• ベストアンサー

何年生まれの人が一番お得感が有るでしょう。

kadakun1の回答

  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

今、年金をたっぷりもらっている老人。 つまり70代くらいの人でしょう。 医療も発達しているし、福祉も充実している。 交通の便もいいし・・・・・ ただ昔のように子だくさんの家庭が無いので、孤独感はあるでしょうが。

noname#155459
質問者

お礼

そうですよね。 戦後の復興期ころの生まれがオイシイですよね。 年金もらい過ぎですよね。 そういう人の年金を減らしてその後の世代の人へ配分してくれればいいのですけどね。

関連するQ&A

  • 幸福感の行き着くところとは?

    友人と「幸福感の行き着くところ」について話しました。 たとえば、戦争中の国では、自殺者は減る傾向だそうです。 いつの時代も人は「昔は良かった」と言いませんか? 戦争中の国、貧しい時代は、人々は助け合いました。 昔とは、今に無いものがあるんではないでしょうか? 絆や情けや、お金は無くても人とのつながりを感じたり。 結局、金、権力・・・を得たとしても、国が豊かになっても、人はそこで 無力感になったりするものなのでしょうか。 どこがで、折り合いをつけないと 一生悩み続けるのではないかとも思います。それもまた 自然だと感じています。 悩むことも大切だと思いますが、 結局幸福感の行き着くところは、何だと思いますか? 死ぬ直前とか、自己の意識が認識できないようになるまで 幸福感とかは感じるのでしょうか? 幸福感って、一生のうちに感じる瞬間もあると思います。 でも、結局は僅かなものです。 皆さんは幸福の終焉(行き着くところ)って結局なんだと思われますか? わかりにくい質問ですみません。どうかよろしくお願いします。

  • 農業者年金と国民年金基金

    農業者年金と国民年金基金、 お得とか利回りとか資格は置いておいて、 破綻の可能性の低いほうを教えてください。 ネットで調べるとどちらも将来、破綻の可能性はかなり低いが農業者年金のほうが絶対大丈夫、と書いてあるものがありました。私の素人考えでは国がやっている国民年金基金のほうがさらに安全に思えるのですが違うのでしょうか? しかも、さらに、調べたところ、農業者年金は一度破綻したことがあるらしく、余計に私は混乱しています。 詳しい方、教えてください。

  • アメリカとの戦争

    太平洋戦争において、アメリカと戦争したわけですが、現代人においてはアメリカと戦争して勝てるわけがないという常識ですが、あの当時においてどれだけの日本人がアメリカという国を知っていたのか、もしかして軍人さえもアメリカのことをよく知らなかったということはないですか?山本五十六は次官時代にアメリカ視察でいかにアメリカが強大な国であるということを理解していたみたいですが、日本国民においては、戦争すれば景気が良くなるという程度の認識だったということはないですか?そして新聞さえも戦争すれば景気がよくなると国民感情を煽り倒したということはないですか?

  • 日本の国債

    日本は、国債をバンバン発行していますが、この先日本はどうなるのですか。そのた、国の行く末についてお聞かせください。 UFJ銀行も三菱銀行との合併がうまく行かなかったら、国有化の道をたどることになり、国の銀行が国の借金を抱えたことになれば、国債も売られ、金利が上がって、景気がわるくなりそうですけど。 消費税も、上げるにしても限界があるし。 年金問題どころでなく、日本が破綻することはないでしょうね。破綻すれば、みんな水の泡ですよね。 なんでもお聞かせください。

  • 世界の経済の仕組みは

    どのようにして成り立っているのでしょうか? 例えば、この地球上にある貨幣などは突然消えてなくなることはないと思います(事故などで物理的に消えてしまうことはあるかもしれませんが)。 それなのに、なぜ世界のほとんどの国々が不景気に陥るのでしょうか? 最近の話題ですと、ギリシャの経済が破たんして大変なことになっているなら、ギリシャが損をした分だけ得をする国が出てくるということではないのでしょうか? もっと単純に考えるなら2つの国がお互い100万円を持っていて片方が50万円の損をしたらもう片方の国は150万持つことになるのではないでしょうか? 私には円高円安の仕組みも分かりません。 どなたかこの私の疑問に答えてくれないでしょうか?

