• 締切済み

岡崎市が三河武士発祥の地を宣伝しています

大久保の三河物語、幕府の柳営秘鑑、三河後風土記に、安祥譜代、山中岡崎譜代、駿河譜代となってるのに、岡崎市が三河武士発祥の地を宣伝しています、捏造では?? 大久保の三河物語、幕府の柳営秘鑑、三河後風土記いずれも、徳川最古参の譜代=安祥譜代とあり、安城市が、安城松平家(徳川宗家)発祥の地であるわけだから、その家臣が最古参は当然ですね。

noname#157998
noname#157998
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.4

基準は誰? 家康が基準なら、岡崎が正しい。家康の先祖、信光辺りが基準なら安祥が正しい。 つーか、安城市と岡崎市は隣同士であり、距離は10kmと離れていない。 歩いたって3時間までかからない。 大体、安祥譜代だって、例えば本田氏は現在の豊川市と豊橋市の出身だから、三河武士のある人は安城市に、ある人は岡崎市に、別の人は別の市町村に、となっていないと考える方が不自然だ。 という風に考えると > 岡崎市が三河武士発祥の地を宣伝しています、捏造では?? 家康が生まれた場所だからなので、ねつ造ではないと思います。

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.3

植民地の経営が赤字だと植民地を持っていない事になるのだ。 中身がこの定義とまるで同じレベルなので驚いています。 最低限、徳川四天王に踏み込むべき。 その他の諸将の働きを比較して分析していないと賛同を得られるレベルにはなりません。

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.2

 「三河武士」の歴史的意義は,徳川家康に天下を取らせたということに尽きます。  そして,家康が三河の国主として認知され,三河武士が家康に従うようになったのは,家康の祖父・清康が活躍し三河をほぼ支配下に置いた実績があるからであり,岡崎城はその清康が新たに築き,松平家の本城とした城です。清康が松平氏の本城を岡崎に移して以降,三河の中心地は岡崎であり,松平家の本城も家康が浜松城を築いてそこに移るまでは岡崎城でした。  松平清康は,松平氏の中では分家である安城家の出身ですが,松平氏を三河の国主といえる存在にしたのは清康が最初であり,それ以前の家系には大した意味はありません(そもそも,清康以前の家系については伝承に過ぎず,後世の捏造も多く含まれているので確かなことはわかりません)。  よって,三河武士発祥の地といえるのは紛れもなく岡崎であり,これを安城とするのはあまりにも実態を無視した暴論と言わざるを得ません。

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.1

三河武士=松平氏、徳川氏の家臣であるならば、 松平親氏が加茂郡松平郷の土豪であった頃からの家臣だって三河武士といえるのでは? (例:請西藩の林氏) これならば、三河武士発祥の地は岡崎でも安城でもなく、豊田市になります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E6%B0%8F
noname#157998
質問者

補足

松平郷松平家は、三州十八松平に入っておらず、徳川本家と血のつながりのない一族です。 ちなみに、幕府の奥儒者の成島司直の改正三河後風土記では、徳川本家は安城松平家であると書かれています。 徳川本家は、安城発祥であり。徳川最古参の譜代は、安城譜代で、安城発祥です。 ※幕府の奥儒者の成島司直は、幕府の徳川実紀の著者でもあります。

関連するQ&A

  • 岡崎市役所は、なぜ事実を捏造するのでしょうか???

    岡崎市役所は、岡崎が三河武士発祥の地を宣伝しています。 大久保の三河物語、幕府の柳営秘鑑、三河後風土記いずれも、徳川最古参の譜代=安祥譜代とあり、安城市が、安城松平家(徳川宗家)発祥の地であるわけだから、その家臣が最古参は当然ですね。捏造では???????

