• ベストアンサー

Outlook2010でクリップボードに大きな

nao-yの回答

  • ベストアンサー
  • nao-y
  • ベストアンサー率58% (111/190)
回答No.1

マクロを使えば、Outlookを閉じる直前にクリップボードを 無条件にクリアすることができます。 ただし、マクロを登録する手順は、やや煩雑です。 以下のソースコードを下記手順でマクロとして登録してください。 Private Sub Application_Quit() Dim MyData As New DataObject MyData.SetText "" MyData.PutInClipboard End Sub [手順] 1.メニューバーから[ツール]→[マクロ]→[Visual Basic Editor]を選択する 2.表示されたウィンドウのうち、左端の「プロジェクト」内の 「Project1」の左の+をクリック→「Microsoft Office Outlook Objects」の 左の+をクリックして、「This Outlook Session」を表示する 3.表示されたウィンドウに、上のソースコードをコピー&ペーストする 4.Visual Basic Editorのメニューから[ツール]→[参照設定]を選択し [参照設定]ダイアログボックスで「Microsoft Forms 2.0 Object Library」に チェックを入れて、[OK]ボタンをクリックする。 「参照可能なライブラリ ファイル」のリストにない場合は、 [参照設定]ダイアログボックスで[参照]ボタンをクリックして「C:\Windows\system32\FM20.DLL」を選択する。 5.下記URLを参考にして、デジタル証明書を発行・設定する http://d.hatena.ne.jp/koroharo/20100805/1280993754 これで、Outlook終了時にマクロが自動実行されるはずです。

noname#177512
質問者

お礼

回答有難うございました。難しそうですが、ゆっくり確認しながらします。

関連するQ&A

  • アウトルック2010終了時エラー

    昨日から突然、終了時に以下の表示が。 クリップボードに大きなサイズのデーターが残っています ウィンドを閉じた後Microsoft Outlook または他のアプリケーションで このデーターを使用しますか? Y/Nの選択で消えますが。 この表示を出なく、したいのですが? OSは7。

  • Outlookのクリップボードが出ないようにするには

    Outlook2000を使っていますが メールから他のソフトに文章をコピペするとき、 いちいち「クリップボードに貼りつけ」という小さなウインドウが出てきて かなりウザイです・・・閉じてもすぐまた出ちゃいます。 これを出ないようにする方法を教えてくださいませ。

  • クリップボードについて

    Windows XPでMicrosoft Office Excel2003やMicrosoft Office Wordl2003を使用しています。クリップボードが画面右端に出ます。以前は出なかったものが何かの拍子に出るようになりました。意味もわからない邪魔なものなのでいちいち表示させないようにしたいのですが、どうしたらよいでしょうか。

  • クリップボードを排他的に利用する方法

    自アプリケーションが起動している間、他アプリケーションからクリップボードを利用できないようにしたい、 あるいは他のアプリケーションがクリップボードに保存したデータと混ざらないように区別して自アプリケーションがデータを保存しこれを利用できるようにしたい と希望しています。 具体的には、 一定間隔毎に、画面をキャプチャしクリップボードに送り、これをピクチャーボックスに表示する処理を繰り返すプログラムを作成していますが、 この処理の間、たとえばWordなどの他アプリケーションで、コピーや貼り付けの操作を行えないようにしたい あるいはWordなどでコピーしたデータとは完全に区別して保存しこれを独占的に利用したいと希望しています。 このようなことはできるのでしょうか。もしも可能でしたら、どのように記述すればよいのでしょうか。 恐れ入りますが具体的にサンプルコードなどで教えていただければ大変ありがたく存じます。 恐れ入りますが、何卒ご教授いただきたくお願いいたします。 ちなみによくは分からないのですが、EmptyClipboard()関数を使って、クリップボードの所有権を取得できるとの記述を見たのですが、 (http://www.vbvbvb.com/jp/gtips/0051/gEmptyClipboard.html) たとえば、上記のサンプルプログラムで ' クリップボードの所有権を持つウィンドウハンドルを取得 lngClipboardOwner = GetClipboardOwner ' クリップボードの所有権が自フォームと同じときは If lngClipboardOwner = Me.hwnd Then   ' 画面のスナップをクリップボードに送り?   ’またクリップボードのデータの取得を行う? End If といったような感じで指示することは可能なのでしょうか。 もしも可能であれば申し訳ございませんが、上記If文部分の具体的な記述方法をご教授ください。宜しくお願いいたします。

