• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃貸マンション退去後、原状回復につい)

賃貸マンション退去後、原状回復についての問題点

god-only-knowsの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

不動産業者です。 ご参考にして頂ければと思います。 >1)壁に50センチ円形状の剥がれがありましたが。通常使用の汚れとみなし10パーセント借家人の支払いと見積もられま した。もう少し、多く負担して欲しいと思いますが、通りませんでした。   何年お貸になったのかわかりませんので一概には言えませんが、「新品の状態から7年で価値が1円になるように」との「原状回復のガイドライン」に従った結果だと思われます。ここは借主からの費用を多くもらうのではなくリフォーム会社を叩いてみる方法が良いかと思います。少額訴訟などおこされると面倒ですので。 >2)台所水栓の根元少し水漏れあり,交換する(25000円)といいます。修繕したいと言うと、代金が   15000円となり、買った方が良いのでは?といわれました。。。 水栓金具は消耗品ですし、部分交換するより見た目もグレードアップしますから私なら交換をお勧めします。 3)網戸が,風で吹き飛ばされて、壊れた為、新規を買うよう言われた。(13500円)  住んでる時に、その様になったので、借家人が支払うのではないでしょうか? 借主様は特別過失が無いのであれば、残念ながら貸主様のご負担だと思います。 借主様負担にしてしまうと台風で屋根瓦が飛び、雨漏りした場合も借主負担になってしまいます。 >自分で選んだリホームやを探し、見積りできないのでしょうか? 勿論出来ます。その方が安く済無筈です。 しきたりはありませんので他のリフォーム業者で見積もりを取ればよいと思います。 但し、自分で手配すると、その労力をお金に換算すると同じになってしまうか、それ以上になってしまいます。 不動産会社に納得がいかないのであれば全てご自身で借主様と折衝する方法もありますが たいていの場合、利害関係の反する方々なので上手くまとまりません。 私は不動産業者ですが、貸主様がリフォーム会社に何らかのツテがある場合、そちらを優先するようにしています。 但し、貸主様が過度の請求をされる場合は助言等を行わないようにします。 あまりありませんが・・・ 一度だけ、どう考えてあり得ない請求(2年居住して壁紙の汚損はないのに壁紙折半を要求)されましたので 以後お取り扱いしない旨お伝えしました。(後日、お電話で折半取り下げのご連絡がありました) 悲しいですが法律は借主様を過度に守りすぎています。 これは以前に過度に請求していた一部の貸主様や不動産業者のツケが来ているのだと思います。 不動産会社の言いなりになる事は必ずしも正解ではありません。 時間と労力を惜しまないのなら、又借主様と直接交渉し上手く出来る自信があるのであれば 良いと思います。 皆さま結局面倒で、不動産会社まかせにしてしまいます。信頼できる不動産会社と思うのであれば まかせて、そうでなければ次回の募集は違う不動産会社を選択すると良いと思います。    

elegante
質問者

お礼

こんにちは!貴重なアドバイス有難うございました。丁寧に回答して頂き、良くわかりました。不動産業様の回答で大変参考になり、納得できました。 大変動揺していましたが、お陰さまで、落ち着くことが出来ました! 7年借りていたので、リホームは、こちらの負担が多いようです。 「悲しいですが法律は借主様を過度に守りすぎています」 本当にそうですね。始めてこのような経験をし、”守りすぎ”には驚き、実感しました! 有難うございました。叉教えてくださいませ。

関連するQ&A

  • 原状回復費用の清算の仕方

    原状回復費用の清算の仕方について質問します。 管理会社の立ち会いの基、貸主、貸主の双方がある金額で合意したとします。 貸主は、その合意に基いて敷金から原状回復の費用を差し引いた金額を 返還し敷金を清算しました。 そして、貸主は、合意した原状回復の費用と自己の資金でリフォームを行い 工事をしました。 このような場合、知りたいのは次の点です。 1 借主は、立ち会いによる合意した金額で清算したお金を返還してもらった後に、   貸主に工事の明細書を請求したり、その請求内容を確認して納得のいかない   場合さらに費用の返還を求めることはできますか?   貸主は、立ち会いの基に双方の合意した金額が出て、敷金も清算した後   ならば、原状回復費用として受け取ったお金は修繕に使わなくても   良いでしょうか?   例えば、システムキッチンの傷で原状回復費用として5000円を   その費用として貰っている場合。   業者を依頼して傷を修繕すれば3万円かかるので、システムキッチンが古く   なって買い替える時にその5000円を費用の一部に充てたいと   考えた場合などです。   または、フローリングの傷など修繕費用の5000円を修繕でなく、   張替えてその工事費用の一部にした場合。 2 原状回復の費用とは、退去時に原状回復の立ち会いによって双方の   金銭的な負担の合意で決めるものなのでしょうか?   それとも実際に工事を行い実費が出た後に双方の話し合いで   清算をするのが正式なやり方なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マンションの賃貸契約書について

