夫婦の意見対立!空き地の賃貸料、路線価と言い値の違いとは?

このQ&Aのポイント
  • ある夫婦が所有する空き地(A)を賃貸する際、夫は路線価を基準に設定すべきと主張し、妻は言い値で貸すべきだと主張しています。施工主からは空き地を使っての建物建設の申し出もあり、夫婦の意見対立が生じています。
  • 夫は路線価が公的な相場として認められた価格であるため、言い値では借り手が現れないと主張しています。一方、妻は相手が必要としており、少々高めでも借りてくれるであろうと主張しています。
  • 夫婦の土地を貸すか否かによって、施工主の建物建設プランも大幅に変わります。固定資産税の支払いや土地の評価にも影響を与えるため、どちらの意見が正しいかによって結果が大きく異なるでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

空き地をいくらで貸すか

ある夫婦が空き地(A)を所有しています。 最近、その空き地(A)と隣接する土地(B)を使ってアパートを建てる計画があって、 施工主はできれば空き地(A)を譲ってほしいと申し出てきています。 夫婦はその土地を譲るつもりはないので、賃貸ならばOKという回答を出しました。 しかしながら、夫婦間でその賃貸料をいくらに設定するかでもめています。 夫曰く、「路線価」で貸すべきだ。妻曰く、こちらの「言い値」で貸すべきだ。 施工主: どうしても貸してもらえないのであれば、今持っている土地(B)だけを使って、高めの建物を作るしかありませんね。 施工主: もし貸してもらえれば、あなた方の土地と合わせて(A+B)建てられるので、低めの建物が作れます。施工費用も安く済むので助かります。 夫: 路線価というのは公が認めた相場とも言える価格設定で、言い値でなんて借りてくれるわけがないさ。 妻: 相手はどうしてもその土地を借りたいと言ってきているのよ。少々高めでも借りてくれるわよ。 夫: 今支払っている固定資産税だってバカにならないし、借りてくれなければ一銭だって入って来ないんだぞ! 妻: じゃあ、私たちの土地を使わずに高くて立派な建物を建てた場合、その隣の空き地の路線価は必然的に上がるわよね?少なくともその路線価で貸すべきよ。 夫婦のどちらの意見が正しいと思われますか?(別のご意見も受け付けています。) よろしくお願いします。

  • wataj
  • お礼率83% (133/160)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203300
noname#203300
回答No.6

 in_go-ing です。  『お礼』拝読いたしました。 > 空き地は遊ばせておくのも、固定資産税を支払うのみで何も生み出さないので、何とかしたいのですが…。  私の場合は使い道もないので、将来を信じて?寝かせていますが、『空き地の部分(A)は住民のための駐車場にするようです。』なら、貴方がご自分で駐車場をなさればよいのでは? 車には『居住権』や『借地権』なんて付きません。契約書を弁護士にでも相談なさって“漏れ”のないようなものにするか、駐車場運営会社と契約すればよい。ただ、欠点は相続時には“更地”と同様の税金が課されること。逆に言えば、それだけ所有者の“利用度”が高いということです。国は“抜け目”がありません。(笑)

wataj
質問者

お礼

色々とコメント頂き、ありがとうございました。 勉強になりました。 私なりに結論付けるとすれば、 「言い値」で交渉してみて、無理だったら、貸さないで月極駐車場を独自にやる ということですかね…。

その他の回答 (5)

  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.5

どちらも反対、皆さん同様貸さないに賛成です。 あるいは、いっそのこと売却することですね。 借地権や地上権は借地権者(土地を借りる方)に有利な法律です。 「いついつまでに返して」「はい、了解」とはいかないですよ。 定期借地権にしても50年という非常に長い期間設定です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E5%80%9F%E5%9C%B0%E6%A8%A9 何にせよ、素人が土地を貸して幸せになった話は一度も聞いたことがありません。 逆は数多く耳にしましたが・・・

wataj
質問者

お礼

そうですね…いわゆる農地改革後の「小作」の皆さんが「地主」に土地を返さず、 結局我物にしてしまったり、多額の金銭を要求したりするケースを私も耳にしています。 「お金を貸す時は、あげたと思って貸すこと」という言葉もよく聞きます。 貸す方の権利が弱くて、貸してもらった方の権利が強いのは、お金の話でも出てきますし、微妙な感じがします…。 ご意見どうもありがとうございました。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.4