  • 戦争の、経済やテクノロジーへの影響

    戦争を肯定するわけではないのですが、戦争によって経済効果がでたり戦争のおかげでテクノロジーが進歩したりというのは事実としてあると思います。 私は、これらのことについてなるべく多くの具体例が欲しいのですが、(例えばどこの国が武器を作ってどれだけ景気が良くなったとか)そういう情報や、情報の載っているページについて教えていただけると嬉しいです。 また、これはできたらでいいですが、今後戦争が起きた場合の経済、テクノロジーへの影響についてのページなんかも教えていただければ助かります。

  • 国民年金と厚生年金

    最近、企業勤務から個人経営の小売店舗に転職しました。それに伴い年金が厚生年金から国民年金になりました。給与は厚生年金時代が年収600万で今が740万です。雇い主からは、厚生年金に加入していないからもし加入していたら将来もらえるであろう分を前借り(?)という形で給与に上乗せしていると言われました。最近、少し不安に思うのは600万でもいいから厚生年金加入の方が得では?って思うようになってきています。確かに年金行政は破綻寸前で年金自体将来的にもらえるかわからないですし。もらえたとしてもその受給開始年齢が遅くなってしまうこともありうるでしょう。ちなみに現在37歳です。年金は受給資格要件を満たし、年収は今後ほとんど変わらないという前提であれば、どちらが得なのでしょうか?他に捕捉しなければいけない要件等あれば教えてください。追加します。

  • 全労災の満期金付き共済はお得なのでしょうか?

    カテ違いでしたらすみません。 4月から新社会人になった23歳です。 入院保険くらいは入った方がいいのかなあ&何だか「掛け捨てがいい」という話をチラホラ聞くなあ と言うことで、全労災にパンフレットを請求しました。 それを読んで知ったのですが、全労災の医療共済は、満期金付タイプと言うのがあるのですね。 掛け捨てタイプの金額に4845円を上積むと、5年後に30万円が返ってくるのです。 4845円×12ヶ月×5年=290700円なので、3.1%の金利が付くようなものです。 唯一考えられるデメリットとして、「全労災が破綻した場合、原本が保証されない」というのが挙げられますが、そのような可能性はあまり高くないように思います。 そう考えると、利率も(まあ外貨預金のように上を見ればキリがないのでしょうが)少なくとも定期預金よりは遥かにいいですし、面倒な手続き等もないみたいだし、なかなか魅力的なように思えるのです。 うまい話にはウラがあるように思えるのですが、この満期金付き共済というのは、お得な商品と言えるのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年金払うより老後は生活保護の方が得だと思いますが・・

    医療介護関係の仕事に従事していました。その時いつも感じていたのは年金生活者より生活保護受給者の方が得では?ということです。年金は40年間納めて現在でも6万円ちょっとしか給付されません。その一方生活保護は地域格差が若干あるものの年金の2倍以上現金給付されさらに医療介護は一切無料です。年金生活者は年金から健康保険料も介護保険料も納めたうえ一部自己負担金もしっかり取られます。介護保険は要介護区分の上限いっぱいまで利用できますが一部自己負担金を考慮し上限いっぱいまで使えない年金生活者は大勢います。受診や投薬を控える方もいます。しかし生活保護受給高齢者はそういった経済的負担を一切考慮する必要がなく要介護認定いっぱいまで利用し医療にかかれます。また生活保護受給高齢者はタクシーで通院すればタクシー代も別途貰えます。雨の日なんか年金暮らしのお年寄りがバスで来院するなか生保の老人は往復タクシーです。(医療機関は来院確認印を押すのでタクシーを利用している事が分かります)年金未納者が増えるのが分かります。これなら誰だって年金踏み倒して生活保護を貰った方が得と考えます。最近厚労省は現金給付は引き下げる検討を始めましたが医療介護が一切無料であり年金生活者と同じ扱い(ある意味年金生活者より優遇されている)をされる以上老後は生活保護の方が安泰だと思います。また生活保護受給者は破産者と違い一切に社会的制約もありません。保護費も酒を飲んじゃいけない肉を食っちゃいけない、などとは言われません。一般社会が考える程厳しくありません。(よくパチンコがやり玉にあげられますが別に禁止されていないそうです)生活保護ってこんなに‘お得‘でいいのですか?あまりにも矛盾が大きすぎると思いますが・・・・

  • 国家の経済破綻で何が起きるのでしょうか?

    2008年の経済危機によって、アイスランドやルクセンブルグなどGDPの何倍もの損失を出した国々があります。また、お隣の韓国も貿易収支の赤字で破綻するといわれてきました。 韓国はサムソンなどの企業は元気ですし、ヨーロッパの国も失業率が上がったとか、個人の借金が膨れ上がったというくらいで、エリツィン時代のロシアのようなハイパーインフレで国がおかしくなったりとか、国中の会社がつぶれたなどということは起こっていないようです。 国が経済破綻をするというのは、いったいどういうことなのでしょうか。 また、経済破綻をした国では何が起こっていて、今は、昔のようにハイパーインフレが起きないのはなぜなのでしょうか。