  • 和歌山県はなぜ和歌山市が県庁所在地

    いまの都道府県の県庁所在地名は幕末に薩長か幕府のどちらに味方したかで名前が決まったと聞きました。おおまかに、薩長に早くから味方した藩(県)は県名と所在地名が同じ、鹿児島、佐賀、高知、山口など。幕府方に着いたり譜代だと県名と所在地の名前が異なる、愛知、愛媛、山梨など。 極端に憎まれたところは中心なのに所在地からはずされた、彦根、会津若松、桑名など。 どころが和歌山県は和歌山市ですね。明治維新では目立たなかったような気がしますが御三家なら当然所在地が違ってもいいような気がします。名古屋は結構早くから天皇に理解があったと聞きますし、水戸だって元祖尊王じゃあないですか。それなのになぜ和歌山だけが違うんでしょうか。

  • 江戸幕府について

    お世話様です、私は歴史の事は教科書のうろ覚えしか知らない者です 先日暇なときにふと思いついたのですが、どうして徳川は江戸に幕府を作ったのでしょうか。 元はと言えば江戸は豊臣時代に異動を命じられた場所後には大都市になりますが当時は未開の場所晴れて天下を取った暁にその場所に留まって幕府を開くのは如何な物なのかと疑問に思いました。出身地である三河・所縁の多い尾張・大御所の住んだ駿府・はたまた強引に大阪へ乗り込むという手もあるかもしれませんが徳川は動かずに江戸に幕府を開きます。 江戸に根付つつあるので動きたくなかった、京都から離れるのを良しとした、のちの大都市江戸のインフラから見てここに大都市を作ってやろうと言うフロンテァスピリットにあふれていたなど考えましたが良く解りませんどなたかお詳しい方教えて下さいませ

  • お盆休み(8/14・15)三河安城近くの見所、おすすめスポットは?

    8月の14日~15日に50代後半の夫婦が岐阜市からドライブ旅行で三河安城方面に行ってみようかと思っています。 宿は安城市内です。 2時間以内の移動で楽しく過ごせる場所はないでしょうか? 一つは中部空港もいいかなと・・・海水浴とか遊園地等子供・若者中心じゃない所が希望です。 車の移動ですが、下肢が若干不自由なので駐車場から施設までは近いほうがいいですね。 あちらこちらと移動するのではなくじっくりと散策等楽しみたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ≪なお、三河方面は一度も行ったことがありません≫

  • 愛知県へ引っ越します。教えてください。

    主人の転勤に伴い住み慣れた福岡を離れて愛知県へ行くことになりました。 行ったこともない土地で知り合いもいない状況です。 当初名古屋市内が勤務地だと聞いていてこのサイトでもいろいろ情報収集をして住む地区まで決めていたのですが、三河になることがわかりました。 三河ってどこ?三河市ってないけど?という状態から始まって、その地方一帯を三河と呼ぶことを知りました。 主人の職場は名鉄本線の東岡崎駅付近です。名鉄沿線で・・・と岡崎市か安城市で住居の情報を集めています。 今まで住んでいた福岡は適度に都会で適度に田舎で、中心地への移動もとても便利でした。 初めての土地だし、あまり不便なところに住むのも不安です。子供も今はいないので、慣れてきたら私も働きたいとも思っています。 当初名古屋で情報収集したこともあり、名古屋市に住むといろいろ楽しそうだなぁと思ってしまったりもします。名鉄沿線だと、急行がとまる鳴海(緑区)はどうだろうとか・・・主人は遠すぎるのではないかと言いますが。調べてみると岡崎や安城からも特急に乗れば名古屋駅までは30分以内で行けるようですね。岡崎が職場なのに名古屋に住むのは変でしょうか・・・どこがいいんでしょうか・・・ あれこれ考えているとよくわからなくなってきました。初めての土地で不安がつのります。何を一番大事に考えるかってとこがポイントだろうとわかっているのですが、もうそれがわからなくなってきた状況です。お盆前には一泊二日で行って住居を決めなければいけません。お力を貸してください。よろしくお願いします。

  • 西尾市の歴史は捏造か???????????

