• 締切済み

信長包囲網の捏造!

c_youjiの回答

  • c_youji
  • ベストアンサー率24% (40/162)
回答No.2

信長包囲網という名称は近年になって名付けられたものでしょう。 当時の織田家に対立した勢力とその成り行き指すものとして、名前が必要だったというだけで。 捏造とは違いますよ。当時にそういった動向があったことは記録されているわけですから。 戦国時代に実在した合戦にも一つ一つ名前がありますけど、ほとんどが後付けですしね。

関連するQ&A

  • 信長公記の信頼性について、そして。。。

    ええ 私という人って戦国時代については、いつも「信長公記」が最高に良さの史料と思っていました。「戦国時代について、もっとも信頼性ある資料と言われる信長公記によると。。。」って文章ならみんなさん、よく聞くことがあるんでしょう だが、近頃ショックを受けることがありました。ある方がこれようにおっしゃいましたから。 「信長公記」なんて、あくまでも三次史料ばかり! ああ 私はこの時、何でも分からない気持になって、バーかとなる気がしました 詳しくは私もちょっとですが、 それが本当なら戦国時代についてもっとも信頼性ある史料ということはなんですか

  • 織田信長について

    基本的な質問ですみません。 信長を知る上で最も重要な史料と言われる「信長公記」は、誰が、何のために書き、本能寺の変の真相についてはどのように記載されているのでしょうか?? また、これが現代語訳されたモノ(素人でも読めるようなもの)も販売されているのでしょうか?

  • 手取川って、上杉の捏造ですか?

    手取川って、上杉の捏造ですか?織田の信長公記とかには、記載ないそうです。

  • 上杉家には、なぜ捏造が多いのですか?

    手取川の合戦で大勝した、ということは、信長公記に記載されていないようです。また、本願寺書状には、上杉は御敵なれど、とあります。よって、上杉家と本願寺は講和して事実はないし、北陸に出兵した、というのは捏造のようです。 また、能登=畠山氏、加賀=本願寺、越中=一向一揆、神保氏でほとんど。上杉家は、魚津城以東の椎名氏の領土を接収しただけだし。魚津城の戦いも、信長公記に、記載がない。架空の可能性が高い。

  • 小和田哲男による今川義元の過大評価について

    今川義元は、信長公記によると、信長に敗死した間抜けな人だそうです。 それなのに、小和田哲男は、今川義元は凄い、と過大評価をします。 なぜ捏造するのでしょうか? また、三河物語によると、今川義元は、弁当を食べてゆっくりしていたところ、雨が降ってきて、織田信長3千の攻撃を受けて、討死したそうです。なんて能天気なんでしょう?やはり今川義元は、凡庸と評するのが妥当でしょうか?

  • 織田信長の兄と通称について

    別の質問に回答した際に ・織田信長の庶兄信広は岩倉織田氏信安の子であること ・信長の通称は三郎ではなく三十郎であり「信長公記」にも「信秀に男子有 吉法師という名にて三十郎と称すと…」と記載されている 以上の二点を指摘してもらいました。どちらも初耳でしたので、典拠を知りたかったのですがその質問が終わってしまったため、別に質問します。 織田信長家臣人名辞典』(第二版)をあたりましたが、信広は信長の異母兄として記載されており、信安の子とする説については触れていませんでした。ごく最近の説なのでしょうか? 『信長公記』(角川文庫版)も確認しましたが、やはり信広は信長の異母兄と記載されています。 また、信長の通称も確認しましたが、『信長公記』(角川文庫版)では「三郎信長」としか出てこず、三十郎という記載は見つけることができませんでした。『織田信長家臣人名辞典』で織田信包の通称が三十郎とされていることは確認できたのですが。 上記二点の指摘について典拠となる史料・文献をご存じの方、ご教示ください。

  • 岡崎市役所は、なぜ事実を捏造するのでしょうか???

    岡崎市役所は、岡崎が三河武士発祥の地を宣伝しています。 大久保の三河物語、幕府の柳営秘鑑、三河後風土記いずれも、徳川最古参の譜代=安祥譜代とあり、安城市が、安城松平家(徳川宗家)発祥の地であるわけだから、その家臣が最古参は当然ですね。捏造では???????

  • 伊佐早謙(上杉家の旧臣)は

    伊佐早謙(上杉家の旧臣)は、なぜ?手取川の合戦・魚津城攻防戦(信長公記に記載なし)を捏造し、明治初期に、織田信長を貶めたのか???????? 上杉は、改易されそうになる位、落ちぶれたのが悔しいだけだろ。

  • 島津、毛利氏について

    いわゆる戦国時代の島津、毛利氏が好きで史料等を探しているのですが、何分学生なもので探せる範囲が限られ、どうも見つかりません。信長公記や甲陽軍艦のような物はありますでしょうか? お願いします。 

  • 岡崎市が三河武士発祥の地を宣伝しています

    大久保の三河物語、幕府の柳営秘鑑、三河後風土記に、安祥譜代、山中岡崎譜代、駿河譜代となってるのに、岡崎市が三河武士発祥の地を宣伝しています、捏造では?? 大久保の三河物語、幕府の柳営秘鑑、三河後風土記いずれも、徳川最古参の譜代=安祥譜代とあり、安城市が、安城松平家(徳川宗家)発祥の地であるわけだから、その家臣が最古参は当然ですね。