• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:内弁慶な一歳四か月児について質問です。)

内弁慶な一歳四か月児について質問です

cana-chocoの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。cana-chocoといいます。 施設で保育士をしています。 1歳4ヶ月で内弁慶なのは、健やかな証拠ですよ。 どこにも感情を出せなくなったら、心の病気になってしまいます。 ママの前で出せてるだけ良かった!と思うくらいでいいですよ。 環境が変わると、大人はいろんな経験の引き出しから、 「こうすればいいな」「こういう時は、こうしよう」と対処できますが、 こどもは初めてのことだらけで、とにかく恐怖が先に立ちます。 小さなこどもにとって、毎日過ごす場所が変わるのは、 世界がひっくり返るくらい、とても大きなことなんですよね。 よそのママさんも、もしかしたら“会話のきっかけ”くらいの 軽い気持ちで「ハイハイくらい出来る?」と聴いたのかもしれません。 ただ、発達のことって本当に繊細な部分なので、 他人に指摘されると、哀しくなってしまいますよね・・・。 そんな時こそ、親ばかバンザイ!ですよ。 優しくて賢い子って、最高じゃないですか! ママとパパが優しいから、きっと真似っこしてるんですね。 もっとこうなってほしい、と大人は思ってしまいますが、 大切なのは、『ありのままでいいよ』といってあげること。 出来ないことがたくさんあっても、ぶきっちょさんでもいいよ。 優しくて、賢いってちゃんと知ってるよ。 ママは、あなたがいてくれるだけで幸せ。大好きだよ。 そう云われて育ったこどもは、自分を大切にして生きていけます。 「引越してから、べったりになっちゃって。おうちでは出来るんですよ」 さらりといつもなら出来てるよって伝えちゃうのも手です。 あとは、ママが居心地良くないサークルだとしたら、行かなくてもいいと思います。 この月齢は、まだママと2人の時間を謳歌していい時期。 2人の世界が満たされたら、自分から新しい世界に飛び出していきます。 それまではママと抱っこで、新しいことに慣れて行けばいいですよ。

関連するQ&A

  • 内弁慶で言葉遅め、お友達と仲良くなれるか心配です。

    3歳10か月の♂は言葉は遅めな方で、3歳すぎてからだいぶ話せるようになり、慣れた親戚とは会話できますが、慣れていないと、早く話そうと焦るのか、わからない事が多く、たまに宇宙語や自分語もでるので4月からの幼稚園が心配です。 性格も内弁慶でなかなか同世代の子と遊ばせる機会もなかったので、うまくお友達と遊べるのか心配です。 同じように内弁慶な方、また言葉遅めだった方、いつくらいからお友達とうまく遊べるようになりましたか? 順番をまったり、先にいっとけばお友達におもちゃを貸すことはできます。 アドバイスよろしくお願いします

  • 育児の喜びって・・・?

