• ベストアンサー

陶器、本屋さん、落ち着いた雰囲気の雑貨屋さん…

陶器(特に和。洋も好きですが…主に食器です)と本屋さんが落ち着くし、好きです…。同じような方、居ますか?それと、ガヤガヤしていない、落ち着いた雰囲気の雑貨屋さんも好きです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#163450
noname#163450
回答No.1

陶器はあまり興味がないですが、本屋さんと落ち着いた雰囲気の雑貨屋さんは好きですね。 雑貨屋さんで複数の女性(団体客?)がいておしゃべりしていると選びづらいです…。 (同姓ですが…) 本屋さんは本を読むのが好きだし、漫画コーナー以外なら静かだから好きです。 そもそも漫画は買うのがなんだか恥ずかしいのでネットで買います。 けど、人が多いけど動物園と水族館も好きです。(生き物の癒し効果?) 根本的に外出することと人ごみが、嫌いで苦手です。 とくに若い人が多いところは雰囲気に飲まれます…。(私も若い人になるでしょうが…) それに、家でテレビ見ているほうが楽しいのです。 私も同じような方にこの質問の回答をしてほしいです。

t310syuri
質問者

お礼

回答ありがとうございます。あまり集まりませんでしたね(^_^;)

t310syuri
質問者

補足

回答ありがとうございます。私は人が嫌いなワケじゃないんですけど、人の好き嫌いが激しいです。願わくば、大好きな人とだけ関わって、接して、共感しあったり、趣味を分かり合って生きて居たいくらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雑貨や文具が買える本屋

    ヴィレッジヴァンガード、アニメイト以外で、雑貨の豊富な本屋さんをご存知でしたら教えてください。 できれば首都圏ですが、その他地域でも知りたいです。 おしゃれな雑貨をイメージしていますが、大きな本屋さんでここは文具が豊富!といった情報でもありがたいです。

  • 鎌倉のカワイイ・ステキ・和風雑貨屋さんが知りたい

    タイトル通りです。 ステキな雑貨屋さんを教えてください。 できれば洋ものではなく和モノ。骨董なんかも。 中でお茶とかできる店があればなお結構! あと、おいしく日本酒などがいただける店もおしえてください! よろしくおねがいします!

  • 関西地区の和雑貨(和風小物)問屋

    和雑貨を大量に輸入したいと思っています。どこか、問屋さんをご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。また、和雑貨をお安く購入できるところが関西にあれば教えて下さい。バック、小物、壁掛け、置物、食器などなんでも”和”調であればいいんです。お願いします。

  • 京都の本屋さん、雑貨屋さん、カフェを教えてください

    今度の週末と祝日を利用し、四日間の旅行にでかけようと思っています。 そのうち丸2日は京都に滞在する予定です。 一日目は伏見稲荷大社と建仁寺を観光するつもりです。 二日目は本屋さんや雑貨屋さん、カフェなどを巡りたいと思っています。 今のところ本屋さんは恵文社一乗寺店に行きたいと思っています。 そのほかおススメの本屋さんやカフェ、雑貨屋さんがあれば是非教えてください。 また、このカテゴリだけでなく、穴場のお店やスポットがあれば教えていただきたいです! どんなところか感想なども教えていただけると嬉しいです^▽^ よろしくお願いします。

  • 陶器の場合の洗面カウンターについて

    現在新築工事をしています。 トイレの手洗いですが、和陶器にしようと考えています。 雰囲気的に、木材をくり抜き、そこに和陶器をはめ込みたいと考えているのですが、木材を何にしてら良いか分かりません。 水周りなので慎重に決めたいと思っています。 どなたか陶器使用の場合のカウンター部材のアドバイス宜しくお願い致します。 尚、陶器は http://www.inax.co.jp/products/xsite/maker/sounobi/sanchi_basin/index.html#p04 の下から2つ目の黒っぽい陶器です。

  • 表参道近辺の雑貨屋(本屋?)

    突然思い出したので行きたいのですが店名がわかりません。 しかも数年前に行ったきりなので、現存するかわかりません。 表参道、カフェロータス付近で、 地下に降りていく(確か地下だったと思います) 雑貨屋(本屋?)を探しています。 ポップでおしゃれな内装で アート系の雑貨や雑誌やCDがたくさんあるところです。 店内に小さい展示スペースがあり ニナガワミカなどが展示をしていた記憶があります。 上記に該当する店名をご存知の方がいたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ハンダは陶器にもつきますか?

    陶器のコップの取っ手の部分をゴールドにしたいのですが、 最初アクリル絵の具を考えていましたが、理想のゴールドではなく、 ハンダがいいかもと思ったのですが、 陶器にハンダでコーティングは可能なのでしょうか? また、その感じで、ハンダで金継ぎもどきも可能なのでしょうか? 陶器にもつくのか、また、食器など食べるものに触れても大丈夫かなど知りたいです。 詳しい方おられましたらご教授いただけますと幸いです。。

  • 陶器の食器を使う国ってありますか?

    ある本を読んでいて「韓国では陶器の食器を使わない」と、言うくだりがあり、よくよく考えてみると、日本のように曲がったり、ザラザラしたり、くすんだ色の食器(陶器)を使う国が思い浮かびませんでした。 日本のように技術的ではなく、美意識から陶器を積極的に使う国や地域ってありますか?

  • この陶器は何に使うものなのでしょうか

    この陶器の使い方をご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか。 底の部分より上部が広がった舟形をしていて、片方に覆いのようなものがあります。 サイズは 幅5.5センチ 長さ15センチ 高さ3.5センチ 覆いの部分の幅4.5センチ 高さ4.5センチ です。 裏側に糸じりがあるので、立てたりして使うものでなく、このまま寝かせて使うもののようです。 食器としては使いにくそうなので、食器ではないと思うのですが、何に使うものなのかさっぱりわかりません。 また、名称があれば、合わせて教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。  

  • 買いたての陶器のにおいについて。

    雑貨屋さんで陶器製のカップ&ソーサーのセットを四客購入しました。 未使用なのですが、そのうちの二つのカップから不自然な薬のようなにおいがします。 熱湯ですすげば取れるかなと、何度か熱湯を注いでつけたのですが、やはりとれません。洗剤で洗ってみてもだめでした。 コーヒーやココアを飲んで試してみたのですが、やはり何か薬のにおいがして、おいしく飲めません。 うわぐすりか何かのにおいなのでしょうか? 飲み物を入れるものだけに、人体に害があるのかも気になります。 考えてみれば、以前にも購入したてなのにすごく嫌なにおいのする食器にあたったことがあります。 作られる過程において、何か問題があるのでしょうか?

日本における爵位の意味
このQ&Aのポイント
  • 日本には貴族制度が存在せず、爵位は特定の条件を満たした者に与えられます。
  • 爵位は戦争において功績を上げた者や財政的な支援を行った者に対して贈られます。
  • 渋沢栄一氏はブルジョワでありながら爵位を持っていたが、その理由は詳しくはわかっていません。
回答を見る

専門家に質問してみよう