    先日、8年弱住んだ賃貸マンション(公庫)を退去するため立会いをしてもらいました。 貸主は関西の大手不動産会社で、立会いに来た人は、貸主から依頼を受けた別会社の方でした。 このとき「賃貸契約書は預かります」といって持っていかれてしまったのですが、修繕費(原状回復)の負担でもめたときのために返してもらった方がいいのでしょうか?(契約書のコピーは持っています) 契約書には、「貸主と借主は左記物件について裏面条項の通り賃貸契約書を締結し、本契約書2通を作成する」と書いてあるので、1通は貸主が持っており、返却する義務はなかったのではないでしょうか? 後から思ったのですが、契約書を残したくないために没収しているように感じられました。 ちなみに立会人は「公庫物件なので畳表替、クロス張替え、鍵の交換、ハウスクリーニングなど全額入居者負担になります」と言ってきたので、私は「それらは貸主の負担のはずなので納得できない」と言いました。立会人は「上司と不動産会社(貸主)に相談する」と言い、今のところはまだ請求書が来ていません。 立会人はやたら「公庫物件なので全額負担」を強調していましたが、できるだけ多く修繕費を負担させようという態度がありありと感じられました。この後どういう展開になるのか分からず非常に心配です。 過失による部分の修繕費は、立会人の言い値なので高く吹っかけられそうな気がします。(クロス張替えの単価は相場よりも高いです) どうかよろしくお願いいたします。

  • 賃貸アパートの原状回復について。

     賃貸アパートの原状回復費用について、専門家・知識のある方からご意見を頂きたく書き込みいたします。  入居期間は2年半、間取りは1K(25m2、洋室7.4畳+K)です。大きな汚れや傷もなく普通に使用していました(ポスターなども貼らず)。  立会いの結果、見積もりは以下の通りです(ちなみに、管理会社はセキ○不動産です)。  ・清掃一式(1K) 35,000円  ・エアコンクリーニング(1台) 8,500円  ・クロス張替え(洋室/壁・天井) 約7,000円  ・クロス張替え(キッチン/壁・天井) 約5,000円  ・クロス張替え(トイレ/壁) 約2,500円  ・引き戸アクリル板交換(2枚) 16,000円  ・上記の消費税(5%) ---入居者負担合計 約78,000円  壁紙にはタバコのヤニがついているので全面張替え(2割負担、クリーニングだと全額負担)。  また、キッチンと洋室を分けるアクリル板の引き戸はひっかき傷がついているので交換、と言われました。  タバコは私ではなく友人が吸っていましたが、部屋の中ではなくベランダで吸ったり(窓は閉める)、ごくまれに台所の換気扇の下で吸っていました。ですので、張替えするほど汚れてはいません(照明を外してその差が分かる程度です)。友人は週一で遊びに来るくらいです。  ヤニはある程度あるかと思いますが、南向きで日当たりが良いので日日焼けも考えられるのではと思います(カーテンは閉めていましたが)。  またアクリル板ですが、これは入居時に電話で不動産の担当者にお話したはずなのです。  アクリル板は交換義務はないとしても、やはり壁紙は張り替えるべきなのでしょうか? 私の方でもガイドラインや掲示板等で色々と調べてみましたが、クリーニングで落ちる程度のタバコのヤニは家主負担とのことでした。  見積もりに対して納得がいかないのですが、今回の件について今後どのように進めたら良いのでしょうか? 不動産を問わず、修繕費用に対して貸主(管理会社)に不当を申し出たことがある方や専門家の方などにご意見をいただけたらと思います。  足りない部分は補足で補っていきますので、よろしくお願いします。

  • 賃貸退去時の原状回復費用

    5年半住んだ賃貸物件から引っ越す際に、6畳と縁側(4畳くらい)の複合フローリングの全面張り替えと、室内ドア(フラッシュドア)の交換を原状回復費用として請求されました。 縁側と室内ドアは平成2年に建物が建ってから変えておらず、6畳のフローリングは平成21年に張り替えたようです。 縁側は犬が粗相したシミと所々剥がれがあり、6畳のフローリングは傷をつけないように引いていたカーペットが化学変化かなにかで黒く変色してます。 私の過失で全面張り替え、交換となったので、修繕費は払わなければならないと思ってますが、全額負担しなければならないのでしょうか? ちなみに、室内ドアは引っ掻き傷があったため、立会いの際は上から木目のシートを貼るので数千円ですと聞いていましたが、シートを張り替える職人がいないので交換すると言われてます。 ガイドラインによると、フローリングは全面張り替えの場合は残存価値に応じて負担するとありますが、負担割合はどのようになるのでしょうか?

