円   3250666円 公庫2 3.25% 5000000円  23310円           4657246円 公庫2 3.25% 3000000円          84260円   2793342円 年金1 3.13% 5200000円  26321円           4910022円 年金2 3.20% 5100000円  25502円           4820285円 銀行1 2.37% 3200000円  12637円           2727204円 銀行2  2.37% 1500000円          35665円   1278008円 この間 A銀行にいって聞くと、3年固定1.00%で借りれば年間1388386円の返済になり、(現在1789578円)年間約▲400000円少なくなります。 諸経費が75万なので、3年間で45万うく計算になります。 3年後は変動金利(2.35%)になり年間約160万円の返済になり18万うく計算になります。 いろいろ調べた結果 A銀行が一番金利が低いし、借り替えるのならA銀行と考えてます。ただ、返済期間が24年も残ってるし年金、公庫の利率が30年間変わらないので(10年目も変動なし)ここ3.4年をみれば借り換えが得のように思いますが 長い目でみればこのままの方がいいのかなと思い悩んでます。 銀行なら景気が良くなったら金利がすぐ上がりますよね。今の低金利がいつまで続くか分からないし。5年後10年後はどうなってるかなあ、などと考えたらどうするのが一番いいのか分からなくなります。 どうか良い知恵を授けて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン借り換えについて

    借り換えを検討中です 平成9年借り入れ 現在住宅公庫 残高1398万円 ゆとり返済 3.1% 平成20年より4.0% a民間ローン 298万円 5年変動金利2.375% a銀行より ローンの借り換えを勧められ検討中です まず 我が家が借り換えをすべきか、 する場合 固定金利か変動か、 固定金利の場合 3年(1.0%)5年(1.8%)10年(2.2%)のどれがよいか よきアドバイスをお願いします

  • 住宅ローンの借り換えについて教えてください。

    1997年に公庫から銀行に2500万借り換えをしました。 五年変動金利で当時は利率が2.45%でしたが、現在は2.175%です。 最終返済が2020年で、残高が約1790万あります。 毎月元金返済と利息で69000円とボーナス2回で274000円支払ってます。 今、リフォームを検討中で他の銀行(知り合い)に相談したところリフォーム分を上乗せして借り換えしたらどうかと言われました。 3年固定で1.6%、三年後、現状の金利と仮定し1.77% になります。支払い期間は2020年までです。 銀行返済+借り換え諸経費+リフォーム資金を合わせて、1900万借りる事になります。 毎月の返済額は(1.6%の場合) 73000円 ボーナス270000円になります。 そこで質問なのですが、 (1) 目にみえるような得はないのですが、リフォーム 資金が調達できて、さほど支払額もかわらないのなら借り換えした方が得策なのでしょうか。 (2) 前回借り換えた時、信用保証協会をつけましたが、今回は信用保証協会はつけなくてもいいっと(妻の私が連帯保証人になる)銀行では言うのですが、私としてはとても不安なのですが、それで少しでも諸費用がかからないであるのならば、そうしようかと迷っています。 (3) 審査があるっていうことですが、どの程度調べるのでしょうか。過去にローン返済の事故やサラ金に借りたという事は、一切ありません。 担当者が知り合いなものですから、年収とか信用などはわかってしまうのはいいのですが、個人のプライベートな事まで調べるのでしょうか。 ほとんど、無知なものですから教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    私事で済みませんが皆様のお知恵を拝借させて下さい。実は住宅金融公庫から7年前に35年のローン(元利均等払い)を組んでいまして、平成13年3月末現在で残高は一般貸し付けで\14,861,216(利率3.35、 3.45)ボーナス時の特別貸し付けで\14,749,092(利率3.75) の合計\29,610,308です。実はつい最近第一勧業銀行より、ローンの借り換えを薦められました。公務員なので手数料は無料で済むし、なにより今の金利が下がっていて、変動だと2.3,固定でも2年ものは1.8%, 3年ものだと2.05%,5年だと2.4%, 7年2.9%, 10年は3.15%だそうです。一般論ならローンの残高が1000万以上、返済期間が10年以上、当初の金利より1%以上下がるのなら見直して借り換えた方が得だといいますよね。私の場合、一応当てはまるので借り換えを現在検討中です。ところで、皆様なら変動と固定とどちらを選んだ方が得だと思いますか。 私は今の日本の経済状態からするなら2年とか3年とかでもそんなに急激に上がるとは考えにくいので、固定で2年して又その時考え直した方が良いかなと安易に考えています。現在月は約|\76,000ボーナス時は\400,000程返却してます。それからこれからなら1年半おきか2年毎には100万円程まとめて返していけそうなのです。現在の返済額なら充分やっていけるので返済の金額はそのままで、期間を短くしたいというのが相談なのです。一応諸費用は30万円程必要なようです。それから繰り上げ返済をするときの手数料というのはどれくらい掛かるのでしょうか。それから素人なので全く無知で恥ずかしいのですが、ローンを組むときに安田生命に保険に入っており、毎年払い続けておりますが、公庫を借りている金融機関とローンの組み換えをする銀行がが変わってもそれはそのまま、補償は続くものなのでしょうか。教えて下さい。