    育児の喜びって何なのだろうって考えてしまいます。 よく、育児中のママさんがブログなどで「今日は2歳の娘とディズニーランドに行き、とっても楽しんできました」みたいな記事を見るのですが、 私の娘は2歳半ですが、近くのスーパーに連れて行くのがやっとで、 ディズニーランドなんて連れて行こうとも思えません。 スーパーにいる間も、カートには乗らないし、欲しい物があると大泣きされ、最近はもう スーパーでさえ一緒に行くのが嫌になっています。 先週は、娘が風邪をひいたので朝一番で小児科に行ったのですが、 すごく混んでいて、行ってから帰るまでに2時間かかってしまい、 娘は待っている間も「おうち帰る!!」とぐずりっぱなしで、その度に「もうすぐだから」となだめ、 それでもおさまらなくて「もう帰る!!」と暴れ、隣にいたママさんにも笑われ、 診察中も看護婦さんと3人がかりでおさえつけないと診察出来ないほど暴れ・・・。 帰ってから、洗濯をしたかったのですが、私がそばから離れるとぐずられ、 結局洗濯もなかなか出来ず、娘が昼寝した3時にやっと干せましたが、 案の定なかなか乾かず・・・。 翌日の夫のお弁当を作ったり色々としなければならない事はあるのに、 小児科に行っただけでもう疲れてしまい、娘と一緒に横になってしまいました。 2歳を過ぎてから、自我が出てきたようで、自分の欲しい物が手に入らないと泣き叫ぶ事がよくあり、 この前は体温計を欲しがって泣き叫んだので渡したら壊されてしまい、 新しいのを買ったのですが、今日また、突然思いついたかのように 「体温計は!?」と欲しがり始めたので「体温計はなくなっちゃったんだよ」と言ったのですが 大声で「体温計!体温計!ちょうだい!」と何度も叫ばれ、私もイライラして 「だから、ないっていってるでしょ!!」と怒鳴ってしまいました。 それでも娘は延々と体温計を欲しがって泣き叫び、無視していたら泣き過ぎてじゅうたんの上に はかれてしまい・・・。 「泣いた時はほっとくといい」と聞いたので、手に負えない時はほっといているのですが、たいてい 泣き過ぎて吐かれてしまいます。 後始末をしている時、なんだかすごくむなしくなります。 夫が休みの時に「たまには外食行こう」とか誘ってきて、3人でファミレスに行ったりもしますが、 娘はレジ前のおもちゃが売っているほうにばかり行きたがり、 全然座っていてくれず、注意すると騒ぐし、注文した食事もろくに食べないし、 結局行っても疲れるだけで、最近はファミレスでさえ、連れて行きたいと思えません。 ディズニーランドなんて、とてもじゃないけれど・・・って思います。 毎日毎日、疲れているせいか、育児の喜びとかを感じられません。 また、夫が娘を動物園に連れて行ってあげたいようで 家から車で50分ほどの所にある動物園に行きたがるのですが、 正直私は3人で動物園に行くのも気がすすみません。 娘のためなのだから、と頭ではわかっているものの、出先で毎回かんしゃくを起こされたり 大泣きされるので、そういうのにつきあうのに疲れてしまいました。 夫は「もし行きたくないなら二人で行くよ」と言ってくれるのですが、はっきりと「行きたくない」とも言えません。 また、動物園に連れて行ってあげたいと張り切る夫を、どこか冷めた目で見てしまいます。 夫は育児には協力的だし、娘が夜泣きすると対応してくれたり、休みには二人で公園に行ってくれるので、育児の大変さも理解してくれているとは思いますが、娘と1日中一緒にいるのは週1日しかないので(休みが週1のため)、羨ましくも思ってしまいます。 2歳児のいるママさん、育児の喜びってなんですか?

  • 内弁慶な娘

    2歳半の娘のことで困っています。 娘はひどい内弁慶で、外に出るとおしゃべりすることができません。 家の中ではものすごくおしゃべりで活発です。 近所の子供たちと毎日遊ばせていますが、一緒に遊ぶこともできません。娘は一人ぼーっとしているだけで 全然楽しそうじゃないんです。 輪の中にも入っていけず、にこりともしません。 私もイライラしてしまって、なんで遊べないの?ときつく言ったりしてしまいます。 他の子たちが楽しそうにはしゃいでいると悲しくてたまらなくなります。 こんな性格じゃ、この先お友達も作れないんじゃないかと心配です。 このまま見守るか、無理にでも輪の中に入れたほうがいいのか迷っています。 どなたかアドバイスいただけるとうれしいです。

  • 内弁慶な子?経験談教えてください。

    この4月から2年保育で幼稚園に行きだした男の子の事で相談があります。家の子は家ではすごく元気のいい男の子です。幼稚園では、、、というとおとなしいというわけではありませんが自分をうまく出し切れていないようです。幼稚園に行きだした時も泣いて「行きたくない」というわけではなかったので心配はしていなかったのですが参観日、運動会など幼稚園に行き息子をみると他の子のように自分を表現しきれていないなと感じます。家の子は内弁慶なのでしょうか?入園してもうだいぶたちますので慣れていないという感じもないのですが・・・同じような経験をお持ちの方、お話を聞かせてください。このままずっと内弁慶ですとなんだか我慢しているようでかわいそうです。