  • 賃貸住宅-原状回復の考え方

    不動産会社ではありませんが、管理を請け負う事になった個人からの質問となります。国土交通省の原状回復のガイドラインを読みましたが今一わからないので皆さんの考え方をお聞かせ下さい。 入居年数:9年間 問題点を写真掲載しました。 ■湿度過多による損傷 写真(1):換気口を塞いでいた状況 写真(2):各部屋の窓ガラス 写真(3):洗面台下の収納庫にカビ、シミ 写真(4):結露による壁の損壊 写真(5):湿度過多によると推測されるクロスの剥がれ、クッションフロアの膨らみ Q1.窓ガラスのカビが清掃で落ちなかった場合、パッキンの交換代金は借主・貸主の負担? Q2.洗面台下の収納庫の修繕負担は借主・貸主? Q3.結露による壁の損壊の修繕負担はどちら? Q4.トイレのクッションフロアの張替えはどちら負担? ■浴室について 写真(6):石鹸カス、水垢が浴室全面に付着している様子 Q5.石鹸カス、水垢の付着が清掃で取れない場合、コーティングなどの修繕が必要になった場合の負担は? ■ドアの破損 写真(7)、写真(8)参照 Q6.ドアの接触不良でドア・敷居が破損の修繕負担は? Q7.ドア上部の破損の修繕負担は? ■敷居の破損 写真(9)参照 Q8.敷居が破損した場合の修繕負担は? ■ドアにシールを貼った跡が残った場合(変色) 写真(10)参照 Q9.シールを剥がした後、跡が残った為、ドアを新調した場合の料金負担は? ■壁紙以外の画鋲跡は? 写真(11)参照 Q10.柱、ドアなど、クロスの張替えが容易に出来ない部分へ画鋲跡等をつけた場合の修繕負担は? Q11.入居年数9年でクロスや畳の表替えは100%貸主側でしょうか? 同時期に退去した部屋(同じく入居年数9年)では、クロスの張替えはキッチンのみ、浴室も手入れ無しでほぼそのまま客付けが出来る状況ですが、今回相談しました部屋の場合は修繕箇所が多方面に渡るようです。経験談、アドバイスなど宜しくお願い致します。

  • 賃貸マンションの退去後の請求で困っています

    先月20日まで大阪のマンションに保証金65万円、敷引き50万円で2年間住んでいました。 分譲賃貸という形で、仲介は大手の不動産業者です。 2年間きれいに使ってはいましたが、子供のお友達が壁を凹ませてしまい、退去時の立会い で業者さんから、実費で請求になると思いますと言われました。 私の中では敷引きの中でリフォームしてもらえると思っていたのですが、敷引きはあくまで 礼金ですから。と、言われました。 ちなみに1ヶ月以上経っていますが、未だ業者から具体的な金額の請求は来ていません。 業者に電話するのも怖くて、同じマンションに住んでいた友達にリフォーム状況を聞いた ところ、まだ全くリフォームもしていないとのこと。 法人契約なので手元に契約書もありません。会社も敷引きから出たリフォーム代は払って くれません。 通常は何ヶ月くらいで請求が来るものなのでしょうか? 請求が来たら払うしかないのでしょうか?

  • 賃貸 退去時の立ち会いについて

    このたび、賃貸ハイツを退去するにあたって、 数か月前に不動産会社に敷金 敷引について問い合わせをしました。 敷金50万円(敷引40万円)を入居時支払っており、敷引から部屋の修理等 してもらえるものと思っていました。 壁に穴をあけてしまい、問い合わせたところ、修理代は敷引からまかなわず、 別途請求といわれました。 不満に思い、消費者センター等に問い合わせたところ、敷引金額が家賃に比べ高額なので、敷引から修理してもらえるよう強く言えるとアドバイスをいただきましたが、不動産会社は敷引は家賃を値上げしない等の手数料というのみでした。 こちらが文句をいったからか、退去の手続きをしたところ、封書が届き、通常立ち会いは不動産会社 が代理として行いますが、今回に関しては関知しないので直接オーナーと連絡をとってくださいと 書いてありました。 オーナーと立会日を決めた翌日、聞いたことのないリフォーム会社より連絡が入り、 オーナーとの立合に同行 又は、オーナーが都合悪い場合リフォーム会社が代わりに立会 しますといわれました。 リフォーム会社が立会するケースはあるのでしょうか? 敷引より修理してもらえるよう立会の際言う予定でしたが、リフォーム会社に伝えても 関与していないといわれるだけのような気がします。 不動産会社 オーナーがややこしい事を言われることから逃げるための手段なのでしょうか? 普通立会は誰がするものでしょうか?

