• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:圧縮比)

圧縮比アップとは?その意味と方法について

nobugsの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

単純に、燃焼室の容積(無効容積)を小さくするだけです 通常、圧縮比は、見掛け上の圧縮比を言います。 無効容積÷(無効容積+行程容積) 充填効率を加味して有効圧縮比を出す場合がありますが、通常では使いませんね。

19730227
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 4気筒エンジンのバルブタイミングについて

    学校の授業で4気筒エンジンのバルブタイミングについてやっているのですが、 その授業の問題で、「点火順序が1-3-4-2で第1シリンダが圧縮行程で上死点、この状態からクランクシャフトを480°回転した。回転前と480°回転後のタイミングはどうなっているか?」という問題があり、 自分の回答では、 <回転前> 1気筒・・・圧縮 上死点 2気筒・・・排気 下死点 3気筒・・・吸気 下死点 4気筒・・・オーバーラップ 上死点 <480°回転後> 1気筒・・・吸気 下死点 2気筒・・・圧縮 上死点 3気筒・・・オーバーラップ 上死点 4気筒・・・排気 下死点 となったのですが、あってるでしょうか? また、オーバーラップ時にピストンが下死点にいることってあるのでしょうか? バルブの開閉時期は INバルブ[開]・・・上死点前5° INバルブ[閉]・・・下死点前63° EXバルブ[開]・・・上死点前70° EXバルブ[閉]・・・下死点前7°です。

  • 過給器で高圧縮になるがノッキングは?

    常々疑問に思っているのですが、過給器付きエンジンがなぜノッキングしないのかと言うことです。 通常、市販車NAエンジンの圧縮比は8~11位になっているようです。レース用エンジンやチューニング関係のサイトなどを見ると、マージンや性能を無視したとしてもガソリンエンジンの圧縮比は13~15程度が限界のようで、それ以上の圧縮はノッキング等が起こり動作しなくなるようです。 しかし、過給器付きのエンジンの場合はそれ以上に圧縮されているハズです。 ターボ付きの自分の車を例にすると、圧縮比は8、最大過給圧は150kPa程度ですので、150kPaの過給を圧縮比約2.5の圧縮と見ればトータルでは圧縮比20近くになっていると思うのです。 単に空燃比やインタークーラー程度の冷却等では制御出来ない圧縮比だと思うのですが… この圧縮比でなぜノッキングせずに動作しているのでしょうか?

  • 原付 最適な圧縮比は どのくらい

    ライブディオZXに乗っています。 かなりイジッていまして ユーロチャンバー ビックキャブφ20 ビックリードなどを装着しています。駆動系もイジッています。 本格的なチャンバーを入れてからは中間以上の加速はすばらしいですが20km/h以下6000rpm以下が使い物にならなくなりました。 そこで 現在 ポート加工と面研ヘッドの調整をしています。 ポート加工は幅をノーマルの2mmアップ ポートタイミングそのまま ヘッド0.7mm研磨+ノーマルガスケットでハイオク入れてもデトネがでています。 圧縮比を測ったら13kg/cm2もありました。 まずノーマルの圧縮比が7.2くらいだったと思いますが0.7mmヘッド面研で13kgにもなるでしょうか? また、どの程度の圧縮比が望ましいでしょうか?まぁ失敗&TRYでしょうけど・・・ ちなみに9400rpmまで回り出だし加速は物凄いですが、最高速は落ち、8500rpm以上はパワー感がありません。

  • なぜエンジンは回転するのですか?

    エンジンが回転する理由の質問です。 エンジンは吸気→圧縮→爆発→排気の行程を繰り返して回転しますよね。 ここで、理解できないのが、なぜ上死点まで圧縮されるのかということです。セルモーターなどスターターを使用して強制的に回転させるならわかりますが、普通に考えれば圧縮していくとその圧力でピストンが押し戻され、上死点まで上がらない(排気後に止まってしまう)ように思うのですが、上死点まで上げるエネルギーはどこからくるのですか?

  • 比熱比(k=cp/cv)と圧縮比(ε=vl/vs)だけを使って、熱効率

    比熱比(k=cp/cv)と圧縮比(ε=vl/vs)だけを使って、熱効率を出す問題なんですが、いまいちどのようにしたらよいのかわかりません。だれか教えてください A→B 容積(vs)一定のまま増圧、かつ受熱(q1) B→C 断熱膨張(vs→vl) C→D 容積(vl)一定のまま減圧、かつ放熱(q2) D→A 断熱圧縮(vl→vs) となります。明日テストがあるのでなるべく早く回答お願いします。