  • 内弁慶を治したいです

    私は、性格が内弁慶で、外では大人しくしていますが、本音を言えば悪い思いが飛び出てきます。 (例:あの格好は恥ずかしいな。面倒くさい。あほらしい。などと子供のような単純思考です) また、調子に乗ると、ちくりと意地悪な事を言いそうになり、余計なことを言わないだろうか怖いです。 会話もヘタ、知識もない、話すことがありません。 幼い頃は社会でも守られる存在であり内弁慶でも良かったのですが。 この自分を隠そうとするため言動がぎこちなくなります。 親戚の集まりや飲み会では、つまらなそうにしてるのは印象が悪いと思い、周囲の誰かの言動にあわせ、ただ笑ってるだけで、自分からは話題を振ろうとしません。行動も、後をついて行くだけで、気持ち悪いと自分自身思います。 私の話は意地が悪くつまらないし、必要がなければ話さないほうがいいと思っていますが、周りを疲れさせていると分ります。 人は気疲れして疲れると思いますが、私の場合、自分の悪い部分を見せないようにして疲れます。 また、変な正義感があります。 他人の悪口や馬鹿にした話をする人に嫌悪しますし、人により態度を変える人も嫌になります。 本心を明かしてくれない自己防衛に走る人間にもです。 私は大抵クラスの人に悪口を言われてきたので、大抵の人間が嫌いです。 自分の中にも醜さが沢山あること、また、過去感情を抑えきれず自己中で、家族を沢山傷つけてきたり、都合が悪くなると逃げる弱い自分である為、自分のことは本当に嫌です。 今でも自己中ですが、意地の悪い自分を少しでもなくしたい、他人に批判されても自分を信じられる人間になりたいです。 (自分を許せること、他人を許せること、他人に優しく出来ること、短絡的思考を抑えても、自然に他人と会話できるようになりたいです。) アドバイス、感じられたことなど教えていただきたいです。

  • 内弁慶な性格、どうにかならない??

    小3の娘の事です。極度な内弁慶で困ってます。 幼稚園の時も3年間全くはじけることなく終わり小学校でも全く変わりません。 学校では自分から人に話しかけることはなく、休み時間など誘われない限り一人でいるようです。独りでいるのは好きではないらしく誰とも遊ばなかった日は『今日は面白くなかった』と言って帰ってきます。だったら、自分から誘えば?というのですがそれには答えず。授業中は自ら手を挙げ発表は出来ているようです。 3年になって新しくお友達が出来たようで喜んでいました。その子が昨日今日と家に遊びにきました。昨日は自分の家という事や妹も一緒という事もあり、いろいろと喋っているうち少し娘の言葉数も多くなりそのお友達は『結構喋るのね!楽しい人だね』と嬉しい言葉をかけてもらって親子で有頂天になってました。 今日はまた言いなりの関係でした。その子が娘の財布をポケットに入れているのを私が発見してしまい、目があった途端無言で娘に返したのを見てしまいました。娘も入れたのは知っていたらしくどうしてその時にダメと言わないのか聞いたところ『持って帰るとは思ってないもん』と言う始末。帰り道も友達がどうしても娘に学校まで送って欲しいと言いましたが娘には『ココまで』という場所までね、と約束させましたが昨日同様結局言えずに学校まで見送った様です。とても優しい性格で嫌な事があっても友達の悪口も言いません。 1年生の時も帰り際に新品の消しゴムを引きちぎられ、でも何も言えず家に帰った途端大泣きしたと言う事もあります。 今まで、再三、言わなきゃいけない事は絶対に言いなさいと言ってきたし、言いなりになってばかりじゃ良くないよ、自分から楽しくしようと言う気持ちにならないと、とか、事あるごとに娘には言ってきています。娘はきまって『恥ずかしい』の一点張り。 でも余り言い過ぎて萎縮している部分もあるようで何も言わない方がいいのかな、自然にはじけるのを待った方がいいのかな、でもそんなのを待っていてホントにいい日がくるのか、今日みたいな事があっても何も言わないまま娘の自己責任として自覚してもらうのか、言いたくなくても言わざるを得ないような状況に困っています。 ペラペラと冗舌になって欲しいとかそんな思いは無く、ただみんなと楽しい時には自然に声を出して笑ったり自然に話をしてもらいたいだけなんです。何か良い方法や体験談などお聞かせ頂けたらと思います。