  • 賃貸一戸建て退去時の原状回復について

    先月、6月末に引越しました。 埼玉県で築8年の一戸建て4LDKに1年弱住みました。 契約内容は、原状回復について 退去時に貸主指定の専門業者に全体的ハウスクリーニング(台所・浴室・トイレなど水まわり及び、床クリーニング含む)を行い、その費用を借主は負担する。 と書いてありました。 1年弱しか住んでいないので、自然損耗は最小限ですし過失もなく退去後に管理会社の方も「綺麗ですね」と言っていたので安心していたのですが・・・ ハウスクリーニングに14万円と言われました。 一戸建てで、以前に他の地域に住んでいた頃は地域差はあるとしても5万円程度で済んだのでビックリでした。 内訳を聞くと、水廻り清掃(シンク・ガス台・換気扇・洗面台・浴室・トイレ)に5万円、        建具清掃 (各室窓ガラス・サッシ・網戸・各室の扉・ 下駄箱清掃)に6万円        ベランダ清掃・全室床清掃(WAX掛含む)に3万円 という事でした。 都心に近い埼玉なので東京都のガイドラインを見てみましたが、 WAX掛けと言うのは借主の負担ではないという見解が強いのかと思い、 請求に疑問があり、今は管理会社とのやり取りで請求額に納得していません。 それにしても、地域差やマンションと比べても、こんなにハウスクリーニングには価格差は生じるのですか? 今までは関東圏には住んだ事がなく、今回も転勤で短期間しか住んでなかったのにも関わらず、こんなに請求されて妥当なのかが分かりません。 こちらに書き込まれている方はマンションの場合が多かったので、 ご意見頂けたら幸いです。 宜しくお願いいたします        

  • 賃貸マンションの原状回復のトラブルについて

    我が家は父が単身赴任だったため、ずっと社宅に住んでいました。 しかし先月家を購入したので、10年間住んでいた社宅の賃貸契約を解約しました。 先日賃貸人の方、不動産業者の立ち合いで引き渡しが終わったのですが、次の日賃貸人の奥様からクレームの電話があったのです。 そのとき電話に出たのが私だったので、「両親が不在なので返事をしかねますので、伝えておきます」と言ったのですが、「送る書類があるから住所を教えてほしい」「近くに住んでいるのか」「なぜ母親がこんな時間までいないのか」など、プライベートなことまで聞かれたので答えられないと言うと、「じゃあ(父の)会社に電話するからいいです」と言われました。 私が聞いたクレームは(1)駐車場にゴミが残っている(2)照明器具が置きっぱなし とのことで、契約が切れる3日以内に片付けてほしいという内容でした。 しかし、父の会社に電話があったようで(父の会社が借りていたので、それはいいのですが)、使い方が悪く汚いので、浴室、洗面所、キッチンを取り換えるからと請求してきたようなのです。 私たち自身10年間生活していて劣化はあるものの、破損などはしていませんでした。 また、借りてからすぐに給湯器が壊れたので自費で交換したのですが、それは嫌だから交換したいとも言われたそうです。 引き渡しも、なぜか「あれは引き渡しではなく、鍵の返却だ」と言われたのですが、鍵を返却した時点で引き渡しではないのでしょうか? また、こちらが浴室などのリフォーム代を支払うべきなのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃったら、教えていただきたいです。 ちなみに補足ですが、借りるときに敷金100万円支払っており、そのうち50万は賃貸人の方が、残りの50万でクロスなどの補修をしてもらう予定でした。

  • 賃貸物件の退去時の修繕費について

    質問が2点あります。 1点目は 今年の2014年1月31日に退去し、修繕費の内訳が4月25日に届いたのですが、見積もり内容が消費税8%で請求されています。修繕の見積もりが2/6にあり、その時すでに消費税8%となっていますが、2か月以内で施工すれば5%なのになと、何とも釈然としない気持ちもあります。前例があまりないと思いますが、ここまま引き受けるのがいいのか、不動産とお話して交渉すればよいのかなどアドバイスいただけたらと思います。 2点目は 立ち合いの日に不動産業者が立ち合いに来られたのですが「退去お立ち会費」で4000円とっています。契約書では何も書いていなかったのと、引っ越ししていてこの費用がかかったことがないもので、驚いたのですが、これも交渉の余地はあるのかないのか、お知恵をお貸しいただけたらと思います。 初めての質問で分かりにく文面もあると思いますが、どうぞよろしくお願いします