    西尾の由来は、西条や煮る塩ではなく、尾島城(小島・尾花)の西である可能性。 西尾城の前身とされる西条城は存在せず、徳川が奪取する以前、今川時代から西尾城である。 当然、鎌倉時代の足利氏が築城したわけがない。 西尾の中心部は、幡豆郡熊来郷である。クマク神社と同じ読み。 西尾市天竹町に、木綿など到来していない。日本後紀に三河漂着とあるだけ。 三河万歳は安城より古いと言いながら、なぜか徳川(安城松平家)に合流している。 八ツ面山は、戦国時代は荒川山と呼ばれていた。 西尾のお茶の歴史は鎌倉時代からの古いものであるとしながら、 平安時代の本朝文粋には、安城の別郷廃寺(薬王寺)に既に茶園があると記述されている。 三河三都・小京都・城下町と称し、悠久の歴史を誇るかのような宣伝をしているが、 古代の古墳時代は、安城の古井・桜井の古墳群に西三河の中心があったことが考古学の発掘調査で すでに結論が出ている。 名鉄西尾線は、前身が西尾線で、西尾鉄道の岩瀬がつくったと宣伝しているが、碧海電気鉄道の新安城~西尾が主体である。 岩瀬文庫は、国立国会図書館・国立公文書館に所蔵されていないような地元のあやしい本がいっぱいで、 デジタルアーカイブで一般公開されていないため、史料価値が検証不能。

  • 関が原合戦から約30年間の九州

    関が原の戦い後、徳川家康、秀忠は一族や譜代を各地に配置して徳川の支配体制を固めていきますが、江戸時代初期の九州の押さえはどうなっていたのでしょうか? 1632年に譜代の小笠原忠真が現在の福岡県にあった小倉藩に藩主として入り、西国譜代大名筆頭として九州の玄関口を押さえる九州探題の任にあたって外様大名を監視したとWikipediaにあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%80%89%E8%97%A9 小笠原忠真の小倉藩主就任以後なら譜代の高力忠房が島原藩主となったり、大久保忠職が唐津藩主になったり、松平忠昭が府内藩主となったりしてどんどん譜代や松平家の大名が九州に増えているから徳川の力が九州に及んできているのがわかるのですが、小笠原忠真が小倉藩主に就任する前の関が原合戦から約30年の間、九州の外様大名の監視とか押さえとかはどうなっていたのでしょうか? 長崎奉行がその役にあったのかなと思ったのですが初期の頃は船の入港する忙しい6月に長崎に来て10月には江戸に帰って1年を通して長崎にいるわけではなく、1年を通じて長崎に奉行がいるようになったのは1638年からだということをWikipediaで読みました。 調べ方が悪いせいか徳川幕府の九州の監視体制というか押さえの配置がわかりません。知っている方どうかお教えください。 あと福岡藩の黒田家52万石、熊本藩の加藤家52万石や薩摩藩の島津家56万石などかなり力のある外様大名が複数いる九州に、なぜ徳川家康、秀忠は徳川一門の誰かを配置して押さえにしようとしなかったのでしょうか?尾張、水戸、紀伊、越前、越後(六男忠輝は改易されちゃいましたが)と本州ばかりです。九州に徳川一門の誰かが入れば大きな押さえになると思うのですが。

  • 岡崎武士について

    KOEIから出てる封神演義でキャラデザをしている 岡崎武士さんについて教えて欲しいのです。 (出版した漫画や、イラスト集など。) 角川のHPに行ってみたのですが、よく分からないのです。 エレ・・・何とかと言う漫画が2巻まで出ていて、どーだとか・・・!? よろしくお願いします。