この場合は、もし相手が倒産した時に偉い目に合うので、私ならば貸しません。  他人に土地にまたがってて2つの土地に建ってます。これを売却するのは容易で無いです。  倒産されて更地にもどす負担は誰がするのですが・・・    その辺、更地にもどす為に契約 及び、預り金などが講じられない時は無理ですよ・・・  後で難儀です。

wataj
質問者

お礼

No. 3さんの所でも書きましたが、施工主は空き地を含めた土地(A+B)全てを使ってアパートを建設するのではなく、空き地の部分(A)は住民のための駐車場にするようです。 しかし、相手側が倒産する場合のことは考えていませんでした。とても勉強になりました。アドバイス、有難うございました。

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.3

#2さんも書いていらっしゃいますが、将来にわたって使うつもりが無ければいいですが、一旦貸したらほとんど帰っては来ませんよ。 私なら隣にアパートが出来てから、賃貸の月極駐車場を自前で始めますけど。

wataj
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 実は、施工主は空き地を含めた土地(A+B)全てを使ってアパートを建設するのではなく、 空き地の部分(A)は住民のための駐車場にするようです。 また、他の皆様からも「貸すと帰ってこないからやめておいた方がいい」というアドバイスを頂いていますし、 独自に賃貸の月極め駐車場をやった方がいいかもしれませんね。

noname#203300
noname#203300
回答No.2

 昔からの教えに『店貸ししても地貸しはするな。』と言うのがあります。私ならいくらでも貸しません。

wataj
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 空き地は遊ばせておくのも、固定資産税を支払うのみで何も生み出さないので、何とかしたいのですが…。

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

路線価は、実勢の地価よりも低めに設定されていることが多いようです。 ただ、一般的に「土地を貸すと戻ってこないと考えたほうがいい」っていいます。まあ定期借地ってのもあるようですけど。 なので、その土地からできるだけ多くの収入を得ることを考えれば、奥さんの意見が正しいと思えます。

wataj
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 土地自体は道路に面する辺が短い長方形で、「路線価」方式で言えば、あまり高くないようです。

関連するQ&A

  • 路地空き地の使用権

    路地空き地の使用権    いつも、回答ありがとうございます。 ●01. 賃借人が、路地の奥の貸家の前の空き家に、自転車を、置いて、  空き地の前の人、表通りに面する土地の所有者から、 俺の土地だから、 置くなと怒られた。 ●Q01. 仲介した当社は、空き地の所有者を事前に調査しておく必要があるのだろうか?  50年以上も前から、近隣の人の 入会の土地として、 利用されている。  賃借人のクレームを受けて、調べると  代が変わってから、  空き地を測量して、大通りに面した土地の所有者と同一人と登記していて、登記上は、隣の大通りに面した土地の所有者の土地になっている。  公図上は、前の大通りに面した土地の所有になっている。  これに合わせて測量図を作って、近隣の人も、この影響を考えず、めくらで、 筆界確認書に 署名捺印した。  戦争前から、このあたりの 大地主がいて、 表通りと路地の奥に貸家を作って、賃貸していた。  だから、賃貸人としては、表通りも、路地の奥の家も、所有者は同じで、 路地の奥の、家の前の空き地も、分筆する必要がなく、 皆一人の賃貸人の所有だった。  戦後の 土地開放で、 賃借人に、土地建物を安く払い下げた。  その時に分筆が始まった。路地の奥の空き地は、分筆が面倒なので、分筆していない。  最近、分筆、測量する時に、公図に基づき、分筆するときに、公図では、空き地が、分筆されていないので、空き地は、大通りに面する土地の所有者に組み込まれてしまった。  空き地は、無くなり、奥の家は、玄関から出るとすぐに、他人地になり、 メクラの土地になって、完全に死んだ土地、建物になる。  表通りに至る通行権が、あると言われても、境界に、ブロックを 2メートルの 高さで積まれたら、奥の家は、逃げようが無い。 ●Q01. こんなことが、有って良いのでしょうか? ●Q01. 奥の家の人の権利は、どうなるのでしょうか?  何か良い解決方法があれば、お知らせメール下さい。 敬具