  • 内弁慶で慎重派の幼稚園の息子について

    内弁慶で慎重派の幼稚園の息子について 幼稚園に年少で入ったばかりの息子についてです。 元々慎重派で内弁慶。 絶対に私の手を離したこともなく、どこに出かけても大人には馴染むのですが、子供には全く近づかず…お気に入りの女の子もいるのですが、「遊ぼう」と言われても「おかあさんといるから」と…。 お喋りはかなり上手で、大人と話しているようです。 でも、人肌がないと眠れなく、くっついていないと眠れないことが3歳10ヶ月まで続きました。 あと、小さい時から母(私)が異様に好きで、夫になついたのは最近のことです。 夫はそれでプライドを傷つけられたことと、私が1人で抱え込んでいるのでイライラしているのが嫌らしく、最近ほぼ口を開きません。 何か言っても「知らない」「そう」。これ見ておいてと言っても見ておいてくれないなど… 息子には普通に接するし、可愛がるのですが、神経質なものでジュースをこぼしただけで寝室へ篭ってしまいます。まぁ、怒鳴るよりいいと思うしかないのですが。 息子の前では私とも必要最低限は話しますが、2人だと完全無視に近いのです。 夫のことも話せば長いのですが、まずは息子のことで… 気になることがいくつかあります。 (1)家でも1人で何かに集中して遊ぶことはほぼありません。ただ、相手がいれば何時間でもやり続けられます。完ぺき主義なので、失敗するのがいやで「これどうしたらいいの?どうやってやるの?」ばかり。 (2)幼稚園に行き始め2ヶ月経ちました。私と離れたことのない息子が泣かずに行くだけでもすごいことです。朝は相当機嫌が悪いですが、行けばそれなりにやっているようです。 ですが、先生に「先生、先生ばかりでお友達と全然遊びません」(息子の幼稚園はモンテッソーリ教育採用の幼稚園で朝行って好きなお仕事、字を書いたり、布をたたんだり、雑巾を絞ったり)「お仕事もぱぱっとだけやって、あとはイスに座ってぼーっとしています」と言われました。 多分、ぼーっとしているのではなく、皆のを観察している又は集団が苦手なので集団で自分を発揮できずに何をしていいのか分からないのでは…と思っているのですが。 私からしてみると息子らしいなぁと笑ってしまうのですが、そういう子って心配の対象なのでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、そういう子いるよとか、夫婦についてのお叱り等なんでも結構です。 何だか先が見えてこなくて、どなたかにアドバイスしていただけるとうれしいです。

  • 2歳1ヶ月の娘・・・(内弁慶)

    2歳1ヶ月になる娘がいます。訳あって産まれた時から殆どを私の実家で過ごして居ます。 娘は家族の中では男の子のように活発で声も大きく(泣き声も・・・)どうやら疳の虫が強いらしく昔から朝までグッスリ寝た事も無く 、今でも私が居なければ1時間に一回目を覚まし寝かしつけているような状態です。 じじとばばに甘やかされて育っているので家では気性が激しく 泣けばなんでも許されると思っています・・・。 (私が叱っても「こんな小さい子に可哀想に!」と親に逆切れされ  今に至ります・・。)ご飯も小食でお菓子ばかり・・・。 (私はあまりお菓子はあげませんでしたが結局あげる人が周りに居ると  ダメなんですよね・・・) しかしそんな娘も外に一歩でれば知らない人には完全に固まり 酷いと大泣きでこの頃はまったく歩こうとせず抱っこばかり要求。 小さい時から落ち着きがなくお乳を飲んでいる時も急に口を離したり 足や手をバタバタさせて暴れたり大変でベビーカーには乗ってくれず 少しでも気に入らなければ大泣きで(近所の人に心配されるほど大きな声なんです・・・)全然寝てくれずすぐ起きてしまうので正直私が朝か夜かの区別がついたのは1歳半過ぎてからで、正直本当に手がかかる子だな~と思いながら今まで育ててきました。 でもこれではいけない!子供の為にならない!環境も悪い!と本当は幼稚園に入れようと思い準備をしてきたのですが母に「2歳から幼稚園なんて働いてもいないのに楽しようとするな!」と怒られ計画は中断・・。 私的には今の環境の方が悪いようにしか思えないのですが幼稚園に入れるのはそんなに可哀想ですか? 私の近所には同じくらいの子供さんも居ないので娘は殆ど私と母と 3人で昼間居る事が多いのです。内弁慶もそういう環境だから?と 思っているのですが母は「その子の性格もあるけどお前の育て方が悪い」みたいな事言われるので正直どうして良いものやら分からなくなりました・・。 習い事などもチャレンジしてみたいのですが言葉も遅く内弁慶な娘には まだ酷ですか?習い事を通して同じくらいの子供と接する機会を 増やしてあげたいだけなんですが・・・。 内弁慶な子に無理強いしない方が良いでしょうか?