  • 酒井 忠次 と 小五郎 という名乗りについて

    酒井 忠次(さかい ただつぐ)の 幼名 は「小五郎」なのでしょうか? 酒井 忠次(さかい ただつぐ)は、何歳ぐらいから何歳ぐらいまでの間、「小五郎」と名乗っていたのでしょうか? (⇩)下記のページによると、生涯 の所に、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1 大永7年(1527年)、徳川氏の前身である松平氏の譜代家臣・酒井忠親の次男として三河額田郡井田城(愛知県岡崎市井田町城山公園)に生まれる。元服後、徳川家康の父・松平広忠に仕え、酒井小五郎、後に左衛門尉と称している。 と書かれています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1 生涯 の所に、 大永7年(1527年)、徳川氏の前身である松平氏の譜代家臣・酒井忠親の次男として三河額田郡井田城(愛知県岡崎市井田町城山公園)に生まれる。元服後、徳川家康の父・松平広忠に仕え、酒井小五郎、後に左衛門尉と称している。 と書かれていますが、質問があります。 酒井 忠次(さかい ただつぐ)の 幼名 は「小五郎」なのでしょうか? 幼名と通称は違うものなのでしょうか? 酒井 忠次(さかい ただつぐ)は、何歳ぐらいから何歳ぐらいまでの間、「小五郎」と名乗っていたのでしょうか? 酒井 忠次(さかい ただつぐ)の幼名は、「小五郎」なのかどうか? 幼名と通称はどう違うのか? 酒井 忠次(さかい ただつぐ)は、何歳ぐらいから何歳ぐらいまでの間、「小五郎」と名乗っていたのか? 等、 酒井 忠次(さかい ただつぐ)は、いつぐらい から いつぐらい まで「小五郎」と名乗っていたのか? 等、 酒井 忠次(さかい ただつぐ)と「小五郎」という名乗りとの関係について、詳しく教えてください。 〔参考URL〕 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E5%BF%A0%E6%AC%A1#%E7%94%9F%E6%B6%AF 大永7年(1527年)、徳川氏の前身である松平氏の譜代家臣・酒井忠親の次男として三河額田郡井田城(愛知県岡崎市井田町城山公園)に生まれる。元服後、徳川家康の父・松平広忠に仕え、酒井小五郎、後に左衛門尉と称している。

  • WIKIPEDIAの故城一片之月の史実捏造????

    wikipediaの安城市という記事で、故城一片之月が、岡崎の城を受取りて御身は猶安祥におはしける、と徳川実紀に記述されているのに、松平清康が「安祥城→山中城→岡崎城」と移住したと、捏造しています。自分は、正しい記述を挿入しているんですが、リバートしてきます。WIKIPEDIAは信用出来ないか???????? 東照宮御実紀巻一 その太郎清康君。これ東照宮の御祖父に渡らせ給ふ。永正八年九月七日御誕生。大永三年四月四日十三歳にて世をつがせ給ふ。幼より武勇膽略なみ/\ならず。萬にいみじくわたらせ給へば。御内外様のともがらも。この君成長ましまさば。終に中國に旗挙し給ふべしと末頼母しく思ひ。なびきしたがふ事父祖にもこえ。信忠の御時に離散せし者どもゝ。ふたたび来りて旗下に属するやから少からず。」岡崎并に山中の両城主松平弾正左衛門信貞入道昌安は。信忠の時よりそむきまいらせ自立の威をふるひしに。清康君十四歳にてこれをせめんとて。元老大久保左衛門五郎忠茂入道源秀が謀を用ひ給ひ。難なく山中城を攻抜かれ。其猛威に乗じ終に岡崎をせめられしに。昌安入道敵しがたくおもひ。をのが最愛の女子をもて清康君を聟とし城をまいらせんとて和を乞ひしかば、これをゆるされ。その女をむかへて北の方となされ。岡崎の城を受取りて御身は猶安祥におはしける。(岡崎城はじめ泰親の築給ひし城なりしが。信光の時五男紀伊守光重にゆづり給ひ。昌安入道までこゝにありしが。此とき再び此城本家に帰せしなり)世には安祥の三郎殿と称し。その武威を恐れける。」享禄二年五月の頃西三河は皆御手に属しければ。是より東三河を打したがへ三州を一統さられんとの御志にて。牧野伝蔵信成が吉田の城を乗とらんとて。安祥を打立ち給ふ。 徳川実紀の記述から、安城にいたのは確実。岡崎領主古記の記述は誤り。 安城市史や岡崎市史が典拠とする岡崎領主古記は、江戸末期編纂の地誌で信憑性ゼロ。 なぜ捏造するんでしょうか?