  • 住宅ローン借換えについて

    現在旧住宅金融公庫にて2本借り入れている状況です。 1. 住宅金融公庫 H9 借入額 17,900千円 金利3.3% (現残金12,650千円) 返済年度H39 2. 住宅金融公庫 H9 借入額 8,000千円 金利3.6% (現残金 5,760千円) 返済年度H39 1と2合わせて月返済額 \122,000円(ボーナス払い無し) 金利が高いので借換えしたい思ってます。現在父親(65歳)名義で借入(団信含む)しており、30代若夫婦(同居) 援助より返済してます。月の返済額を減らしたいのですが、父親名義で他金融は借換え可能でしょうか。 借入することによりどれだけお得になり、また借入変更に伴う諸費用は幾らくらいかかるものでしょうか。 宜しくお願い致します。※返済期間は変更しません。

  • 住宅ローンの借換

    現在、住宅金融公庫と一般の融資会社に返済中です。金融公庫は35年ローンで一般分がゆとり返済とやらで当初3.1%/年、最終は3.3%/年、融資会社は30年ローンで変動金利単利というので(よくわかっていません・・・)4.5%/年の利率です。今思えば、勉強もせずに購入してしまったので融資会社にまで借入して購入しなくてもと思って後悔しています。先日JAに一括で借換をしてもらえないか審査してもらったのですが、だめでした。(理由はまだ聞いていません)せめて、一般の融資会社の分だけでももう少し安い利率で借換できないかと思っています。(手数料とかを含めるとたいして変わらないかもしれませんが) この無知さがずっと生涯バカバカしいことをしでかすのかと思うと情けないのですが・・どうか判り易く教えてください。

  • 住宅ローン借り換えについて

    現在、住宅ローンの借り換えを考えております。残金1100万円で400万円弱の貯金があります。借り換え後に貯金の300万円を繰り上げ返済しよう考えております。ここで、教えて欲しいのですが・・・ 1.借り替える前に繰り上げ返済300万円した方がよいのか?(しかし、手数料が掛かってしまうので・・・) 2.借り替えをする銀行は何処がいいのか? 3.給料が少ないので、毎月の返済を5万円前後にし、貯まったら繰り上げ返済をしたいが返済年月はどのくらいにしたら良いのか?以上教えてください。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    借り換えについてアドバイスをお願いします。 平成5年に公庫で融資を受け、平成12年7月に銀行への借り換えを行いました。 ◇借り換え時 融資額¥1,470万 期間20年 現在平成21年7月時点で残高が¥9,225,720円でした。 残り11年あるのですが借り換えは有効でしょうか? 利率は固定3.2%と記載してあります。 良きアドバイスがありましたらお願いします。 イオン銀行での借り換えが希望です。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    そろそろゆとり返済のステップアップの時期がきました。現在額で公庫に1700万円(3.35%)ほどと、三和銀行に借りている2500万円(変動)ぐらいの借り入れがあります。そのうちの公庫の1700万円の方を「シティバンク」の住宅ローンの借り換えを検討しています。理由としては、繰上げ返済の設定が比較的自由なところ、保証金が要らないところと、利率が下がるであろうところです。このことに関してどんなことでも結構ですから、何かアドバイスおよび他の方法などお願いします。あと、公庫借り入れの際、火災保険および生命保険に加入しましたが、これも銀行に借り替えた場合、どうすればいいか、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 炭化水素の二重結合の数を求める式として、 2×(炭素の数)+2 ―(水素の数) ÷2 というのがあるらしい。
  • しかし、なぜこのような式になるのかが分からない。
  • 化学に詳しい方、教えていただけないでしょうか?
回答を見る