• ベストアンサー

会社のトラブル

99999akの回答

  • 99999ak
  • ベストアンサー率50% (48/96)
回答No.2

こんばんは、 老人ですが、よろしいでしょうか。 株式会社とされていますが、 親族だけの、株持ち会社(小規模的な会社でしょうか。) それとも、社員に持ち株制度ゃ一般的に公開株など有す会社 でしょうか。(其れなりに社会的に認められている会社) 社員数が、それなりに、いればね、組合組織創れるけれどね、 (他の社員の方も、同じ待遇ですか。貴方だけですか。) まず、最初に、 貴方の雇用採用条件時の文面などの書類は、どの様に記載なつていましたか。 それらを踏まえて、見ないといけませんが、 一般的に、口答雇用条件では、社員は、使い捨ての 経営者が、多いのが、現実でしょうね。(代わりは、幾らでも居る的な思考) つまりね、 一個人だけでは、改善は、自分の首を絞めるに、繋がりますよ。 労働基準監督署成るものは、忠告のみで、(指導のみですよ) なんら、強制罰則施行出来るところではないのも現実です。(残念ですが・・・) ただしね、 貴方に、内部告発成りの覚悟が有るのなら、 監督署にて、相談して、対応策や助言受けるのも良いかと思いますよ。 (できれば、同じ待遇の仲間達と) 証拠となる、書類を持参することお忘れなく。 (会社側、つまり経営者側には、知られないこと、身を守る為) 余談ですか゛、 昔の会社に、 労働時間と賃金の低賃金払いに対してね、告発した同僚が、 居ました。 結果、労働監督署が入りね、時間外労働の賃金受け取れ無くなり、 働いても、記録に残せなくなり(監督署へ提出する為とのこと) 仕事は、有るのに、労働記録に残せないから、 賃金払えない、シテイナイ事と処理するしかないなんてね。 (完全に、怒れましたよ、低賃金でもね、シタ分は、繁栄されていたのに) 監督署が、入って悪く成った例ですけどね。 こんなことの無いようにね、ご注意されますように。 お節介な書き込みで、 ご免ね、過去の体験からですので、 貴方の会社は、良くなること願い、 失礼します。 (貴方の未来もね、良く成ると良いね。)

bobobo6666
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。株式と言っても親族会社と思いますし、雇用条件も口頭だし、過去辞めて言った人間を見ても、円満退職がないし、この時代ですから、不満をぶつける人間もいません。現状諦めムードが漂ってる会社です。自分の正直な気持ちはこの先この会社にあまりかかわりたくありません。でも現状自分はこの会社の整備士なので頼ってくる、お客も居るので難しい所です。ながながとすいません。

関連するQ&A

  • こんな会社はどう思いますか?

    業界内では大手に入る会社に勤めています。 採用情報では、待遇に『雇用保険・厚生年金・労災保険・健康保険あり』と記載されていました。 今年の3月から勤めて7ヶ月経ちますが、未だに年金も保険も加入させて貰えません。 社長に直訴しても『その内に』といった曖昧な返事のみ。 こんな会社は違法ですか? 後々の生活を考えて辞めた方が良いですか? 皆さんの意見を教えて下さい。

  • 世の中の仕組みがよくわかりません(税金)

    一年前にアルバイトをしていた会社が倒産しました。 事実上、その株式会社はなくなり、社長も自己破産 したんですが、破産する前に、その会社の社長が店長に 会社のデスクやパソコン等を譲り渡し、 私はそのままその会社で働いています。 社会保険や雇用保険など前はかけてもらってたんですが、 今は給料も時給で手渡しで、保険はおろか年金もかけてもらってません。 すぐにでも辞めたかったのですが、ちゃんとした会社にするし保険もかけるようにするからと引きとめられ、1年経ちました。 この会社って違法ですよね?そして私は、確定申告をしないといけないんでしょうか?その際、やはり1年分の所得税を払わないといけないんですか?また、ボーナスも雇用保険も無いので、その分時給に少し上乗せして給料をもらってるのですが、その分にも所得税がかかるんですか?

