• ベストアンサー

全労災の満期金付き共済はお得なのでしょうか?

カテ違いでしたらすみません。 4月から新社会人になった23歳です。 入院保険くらいは入った方がいいのかなあ&何だか「掛け捨てがいい」という話をチラホラ聞くなあ と言うことで、全労災にパンフレットを請求しました。 それを読んで知ったのですが、全労災の医療共済は、満期金付タイプと言うのがあるのですね。 掛け捨てタイプの金額に4845円を上積むと、5年後に30万円が返ってくるのです。 4845円×12ヶ月×5年=290700円なので、3.1%の金利が付くようなものです。 唯一考えられるデメリットとして、「全労災が破綻した場合、原本が保証されない」というのが挙げられますが、そのような可能性はあまり高くないように思います。 そう考えると、利率も(まあ外貨預金のように上を見ればキリがないのでしょうが)少なくとも定期預金よりは遥かにいいですし、面倒な手続き等もないみたいだし、なかなか魅力的なように思えるのです。 うまい話にはウラがあるように思えるのですが、この満期金付き共済というのは、お得な商品と言えるのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu3ma3
  • ベストアンサー率27% (24/86)
回答No.2

全然大丈夫ですよ^^ 確かにうまい話には・・・という説はありますが この保険んに関しては全然問題ありません。 全労済は特に他の保険会社などと比べても 安定していますし、厚生労働省のおひざもとの 保険会社なので信用度は100%です。 銀行に預けるより保険に入りながら ちょっとした貯蓄を・・・という人もいます。 そして、全労済は毎年10月に配当金 というものを契約者全員に出します。 金額はそんなに高くありませんが 医療共済の場合は300円程度です。 この配当金は積み立て方式で 5年後の満期にお支払いするという形です。 ですので5年後1500円程度プラスで かえってきます。 あえてデメリットといえば 出資金として、1000円払わなくてはいけない という点でしょうか。 でも、この出資金も保険を解約した時には 戻ってきますので、そこまで問題ではありません。 全然問題なくお得な商品だといえます。 もし、全労済が心配なら お近くの生協やJAなどでも 同じような商品があると思います。 大丈夫!!です。

amino112
質問者

お礼

出資金については知ってましたが、配当金については知りませんでした。 1500円だったらランチを豪華なものにしたり、くらいなことはできそうですよね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#15513
noname#15513
回答No.3

 就職おめでとうございます。金融商品をあれこれ学ぶことは大切なことです。(⌒-⌒)ニコニコ...  全労災の経営は安定しています。収益構造からしても5年以内に破綻するとは、ちょっと考えられないです。  利率に関しては勘違いしていますよ。3.1%ではなく1.3%です。金利は複利で計算して比較します。  1.3%は現在の預金金利に比べれば高いといえますが、金利反転が起こり預金金利が1.5%になるなんて事も考えられないわけではありません。  5年以内に金利上昇が起きないと思われるようでしたら、満期金付きでもよいと思います。  個人的には、金利も低いし4845円を遊びに回したいなあと思ってしまいます。(6 ̄  ̄)ポリポリ 

amino112
質問者

お礼

金利については全くわかっていませんでした。 ご指摘の通り、1.3%では「現状では低くない」という程度で、決して高金利ではないですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro-2005
  • ベストアンサー率29% (205/705)
回答No.1

私はお得だと思っています。 加入していますので。 実際入院・手術のときに給付されたので、とても助かったし、5年毎の満期金も楽しみです。(結構あてにしています。) ウラはないように思いますが。

amino112
質問者

お礼

外資は何だかんだ理由をつけてなかなか払わないというウワサを耳にするので、こういう保険としての機能がちゃんと働くというのはとても大事ですよね。 早速のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 全労災の共済年金について

    10年前と7年前からのもの2本、全労災で終身の共済年金に加入しておりますが、解約するべきか続けるべきか悩んでいます。 解約して効率の良い外貨預金もしくはネットバンキングしたいと思っているのですが,今解約すると掛け金割れになってしまうのでしょうか? どなたか良いアドバイス宜しくお願いします。

  • 共済に詳しい方教えてください。

    国民共済や県民共済、全労災、CO-OP共済などいろいろな共済がありますが、割戻金があるので掛け捨てに入るならお勧めだという話を聞きました。 共済によって割戻金の率が異なると言われたのですが、共済を選ぶならどの共済が良いのでしょうか?また、商品によって割戻金の率が違ったりするのでしょうか? 詳しい方教えてください。お願いします。

  • 外貨定期預金の満期

    外貨定期預金で満期がきたら、すぐに日本円に戻さなくてはいけないのでしょうか?(または、自動的に日本円に戻される?) それとも、満期後もそのまま外貨で預けて、為替レートがより有利な時に円に換えることは可能ですか?

  • 外貨定期預金満期日以降の払戻しレートは満期日?払戻し日?

    外貨定期預金に預け入れようと検討しています。 払い戻し日を見定めて円安時に出し入れしたいと思っています。定期預金でもそれは可能なのでしょうか? (例)1ドル110円で1年満期預金に預入  満期日レート        1ドル105円 (このレートでは戻したくない)  満期後しばらくしたレート 1ドル125円 (このレートで戻したい) 上の場合どうなるのでしょうか? 満期日レートで払戻しとなれば、1年後レートを予測して預入れなければならないのでしょうか?