  • [クリップボード]の非表示設定について

    Microsoft Wordを使用していると、自動的に[クリップボード]が表示されてしまうのですが、常に非表示にする方法を何方か教えてください。

  • エクセルで「クリップボードを空にできません。」

    エクセルの編集中にドラッグすると「クリップボードを空にできません。別のアプリケーションがクリップボードを使用している可能性があります。」と表示されます。この現象は同時にブラウザのIE9やFirefoxを立ち上げていると発生します。ブラウザを閉じるとこの現象は解消します。ブラウザを閉じて編集すればよいのですが調べ物をしながらの時は大変面倒です。同時に立ち上げてもエラーのでないようにできませんか。どなたか解決方法を教えてください。ちなみにChromeやSleipnir他Safariなどでは発生しませんができればIE9で使用したいもので・・。 使用機器はwindows7.excel2010です。

  • Windows のクリップボード機能のことで

    Windows 98 上で、Word 98 を使っています。 知人から聞いたんですが、 「Windows 98 上で Word 2000 を使っていて、その Word 2000 には複数のクリップボードがあって」 とかの話でした。 クリップボード関係で状況を教えていただきたいんですが、 ・ OS の Windows Me とか Windows 2000 なんかのクリップボード機能は、Windows 98 に比べて 変わった点とかはありますか?(たとえば、複数クリップボードとか) ・ Word 2000 にあるという複数のクリップボードというのは、他のアプリケーションとの関係でも いろいろ活用できるものなんでしょうか? (その知人に聞いたりもしたんですが、相手はまだ入門レベルなもので、・・・・)

  • クリップボードについて。

    既存のExcelファイルを開き、1シート全てをクリップボードにコピーし、 テキストボックスに貼り付けるという動作をさせたいのですが、 クリップボードを貼り付ける際に以下のようなメッセージが表示されます。 --------------------------------------------------------------------- クリップボードに大きな情報があります。この情報をほかのプログラムに貼り付けられるようにしますか? ・後で貼り付けるためにクリップボードに保存する場合は、[はい]をクリックします。 ・クリップボードにある情報を削除する場合は、[いいえ]をクリックします。 --------------------------------------------------------------------- このメッセージは表示させたくないのですが、非表示にすることはできますか?

  • Word2007終了時「図がクリップボードにコピーされています。~」を

    Word2007終了時「図がクリップボードにコピーされています。~」を非表示に  今晩は,質問させていただきます.どうぞよろしくお願いいたします. Word2007で終了時に、クリップボードに図形が残っておりますと メッセージ「図がクリップボードにコピーされています。Wordを終了した後に、 他のアプリケーションでこの図を利用しますか?」が表示されますが、 いつも「いいえ」でよいので非表示にできる方法がもしございましたら、 お教えいただけないでしょうか。 (同じ作業の繰り替えし時に、手間がかかっております故 どうにか非表示にしたいのでございますが。。)  レジストリ変更などで対応できればよいのですが。。。  もしお詳しい方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願いいたします。

  • Access VBAでクリップボード操作

    Accessでクリップボードの操作をしていますが、クリップボード内にデータがあるかないかのチェック方法がわかりません。 ExcelではApplication.ClipboardFormatsが使えるようですが、Acessにはありません。 Accessの場合、エラーを判定しエラーコードで後処理をするサンプルがありましたがそれ以外は方法がないものでしょうか?