  • 労働保険料の支払い

    経理初心者です。『労働保険』とは、『労災保険』と『雇用保険』の総称 ですが、労働局へ労働保険を支払う場合、これは『労災保険』のみを 支払うのですか?社長からこれは『労災保険』の払いですと言われましたが 『雇用保険』も一緒に支払うのでしょうか。今期から加入したので よくわかりません。(『雇用保険』は社員から一部預り金があります。) 社会保険料の『健康保険料』と『厚生年金保険料』の支払いは わかるのですが、『労働保険』がよくわかりません。 これについての仕訳を教えて下さい。 このような質問で大変恐縮ですが、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 有限会社とは

    求人で、株式会社と有限会社を見ます。 社会保険についてなんですが。必ずしも株式会社は入るように決まりがあるみたいですが、(パート・アルバイトでも) 有限会社に至っては…どうなのでしょうか? (1)ペットショップで有限会社が募集してました。 『雇用、労災』としか記載はなかったです。でも7~8時間で週4日以上と書いてました。社員登用あり。 社会保険は無理? (2)もう一つは、ジェラートやスイーツの牧場で(多分、個人経営) これも雇用、労災と記載。社員登用ありでした。 (3)新規オープニングでのスイーツカフェ等も、週の労働時間によって各保険加入あり。とのこと。 飲食店は、社会保険はあり?なのか…。あるところはあると思うんですが…。特別除外なのでしょうか。 (一応どちらも、調べてみたら、経営してるのは、株式会社〇〇という チェーン展開してる店みたいです。)←週の労働日数で保険は加入?という形なのか。 詳しい方おられれば、教えてもらえれば幸いです。ややこしくてすみません(T_T)

  • 有限会社の秘密を握るには

    今、20年近く居た就業先の会社と争議に成りそうなのですが中々社長がワンマンで老獪な為話し合いになりません。時間をかければ私が生活費に困窮していくから諦めて自主退職するだろうと思ってる様です。実状はその通りですが泣き寝入りはしたく有りませんが精神衛生上この会社に居ようとも思いません。しかし会社側にも損害を与えたいのです。労働基準局でたまたま労災保険の加入人数が実際の社員数と違うことが解りましたので会社に調査をかける様に労基に促しています。会社は家族で役員をやってる為情報が漏れて来ません。何か他に調べる手段、告発出来る様な手だては無いでしょうか?何とぞ宜しくお願いします。職種は運送業とクレーン業をしています。

  • 会社の加入保険について質問です。

    勤めていた会社の事で質問があります。 去年8月に個人事業主として会社を設立し、今年9月に株式会社として法人化しました。 そこで質問があります。 1、個人事業主だとしても会社で正社員で働いている従業員には雇用・労災の保険に加入させなくてはいけない法律・義務があるのでは? 2、今年9月に法人化してすぐに雇用・労災に加入したのですが、私のほうが9月中旬に会社を退社しました。それで9月分の給料から雇用・労災保険を引いてもらうのは可能か? 諸事情でどうしても雇用保険が引かれていてほしいのです。 詳しい方回答のほうよろしくお願いします。

  • 株式会社で従業員5~6人で、社会保険は加入しなくてもいいの?

    求人票を見ていたら、 株式会社で、従業員5~6人の会社があるのですが、 雇用保険、労災保険は、加入してあるのですが、 会社側としては、健康保険、厚生年金は、加入しなくていいのでしょうか?

  • 労基法違反項目について

    自分の会社を告発したいのですが、下記項目で労基法に違反しているものはあるでしょうか? どこに告発したらいいのかも教えていただけますか? 会社は20人ほどの小規模な社長ワンマン株式会社です 女ばかりの会社です 1.残業代がでない 2.就業規則がない 3.有給がない 4.雇用保険、各種社会保険がない 5.退職金、ボーナスがない

  • 会社なのに、保険がありません。

    会社なのに、厚生年金どころか社会保険もありません! 従業員は20名を超えています。 こんな場合、何処に言いに行けばいいのでしょうか? ちなみに、1年ほど前までは給料明細もなく、賃金はワンマン社長の言い値でほぼ決まっているのでかなり不公平な感じです。 また、給料は手渡しで銀行振り込みにもしてくれないのは、脱税デモしてて記録が残ったら困るからではないのか?と考えています 。会社を辞めても、失業手当すら貰えません。雇用保険に入ってないからです。 どうかお知恵をお貸しください!

  • 会社について(株式会社・有限会社・合資会社)

    雇用される側からの私には、 株式会社=保険証が出る 有限会社=国民健康保険に入らないといけない 合資会社=?? と、保険証のことでしかわかりません。 ググってみたんですが、どれもとてもわかりにくいので、 どなたか、私にわかりやすく教えてください。 合資会社に勤めると保険証はどうなるのでしょうか。 ちなみに、以前派遣として出向した会社は合資会社でしたが、 同じ社長が他に2箇所に工場を持っており、その2箇所は株式会社でした。 「何でここだけ合資会社なの?」と同僚に聞くと、 「税金対策だって」という答えだったのですが、 合資会社にすると税金対策なんですか?? 諸事情により、夫が転職する予定なので、詳しく教えて頂けると助かります。