• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハードウェアとソフトウェアってどちらが先ですか?)

ハードウェアとソフトウェア、どちらが先?

LOHAの回答

  • LOHA
  • ベストアンサー率52% (203/388)
回答No.4

おそらく ・電子回路 ・論理回路 ・コンピュータアーキテクチャ ・オペレーティングシステム あたりを勉強すれば、きっと自分なりの答えが出るのではないかと思います。

shure-neko
質問者

お礼

要は、とりあえず学べ、ということですね? 参考にさせていただきますね! 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ハードウェアとソフトウェアどちらの仕事をするか

    ハードウェアとソフトウェアどちらの仕事をするか 今大学3年です。将来電子関係の仕事に付きたいと思っています。 どのような分野に絞るかを考えています。 私の今勉強した中で好きなもの、嫌いなものを分けました。 自分はどのような会社に入るのがよいか教えていただきますでしょうか。 さらにもしよろしければその業界での辛い部分も教えてください。 あと年齢的限界や、その業種の平均年齢も教えてください。 ソフト屋は年齢的に長くやるのは厳しいという話も聞きました。 みなさんの見解を聞かせてください。よろしくお願いします。 好きな分野  シーケンス PLC HDL VB C Visual C++ マイコンのプログラミング デジタル回路設計 嫌いな分野 電気工事 半田付け ハード組み立て アナログ回路設計 手先が器用でないとできない仕事

  • 地方Fラン畑違い学部からハードウェア方面に進む方法

    昔を思い返しても今やりたがってる趣味を考えても、私は物を作ることが大好きな人間のようです。 でも、訳あって私は地方弱小大学の無関係な学部にいます。経営情報学部ですが、情報色は薄く、経営の方ばかりのカリキュラムで、私の通っているところは私のやりたいことに掠っているかいないかぐらいの近さのところです。 しかし、私はビジネスなんてものに少なくともわざわざその大学に通って学ぶほど興味はなく、情報関係でもソフトウェアの方ではなく(ソフトウェアでも興味のあることはどうしてもハードウェアよりなものになります)、やはりハードウェアを作ったりすることが好きなようです。おまけに、機電系などは就職も有利と聞きますし、ソフトウェア業界の労働環境のネガティブイメージは拭えません。 そこで、将来は地方弱小大学の無関係な学部からハードウェア方面へ進みたいと思いますが、それは可能なことなのでしょうか。そうであればどうすればいいのでしょうか。 また、この質問を見て「"ハードウェア"とかなりアバウトに分野を表現してる」と思われる閲覧者様は多いと思います。私はとにかくものを作ること全般が好きですし、ハードウェアにはどのような分野があるかを知る・調べるための方法というのが検討もつきません。そのことも交えて回答していただけたらより助かります。

  • AdobeやWACOMといったグラフィックソフトウェア/ハードウェアインターフェース開発企業の『開発・企画』に就職したい

     Adobe又はWACOMといったグラフィックソフトウェア/ハードウェアインターフェース開発企業の『開発・企画』に興味があります。 具体的には、 グラフィックソフトウェア:(特にペイントツール) グラフィック用ユーザーインターフェイス:(ペンタブレットや液晶タブレット等のハードウェアインターフェース) 等の開発・企画(特に企画)です。  このような仕事に携わることの出来る能力は何でしょうか?又、このような職業に就くにはどの大学のどの学部・学科に入学すればよいでのでしょうか?もしくは、今から目指すのでは遅いような、専門色の強い職業なのでしょうか?  私は今高校3年生で、プログラミングについての知識は0に等しいですが興味はあります、どちらかというと文系です。

  • ソフトウェアって必要?論理回路で十分?

    論理回路ってあるじゃん。notとかandとかorとかnandとかexorとか加算器とかフリップフロップとかシーケンスとかです。 論理回路があれば、それを組み合わせて色々できると思います。だけど、これだけでは限界があるでしょうか?資源が豊富でコストを気にしなくて良いのなら、論理回路だけでヤフーみたいなホームページを作れるのでは? ソフトウェアって必要ですか?ソフトウェアが無ければコンピューターは鉄の塊に等しいと聞いたことがありますが、ウソですよね?エニアックは真空管の論理回路だけで出来たコンピューターで、ソフトウェアが無かったと認識してます。電卓にソフトウェアは無い気がする。 ソフトウェアが無くてもコンピューターになるけど、汎用性や拡張性を求めるならソフトウェアがあると便利、こういう話?計算機能、ワープロ機能、メール機能、ビデオ会議機能、ゲーム機能など、必要機能を全てハードウェア(論理回路)だけで作ろうとすると、大掛かりになりすぎる(出来ると言えば出来るけど)。だから、ハードを絞り込んでソフトの切り替えで多機能性を実現しているのでしょうか?