  • 20年以上の夫婦で土地建物を譲渡

    20年以上の夫婦は土地建物を2000万まで譲渡できるのですが、 土地建物価格が5000万のうち2000万を妻に譲渡したとします。 この時点では夫3000万(60%)妻2000万(40%)になります。 年月が経ち、土地の価格も下落し、 売るとなったときの土地建物の価値が2000万だったとします。 となると、売る時点での財産の配分は 夫0万(0%)妻2000万(100%) なのか 夫1200万(60%)妻800万(40%) なのか どちらでもないのか、 どれでしょうか?

  • 財産分与の不動産取得税

    離婚による財産分与として、土地・建物の2分の1を取得しました。 不動産取得税納税通知書が届いたのですが、軽減(?)を受けることはできるでしょうか? なお、 1 夫婦で土地・建物2軒を所有していましたが、A物件は夫の単独  名義、B物件は夫婦2分の1ずつの名義であり、妻である私がB物  件を取得すると取り決め、夫名義の2分の1の財産分与を受けました。 2 財産分与にあたり、B物件の夫名義のローンについて私が債務引  き受けをし、支払いをすることとしました。 3 B物件は離婚前から現在に至るまで賃貸中であり、すぐに居住す  ることはできません。 登記の費用、建物の修理に維持管理と、思った以上に費用がかさんで困っています。 財産分与の場合には不動産取得税はかからないと思っていたので、15万円もの今回の通知にビックリしてしまいました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 土地のみ共有名義にする問題点は?また、住宅ローンの金額と持分の関係は?

    土地を購入し、家を新築する予定です。建物の建築は土地購入数ヶ月後になります。土地1500万、建物2500万、自己資金は夫婦500万ずつで、後は住宅ローンを夫名義で3000万組みます(土地1500万、建物1500万を考えてます)。 (1)ローンの金額は考えないで、まずは共有名義についての質問です。土地は共有名義(夫2/3、妻1/3)にし、建物は夫一人の名義とした場合、両方夫のみの名義、または両方共有名義と比べて、不利はあるのでしょうか。 (2)住宅ローンは実際には土地と建物の2本建てになります。名義は上記のような場合で、土地代金を全てローンで払い建物はローン1500万と自己資金を使うとします。土地・建物の名義と資金の出所の比率が合わないのですが、問題が起こるでしょうか。例えば、(a)土地の1/3が夫から妻への、建物の2/5が妻から夫への贈与税の対象になるとか、(b)住宅ローン減税を受ける時、土地のローンは夫の持分(2/3)のみ、建物のローンは1500万しか対象にならない、などが素人頭で考えられます。また他の問題等が生じるのでしょうか。 ややこしい話でうまく説明できてないかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 離婚時の慰謝料について