  • 落ち着きがない1歳8ヶ月の娘について

    1歳8ヶ月娘の落ち着きのなさが気になっています。 産まれてからよく泣く子で、ベビーカーに乗っていてもベビーカーが止まると泣く(現在でも同じ状況)。 ハイハイが出来るようになってからは、サークルなどの同年代の子が 集まる場所では、周りの子は比較的大人しくしていることができるのですが、うちのこは落ち着いていることがなく動き回っていました。 1歳8ヶ月になる現在も、よく動き回り、気に入らないことがあるとかんしゃくを起こします。 全く目的がないわけではありませんが、一箇所になかなか落ち着いて座っていない。。。 自閉症ではないかと心配したのですが、 目が合う、よくしゃべる(単語も沢山話します)、呼べば振り向く、同年代の子や大人とかかわるのが大好きなので、自閉症ではないとは思うのですが・・・ 絵本や積み木、ブロックで遊ぶことも好きでそれらに熱中するときにはじっとしています。私と手をつないで自宅から20分程の場所へも行けます(振り払われることも多々あります)。 しかし、女の子でこんなに活発な子は回りにいないので多動症ではないかと毎日心配です。 公園へ行っても初めて会ったママさんに「やんちゃなタイプですね」といわれたり、育児サークルでも久しぶりに会ったママさんに「ますますすごくなったね。」といわれ落ち込み最近はノイローゼ気味です。 最近は、外出して人と関わることが嫌になってしまい、 空いている時間に公園へ行ったりしています。 旦那にはよく相談に乗ってもらい、休日は娘の面倒をよくみてくれて 私一人の時間が沢山できるようにしてくれていますが、 情けないことに、平日がくるとまた落ち込む日々です。 活発な女の子のママさんや知り合いのお子さんで、 以前は活発だったけれど落ち着いてきたという経験談はありませんでしょうか?いつごろから落ち着いてきましたか? もしくは、やはり多動だったというお話も伺えたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 内弁慶な3歳。4月から保育園(年少さん)心配です。

    こちらでは度々お世話になっています。 3歳3ヶ月の男の子のママです。 来年4月から保育園入園予定です。 うちの子は、人見知りが激しく(かなり臆病)どちらかといえば同じくらいの子供と接するのが苦手のようです。 前から知っている友達の子とは、嬉しがって楽しく遊び、ケンカになれば負けない気の強いところもあります。 しかしデパートのキッズスペースやサークルなどで、全く知らない子に話しかけられても固まってしまい、お話ができません。 (キッズスペースには行きたがります) 急に、帰る・・・と言い出したり、滑り台を登っているときに、違う子が逆から登ってきていると、 登っていたすべり台を降りて、その子が去るまで遠くでジッと見ている。 『いっしょに遊ぼう』と声をかけられても、聞こえないふりをしてすました顔で違うオモチャで遊び始める。 とにかく、知らない同年代の子供と絡むのが苦手みたいです。 4月から全くしらないお友達の中に入っていくわけですが、うまくお友達と接して楽しい園生活が送れるのか心配です。 保育園は、幼稚園と違い、4月からスタートがみんないっしょじゃないので。 初めての子なのでわたしも神経質になりがちです・・・ 4月から入園予定ですが、4月は新しく入園してくる子が何人かいるみたいで、先生も大変であまり手がかけられないということも聞きました。 友達と遊ぶ楽しさを知ってほしいし、園生活にすこしでも慣れてほしいので、入園を2月ころに早めようか悩んでいます。そうすれば先生も目が届くだろうし・・・ しかし、10月に弟が産まれ、若干、赤ちゃんがえりをしている寂しい中で、いきなり保育園に入れるのも可哀想かな・・・と思ったり。 4月からはどちらにしろ通わせるつもりですが、すこし入園を早めるか、もしくは4月までたっぷり愛情を注いでやって、 サークルに出向き、同じくらいの子と遊ぶ機会を作ってやって慣れさせるか、どちらがいいか悩んでいます。 こんなことで悩んでいる弱い過保護な母親で恥ずかしいですが、アドバイスいただきたいです! よろしくお願いします。