  • クランクケース内圧を利用した過給の可能性

    単気筒の4ストエンジンの場合です。 エアクリ→ワンウェイバルブ→クランクケース→ワンウェイバルブ→キャブ→燃焼室 と繋いだら比較的簡単に過給できると思うのですがどうでしょうか? 吸気が1回に対してクランキングが2回なので、それなりに圧縮した空気を送り出せそうな気がします。 メリットとしては 複雑な機構(機械的に)なしで過給できる、小型化が容易 過給によって充填率を高めてロスを低減できる。 インタークーラー等でエンジンを冷却できる。 ついでにブローバイの処理もできる 従来捨てられていたエネルギーを圧縮に用いる→高効率化が可能かも 圧縮された混合気を燃焼させるため、排気が高温に→触媒による排ガス浄化に有利 圧縮された混合気を用いるため、低圧縮比、高膨張比のミラーシステムとも相性がよさそう ということが考えられます デメリットは、 オイル損失が心配 吸気が熱される→実質過給圧が低下+デトネが起こりやすくなる オイル残量やエンジン温度によって燃調が影響を受ける 単気筒でしか使えない ワンウェイバルブの耐久性が不安 という感じですかね。 最近は電子制御やインジェクションの技術も進歩してますし、メーカーが本気だせば何とかなりそうな気がするのですがどうでしょうか?

  • 可変バルブタイミングの疑問

    可変バルブタイミングについて本を読んで勉強しているのですが、 分からない点があるのでお伺いします。 本には以下のような2つの記述がありました。 「ガスの慣性による流動遅れのため、吸気バルブが開いてもすぐには吸気が行なわれないので、バルブの開時期は一般に上死点前5~20度程度にする。高回転では、この遅れの角度が大きくなるので、開時期を早めると充填効率が高められる。」 「吸気バルブの閉時期も、ガスの慣性を利用するため、一般に下死点後30~50度程度にする。この時期を遅くすると吸気の脈動に寄る慣性効率が高速回転で大きくなり充填効率が高くなる。」 この二つから考えると、 高回転で充填(燃焼)効率を良くするためには、 吸気バルブを早く開け、遅く閉じるのが良いということになりますよね? しかし、吸気カム位相切り替え方式の可変バルブタイミング機構では、 バルブを開ける(または閉じる)タイミングを変更することはできても、 バルブが開いてから閉じるまでの時間は変えらないため、 バルブを早く開ければ早く閉じ、 遅く閉じたければ遅く開けなければならないという、 相反する関係が成立するかと思います。 その本のバルブタイミングの所の説明では、 「(バルブタイミングを調整することで)高回転時には、吸気バルブの閉時期を遅くして充填効率を高めている。」 と書かれていました。 これはつまり、 高回転時には、吸気バルブを早く開けるよりも、 バルブを遅く閉めることによる充填効率増加の方が大きいということなのでしょうか? 長くなってすいません、ご教授願います。

  • 低燃費・高出力の夢のエンジン

    4サイクルエンジンでは、吸気、圧縮、爆発、排気の4工程があり、クランク2回転につき1回の爆発しかありません。 また、吸気、圧縮というエンジンの回転をそぐ工程が含まれています。 そこで、吸気、圧縮工程を省いたエンジンは出来ないでしょうか。 燃料はLPガスなどを使います。LPガスは元々圧縮されています。 LPガスとは別に、圧縮した空気ボンベも搭載しています。 燃焼室へ送り込む手前では、LPガスと空気を高圧のまま混合します。 ピストンが上死点を過ぎた直後、既に圧縮された混合気を注入します。(この際、排気バルブは開いておき、燃焼室の圧力が上がり始める寸前に、閉じる必要があります) すでに混合されているため、燃焼室の構造は、スワールを発生させるなどの工夫は必要なく、燃焼室全体にいきわたる直前に点火すれば、低燃費も期待できると思います。

  • アドレスv100 圧縮比アップ。

    エンジンが抱き着きを起こした為、社外品シリンダー「STD」キットを組み付けて走行したところクタビレタ原付以下で又バラシ シリンダー確認したところ排気ポートの位置がノーマルより 2ミリ位上で圧縮比が下がっているようで「キック」を踏んでも明らかに軽く シリンダーガスケットを液体ガスケットに変えヘッド0.4ミリ研磨して組み直したところやっとノーマル並みなり、もう0.2~0.4ミリ位「ノギスで確認」研磨してノーマルより圧縮比が上がった場合 圧縮計で確認しますがデトネーション対策で一般的に「ハイオクガソリン、プラグ1番手上げ」等ウェブなどで良く見るのですが キャブレターのメインジェットの説明は見ません 1番手位上げて濃くしなくても良いのでしょうか、宜しくお願いします。

  • 2サイクルエンジンの圧縮比アップ

    飛行機、40クラス、2サイクルエンジンですが、ちょっと考えてみました。 考えたと言うより、単なる思い付きかな? 4サイクルは中速域でトルクがあり・・・と言われます。バイクや車のように特性グラフが公表されていないので どの程度かわかりませんが。 2輪ですが、レースに使用するため2サイクルエンジンをいじった事があります。ヘッドを少し削って 圧縮比を上げました。結果は、中速域でトルクアップしました。 ラジコンは焼玉エンジンですが同じ2サイクルなので、同じく圧縮比を上げてみようと思います。 実際には、ラジコンのグローエンジンの場合はどのようになるのでしょうか?