    非常に困っていて直ぐに回答が欲しい状態なのです。 離婚時の慰謝料について教えて下さい。 現状は次の通りです。  ・夫Aと妻Bとは3人の子供がいる夫婦です。  ・2年前に夫Aの父親Cの名義の土地に、夫Aの名義で家を建築しました。  ・家の建築資金は夫Aの名前で金融機関から借り、その時に、金融機関が建物に対して抵当権を設定しています。  上記した状態の夫婦が離婚をすることになったのですが、夫Aが離婚に際して慰謝料として、夫Aの名義の家を妻Bに渡すといっています。  ここで、質問なのですが、  夫Aの名義の家を妻Bの名義に変更したとしても、家には抵当権が残ったままなので、もし、夫Aが金融機関へのローンの支払いをしなくなったら、結局妻Aは金融機関に家を差し押さえられてしまうのではないかを心配しています。  もともと、離婚の原因が夫Aが働かなくなったことにあるので心配しているようです。  夫Aが金融機関へのローンの支払いをしなくなっても、妻Aが被害をこうむらないようにする手段はないでしょうか?

  • 競売不動産の持分について

    教えてください。土地建物の所有者である夫が亡くなったため、その妻Aと娘2人B,Cが土地建物を相続しました。 持分は妻Bが4分の2、娘B,Cが各々4分の1づつです。 今回の競売の債務者は妻Aと娘Bのようです。そしてこの土地建物の占有者は妻Aと娘Bです。 そこで質問ですが、債務者ではない娘Cの持分が4分の1ありますが、 競売で落札した場合、この娘Cの持分はどうなるんですか? つまり、娘Cの持分も買受人のものとなりますか?なりませんか?

  • 地代について

    ある土地の所有者が夫と妻の半分ずつ、その土地に建つ建物(テナントビル)の所有者が夫の場合、妻は夫から地代をもらう権利があると思うのですが、 妻はどれぐらいのお金を夫からもらう権利があるのでしょうか? 土地の路線価が二億円、テナント収益が毎年二千万円だった場合で教えてくださればありがたいです。 また、妻が夫から地代をもらう権利は過去何年ぐらい遡って要求できるのでしょうか?

  • 故人の名前で登記されたままの土地の所有権

    Aさん(夫)とBさん(妻)とCさん(息子)とDさん(娘)の家族が いて、その家族の住んでいる家は、土地建物ともAさんの名前で 登記されていました。 Aさんが5年以上前に病気で死んでしまったのですが、 そのとき土地建物については何の手続きもせずに放置してしまいました。 そのため登記上持ち主は、故人のAさんになったままです。 固定資産税はBさん宛てに請求が来ておりBさんが支払っています。 この場合、この土地は誰のものになるのでしょうか? 妻のBさんのものでしょうか?

  • 相続手続きをしないうちに家族がなくなった場合

    夫Aと妻Bと息子Cと娘Dの家族がいて、その家族の住んでいる家は、 土地建物とも夫Aの名前で登記されていました。 夫Aが5年以上前に病気で死んで、そのとき土地建物については 何の手続きもせずに放置してしまいました。 そのため登記上の持ち主は、故人名義になったままです。 その後妻Bもなくなって、 子供達C,Dで正式に相続しようということになった場合、 なくなった妻Bの印鑑や書類が、必要になるのでしょうか?

  • 仮差押について

    夫婦でAという土地を半分づつ所有し、そこに建つBというテナントビルは夫の所有物です。このような状況で、夫が妻から多額の借金をし、また他からも借金を重ねています。しかし夫は浪費家で、妻にも他者にも返金しません。そこで、妻は夫の所有物であるAの半分とBを仮差押する決意をしました。そしてテナントビルの収益も押さえたいと考えています。 現在、夫は重い病を患っており、一年もつかどうかの状況です。他の債権者は夫が病で苦しんでいる状況をみて、返還期限が過ぎている金を返してほしいがなかなか言い出せない状況で、妻には土地建物に抵当権をつけたいと申し出ています。 妻は夫の借財を全部自分で返すつもりですが、ここで質問があります。まず仮抵当権をした場合、妻のメリットとデメリットは何になるのでしょうか? また夫はどうなんでしょうか? さらに、テナントビルの収益を妻が押さえることは可能なんでしょうか?