  • 新しいハードウェアの検索ウィザードの開始という表示が毎回出て困っています。

    ソフトウェア検索のためWindows Updateに接続しますか?という表示の3つの答えのどれを選んでも何回も表示されて困っています。 《お使いのコンピュータ、ハードウェアのインストールCDまたはwindows UpdateのWebサイトを検索して現在のソフトウェアおよび更新されたソフトウェアを検索します。》と出てきます。 接続するを選択すると、《ビデオコントローラに必要なソフトウェアをインストールします。》と出て、インストール方法は自動的にインストールか、特定の場所からのインストールを選択できます。どちらを選んで必要なソグトウェアを検出できなかったためにインストールできなかったと表示されます。 パソコンはXPで、付属のCDは紛失しました。よろしくお願いします。

  • 編入先の学部で迷っています

    私は筑波大学の情報学群に編入(家庭の事情)を考えています。現在大学一年生です。 私は、音声の認識や合成(いわゆるVOCALOID に触発されて)に興味があります。ですが、筑波大学の情報学群にある情報科学類か情報メディア創成学類で迷っています。 音声合成技術の研究や開発自体にも興味があるのですが、それらを扱うクリエイター(またはクリエイター側の環境)にも興味があります。 また、ソフトウェアやコンピュータの構造も学んでみたい気持ちもあれば、音楽をコンテンツとして扱うことにも惹かれたりと、考えがまとまりません……。 もし編入となると、今現在いる学部がメディア系なので、単位変換なども考えて第一志望を決めなければならないのですが、目標が定まらない今、なかなか身動きができない状況です。 一体どちらの学類に進むのが賢明なのでしょうか。

  • ソフトウェア開発とSEの違いについて

    今現在、就職活動中の大学3年生です。 業界研究をしててソフトウェア開発にとても興味を持ちました。 ですが、いろいろな企業や職種があるので自分が本当に行きたい方面が明確にわかりません。 ソフトウェア開発とSEはどのよにう違うのですか? また、Web系の仕事に携えればいいなと思うのですがこの方面にはどのような職種がありますか? どんな回答でもアドバイスでも全然構いませんのでよろしくお願いします。

  • 金融関係のソフトウエア開発

    最近、就職活動のことを考えています。現在大学2年生なので実際に活動を始めるのは、まだ、少し先だとは思っています。 それで、金融関係に興味を持っていて、少しプログラミングもできるので、金融関係のソフトウエア開発がいいんじゃないかと思っています。 しかし、興味をもっているだけで、実際にどういうソフトウエアが必要なのかよく分かりません。 お金を扱うものなので、かなり頑丈(精密)に作ってあるイメージがありますが、どんな感じなのでしょうか? 昔は、言語はコボルを使っていたといいますが、今もそうなのでしょうか? 勘定系システムとかがあるんですよね。そういうのを勉強できる本とかはあるのでしょうか? やっぱり、あるんでしょうね。 そういう勉強は、ソフトウエア会社に入社してからで、間に合うのでしょうか?

  • 大学のソフトウェア開発

    現在高校二年生の学生です。 そろそろ大学進学について考える時期だと感じました。 私は高校に入ってすぐコンピューターを 親に買ってもらいました。使いたいときに使えるから、 というような軽い理由でした。 現在に至るまで様々なことがありました。 ゲームのエミュレーターが始まりでした。 どんなにつまらないゲームでも、改造して思い通りにすれば 楽しめること、それからPCには「値」が格納されていること、 プログラムによって処理されていることなどを知りました。 現在はwindowsの基本的な操作、ツールの使用、検索する、 インターネットで調べて、エミュ鯖を作るなどのことは できるようになりました。(エミュ鯖はリネージュ2のもので 比較的簡単なものですが) 「ハッカーと画家」などの書籍を読み、ハッカーという仕事に 就きたいと思っているのも事実です。 いつかはソフトウェア、OSなどゼロから全て作ってみたいと 思っています。OSは到底無理かもしれませんけれど。 linuxを作ったリーナス・トーバルズさんに憧れの念を抱きました そこで、それぞれの大学で学べるソフトウェア工学(化学)に ついて具体的に教えていただきたいと思いました。 HPや大学一覧の書籍は目を通しましたが、「具体的に」の レベルがあまりに低すぎてどの大学も同じように見えてしまいます。 こんな状態だから周りの皆は「東大狙ってる」などと 偏差値で簡単に志望校を決めてしまっています。 どこでどのように使えるソフトを、どんな志向、どんな環境で 作っているのか、詳しく知りたいと思っています。 恐れ多いですが、大学の先生方のお返事がいただけると感激です。

  • キー配列の交換可能なキーボード

    日頃emacsをよく使うのでctrlキーとcaps lockキーを入れ替えています しかし、アルバイト先や大学のPCではさすがにレジストリをいじったりしてキーを入れ替えるわけにもいきません そこで質問なのですが、電子回路をいじったりして物理的にキー配列を変えれられるように設計されたキーボードはないでしょうか? ソフトウェアではなくハードウェアの次元でキーを交換したいのです もちろん分解して改造できないこともないのですが、できれば簡単に入れ替えられる物が欲しいです