  • アリコの債券かFXか迷っています

    アリコの「ビーエル ハーモニー」という外貨預金・年金タイプの債券を、銀行で大変良い!私だったら絶対これに入る!と薦められました。 手数料が多いのが気になるけど、この担当者の説明によると、私が預ける予定の金額で5年間の場合、1ドルが93円くらいにならない限り損をしないと言われました。 銀行で話を聞いた日は1ドル107円でした。 この場合、満期の日に、もし同じ1ドル107円だったら78万円ほど儲かるらしいのですが、そんなにオイシイ話が存在するのか?心配です。 年金タイプでなくてもいいので、銀行の外貨定期預金の利率を聞いてみると、この銀行の場合確か1,75%くらいと言っていたと思うのですが、この「ビーエル ハーモニー」だと、5年の場合で3,89%です。 債券や外貨定期預金だと満期の日が決まっているから円高でもあきらめるしかないけど、FXだと満期などなく、止める日を決められるんですよね。 FXをしてみようか、このビーエルハーモニーにしようか迷っています。 どなたが詳しい方教えてください。どうぞよろしくお願い致します。

  • JA養老生命共済の解約か満期返戻金か

    JA養老生命共済の解約か満期返戻金か  昭和58年に契約した上記生命保険(30年満期、満期共済金額100万円、死亡共済1500万円、災害給付特約500万円、災害死亡割増特約1500万円、入院費用保障特約5000円)は掛金15万1300円で、掛金は割戻金相殺で初めの頃は半額位、最近は割戻金が余り無く入金は12~13万円くらいです。かつて盛んに解約して新共済に転換を勧められましたが、利率がいいから解約すべきではないと同級生のJA職員からの助言で払い続けています。  昨年四月の積立金127万1000円、今年四月のそれは123万9000円でした。積立金が解約返礼金と思い、今後減額されるなら解約しようと思ったのですが、今年も28回目を入金しました。  後2回振り込めば満期なのですが、このまま満期まで入金するほうが得なのか、解約したほうがよいのか教えてください。また、満期となったらどれ位の満期返戻金があるのかもお教えください。

  • 新生銀行の「2週間満期預金」の利率について

    新生銀行で、「2週間満期預金」 http://www.shinseibank.com/powerflex/yen/yen_2weeks/ の利率は年0.22%ですが、 一ヶ月物の円定期預金の利率は 年0.03% のようです。 http://sre.shinseibank.com/InterestRateB/rate_jy.aspx#JPYTD なぜ、期間が短い「2週間満期預金」の方が利率が高いのでしょうか。 よく見ると、3年ものの利率でさえ年0.20%で、「2週間満期預金」の方が利率が高いです。 私は「2週間満期預金」は普通の定期預金だと思っていて、ちょっと使いたいと思っているのですが、 こんな風に利率の逆転が起こっているのを見て、「実は仕組み預金みたいな元本割れがあるんじゃないの?」と躊躇しています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 満期後の運用

    来年満期になる投資信託が5口あります。 1つは、米ドル建て、1つはニュージーランドドル建て、残り3つが豪ドル建てです。 今後これを賢く運用するには、どうすればよいでしょうか? 来年には1ドル50円、日経平均5000円になる可能性があるというアナリストもおり、外貨で運用するより円に換えて、原本を減らさないように円に換えて国債でも買うか、タンス預金として持っていたほうが良いでしょうか? 「金」も上がるところまで上がっているような気がしますし・・・。 1/15日が最初で6月、7月(2口)、8月となっているのですが、1月のはもう今から解約して円で受け取ったほうが税金が掛からなくて良いのではないかと思いますが、又、まだ円高になる気配ですから、どうでしょうか?  野村からは今までにもMMFで置いておくよりも何かにして配当を得たほうが良いのではと、言ったりしてますが。  来年になって何処まで円高になるか、それからこの満期分を運用すればと考えますが、どうでしょうか?

  • 外貨定期預金について

    初歩的な質問ですみませんが、教えてください。 今イーバンクで外貨普通預金をしています。 レートによる為替損益は理解しているつもりですが、これはあくまでもドルから円に戻した場合ですよね? 利率が良いので外貨普通から、外貨定期預金に映そうと思っていますが、満期日を迎えると、外貨普通預金口座に戻ると書いてありました。ということは、この時点では満期までの利率分、そのまま利益を得ることになると考えてよいでしょうか?すぐに必要なお金ではないため、円安に転じる時まで、外貨口座で微々たる利子を得たいと思っています。

  • 新生銀行・外貨預金を解約すべきか…

    2008年7月に友人から利率がいいと聞き、新生銀行で  豪ドル500万円分の外貨預金(5年満期)をしました (当時104円) それが、今現在82円と下がり それはそれでショックではありましたが 「今急いで使うお金ではないし、もう少しあがるまで入れたままでいいや…」 と、のんきに構えていました 銀行が破綻しても外貨預金も保護されるものだと思っていたので… …が、先日外貨預金は保護対象外、しかも新生銀行はかなり破綻の危険があるとネットで見て 今更ながらどうすればいいのか悩んでいます。 (1)そのまま預け入れた場合  破綻したとき500万すべてが無くなる? (2)100万以上の損を覚悟で早めに解約したほうがいいのか…  それとも今しばらくはそのままにしておいてもいいものなのか… (3)この状態からリスクを最小限に減らす方法はあるのか… (4)新生銀行という大きな銀行でも、簡単に破綻してしまうものなのでしょうか?  他行と統合した場合の外貨預金の扱いは? こんな初歩の質問で申し訳ありません。 詳しい方、アドバイスを頂ければうれしいです。 

このQ&Aのポイント
  • E-PHOTOが最近起動しなくなってしまいました。アンインストールして再ダウンロードしても画像が表示されません。
  • 夏頃まで正常に作動していたE-PHOTOが突然読み込まなくなりました。再インストールしても同じ問題が発生します。
  • E-PHOTOの起動時に画像が表示されない問題が発生しています。原因が分かりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう