• ベストアンサー

俳句会を開催するのですが…

俳句会を開催するのですが、主催側は何を準備すればよいのでしょうか?購入するものが分かれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 用意するもの、まず「会場」 (^_^;\(^O^ )ペチッ!  どういう会場でやるのかとか、どういう句会にするのかとかが分からないとアドバイスしてみようがありません。  例えばどこかの会議室みたいなところでヤルなら、「座布団」は必要ありませんが、どこかの座敷でやるなら座布団は必需品です。  日本茶は会場如何に関わらずOKですが、コーヒーとなるとお座敷での句会には向かない感じですよね。  例えば、洋式に紙に書くだけなら各自筆記具を持ってきてもらえばいいでしょうが紙は必要。和式に、短冊に毛筆で書くなら墨や硯、水は用意するべきでしょうし。  発表してオシマイならそれでいいですが、投票とかして席次を付けるなら、安い物でも賞状や記念品くらいは用意したいし、記録用紙は必需品でしょう。  そういう計画が分からないとね。  とりあえず、頭の中で、何をしたいのか考えて、シミュレートしてみるとよいでしょう。  すると、必要な物が分かると思います。

yabasu3
質問者

お礼

参考になりました!ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

参加者の人数、俳句歴などによって かなり異なりますので、質問者さまの 地元の俳句結社の慣れた世話役さんに 相談しませんか。 訊く際には、 どんな人たちが何人集まるのか など、基本的なデータは整理して 書いておいて、それを見ながら 教えてもらいましょう。 (視覚障害者・聴覚障害者の参加が あるとすれば、その人たちのために 準備するモノがあることになります)

yabasu3
質問者

お礼

参考になりました!ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 俳句会について

    俳句会にプリンターが必要だと聞いたのですが、なぜでしょうか?教えてください。

  • 「開催されました」という言葉遣い

    他にも同様の質問をされていましたが、「開催されました」という言葉遣いを ビジネスとして使う場合に疑問があります。 たとえば、 自社で開催したイベントにお客様にきて頂いた後に、 報告書をお送りするような場合には「開催されました」ではなく、 「開催いたしました」が正しいのではないでしょうか。 「第○○回 ○○○勉強会を開催いたしました」というような言い方では ないのでしょうか。 自社主催は「開催いたしました」であり、他者主催は「開催されました」と いう言い方だと思いますが間違いでしょうか?

  • 俳句のコンクール当選。選ばれた俳句を聞いても?

    姉の子が、俳句のコンクールに当選。 先生がその俳句を教えてくれと言ったそうです。 でも、甥は2つ出したそうで、どっちが当選したか分からない、 しかも内容をはっきり覚えていないと言います。 あれこれ悩みまくったからと。 主催のところに、選ばれた俳句を聞くのは失礼でしょうか? ちなみに今月末が授賞式です。

  • 亡き夫の会社にて偲ぶ会開催後の礼状文例

    昨夜 亡き夫の偲ぶ会を会社主催にて開催していたきました。 早速 昨日の挨拶礼状を送りたいのですが どのような文例にすればいいのか途方にくれています。いい例文がありましたらよろしくお願いします。

  • 公務員がオフ会主催

    公務員が格安の小規模のオフ会を主催し、 参加費として500円を徴収した場合、処分の対象になったりしますか? 例:モンスターハンターのオフ会をカフェで主催。 飲み物等は、各自で負担する。 オフ会開催のための準備費用には多少のお金はかかっている(画用紙やタイマー等購入) こういう場合は、いかがなのでしょうか? 倫理的ではなく、法的に教えていただければ幸いです。

  • 討論会を開催するにあたり

    討論会を開催することになりました。事前にテーマを決めて参加者に知らせてから当日臨むのですが、進行役側からみて進めていくことで注意すること。 またはこうするとうまく話をまとめることが出来るなど アドバイスなどございましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。参加数は50~100名です。

  • 教えてください…開業祝賀会開催!

    親戚が開業し、祝賀会を開催するようです。 アドバイスを求められております。皆さんのお力をお貸しください。 ホテル内の会場にて祝賀会を開催する予定です。 招待客は、主に同業者・関係会社の社長です。 1.着席か、立食か 2.着席の場合、あらかじめ自分の席が決められていた方が良いかどうか 3.着席の場合、ブッフェか、回転テーブルでのオードブルか (フルコースは考えていません。立食でしたらブッフェにします) 4.抽選会などあった方がよいか 結婚式以外のパーティーに出席した事がありませんので、 何となくのイメージしかありません^^; 着席・立食どちらもメリットデメリットがあるかと思いますが、 主催or参加経験談をおきかせいただけませんでしょうか? また社名入り記念品でおすすめのものがありましたら教えてください。 祝賀会の帰りにお渡ししようと思っています。 その他、アドバイス等ございましたらいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 俳句をやってます

    誘われて会に入ってます。 言うと恥ずかしくなるくらい続けてますが、なかなか上達しません。 でもこういうのって、持って生まれたセンスが肝心みたいなところがありますよね。某お茶のペットボトルにのってるのなんか、ほんとにすごいと思います。 皆さんに聞きたいのは「自分はこういうところがよくて俳句をやってます」みたいのがあれば、ぜひ教えてください。 ワタシはもっぱら「継続は力なり」のクチです。他に続けているお稽古事がないもので。俳句はお稽古事とはちょっと違うけど、月に一回会の皆さんと会ってハナシをするのが楽しいもので。

  • 大学で開催されている説明会と企業独自の説明会

    私は今大学3回生で、企業説明会に参加している立場なんですが、私の通っている大学(四年制)では、毎日20社ほどの企業が来て、各1時間ずつ3つの会場において企業説明会が行われています。 私は、企業自身が開催している独自の説明会では、それぞれ会場も異なり、1日1~2社ほどしか回る事が出来ないので、1日にたくさんの説明会に参加する事ができる大学開催の説明会を主に利用しようと考えているのですが、やはり参加できる企業は減っても企業 開催の独自の説明会の方にできるだけ参加した方がいいのでしょうか? 大学の就職課に質問した際の答えは、開催している側という立場からか「大学での説明会を主にしたらいい」とのことでしたが、実際はどうなのでしょうか? ちなみにこれは、説明会の中で選考などが全くない場合のことです。

  • ■同人誌即売会を開催するにあたって

    この度、主催としてオンリーイベントを主催することになりました。 私自身初めての主催という事で、色々と不安な点があり、それを少しでも解消して、イベントを成功させたく投稿させて頂きました。 主催は私一人ではなく複数いて、教えを乞うことも多々あるのですが、同人特有のルールについて「?」となることがあります。 私としては、そういった特有の知識を知りたいと考え、ネット上でも検索しているのですが、「自主イベント開催」についてのノウハウを公開しているサイトをご紹介いただけませんでしょうか? 私自身の知るところでは「同人用語の基礎知識」があります。他に参考になるサイトがありましたら、お教え願います。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6995CDW】の印刷が等間隔で切れて印刷されてしまうトラブルにお困りですか?解決の手がかりをお伝えします。
  • 【MFC-J6995CDW】の印刷が等間隔で切れる問題について、解決方法をご紹介します。しっかりと印刷されるようになるための対処法をお教えします。
  • 【MFC-J6995CDW】で印刷が等間隔で切れるというトラブルに遭遇した場合、どのような原因が考えられるのでしょうか?解決策をご紹介します。
回答を見る