• ベストアンサー

現役高校生Jリーガー

jecuser01の回答

  • ベストアンサー
  • jecuser01
  • ベストアンサー率50% (29/57)
回答No.3

高校生・大学生Jリーガーが出る制度・いきさつをご存じないのではないでしょうか? 大きく分けると二つあります ・特別指定制度 高校・大学の部活に所属していながらJリーグの試合に出れる制度。 サッカー協会が選出し所属クラブ・連盟の枠を超えて高いレベルでのプレーができる機会を与えるというのが目的です。 代表の本田・長友・藤本・徳永・細貝や新代表の高橋などもこの制度に選ばれています。 ・ユースに所属 子供の頃から育てたいわゆる”生え抜き”の選手です。 将来チームの顔・象徴になる可能性もあります。 現在ではほとんどがこのどちらかに該当すると思います。 >こんな若造が試合に出てる時点でそのチームのレベルの低さが伺える。 当然まだ戦力としては見ていないです。将来の成長を見据えて起用しているというのがほとんどです。起用するタイミングもチームの勝ちがほぼ決まっているような状態だったり消化試合が多いです。また日程が過密なのでレギュラー選手を交代させ休ませるという目的もあります。90分の中で「試合に出てる」のはレギュラー争いに勝った選手だけではないのです。 ではなぜ試合に出すのかというと、チームの将来を見据えて若手選手を育てているからです。 まだプロになっていない有望な若手選手に、更にレベルアップできる環境を提供するにはどうするか、 それはプロの環境・レベル・試合を体験させることです プロになるようなレベルの選手は高校・大学チームでは何をやっても有る程度のことが出来てしまいます。そんな生ぬるい環境でやるよりもプロと練習しプロの試合で得た課題を高校・大学に戻って練習するという事が出来ます プロのレベルを体験した後の100日の練習とプロのレベルを知らないでする100日の練習 選手が更にレベルアップするにはどちらが良いかということです。 また卒業してからスムーズにプロの水に慣れさせることが出来るというメリットもあります。 野球と違いサッカーには降格があります。なのでチームは現在も将来も強くある必要があります。そのため常に数年後を考えてチーム作りをしていかなければなりません。また国際大会も数多くあり、レベルの高い代表選手を輩出するにはクラブだけでなく協会も一体となって選手を育てていかないと世界には追いつけません。 >有能だけどどの球団からもオファーがなく、くすぶってる選手をスカウトは連れてこい とっくにやってます。これに加えて出来ることはなんだろうかといったら有望な若手選手を育てるということです。 またJリーグのチームだけで40チーム有りスカウトの裾野はかなり広くて、そういう有能な選手は既にプロになっていて、才能が有るけどくすぶっていてプロじゃなくて高校にも大学にも所属していない選手はもうほとんどいないというのが現状です。 プロ契約をしていて結果が出ていない選手で二足のわらじを履いているならご指摘は理解できますが、宮本のようにJリーグの試合に出ながら同志社大学を卒業し、02年W杯ベスト16、06年W杯で主将をした選手もいますので、プロとしてうまく両立出来ているのなら良いのではないでしょうか。

shorinji36
質問者

お礼

回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 寿命の長いJリーガー

    エスパルスの沢登選手は、Jリーグ元年から今季まで14年間Jリーガーとして現役を続けました。(よく、できました。)しかも、その間、チームを変わる事なく、J2に降格することもなかったのです。このような選手は他にいるのでしょうか。もし、誰もいなければ、それに近い選手を教えてください。

  • Jリーガーの出身チーム

    Jリーガーの出身が、高校(ユースクラブ)、中学(ジュニアユースクラブ)、少年団(ジュニアクラブ)にまで遡って掲載されているHPってありませんか? 全チームが一堂に掲載されていればサイコーなんですが、チームごとでも構いません。 よろしくお願いします。

  • なぜ、WBC米国や中米チームから現役大リーガー?

    今年の第3回WBC大会。 第2ラウンド・プール2の決勝に進出した2カ国。アメリカ・チームは、28人全員が、また、ドミニカ・チームは25人が、MLB球団40人ロースターに名を連ねる現役大リーガーです。 一方、今回の日本チームからは、現役大リーガーは、1人も出場していません。 また、韓国チームも同様。現役大リーガーは1人もいません。 なぜ、このような対照的な結果になっているのでしょうか。 日本人大リーガー不出場の理由は、それぞれ。個人の考え方や所属する球団の方針・事情など、があると言われています。 ただ、それが理由なら、アメリカや中米チームも同様のはずでは、と思ってしまいます。 みなさま。第3回WBC大会。なぜ、日本チームでは現役大リーガーは全く出場していない(できない?)にも関わらず、アメリカや中米チームからは多くの大リーガーが出場している(できている)のでしょうか?この原因を、どうか、お教えください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 鹿島アントラーズに高校生Jリーガーがいると聞いたの

    鹿島アントラーズに高校生Jリーガーがいると聞いたのですが何と言う選手が知っていたら教えていただけないでしょうか? サッカーに全然詳しくないのですが、子供の話を聞いていて興味を持ちました。

  • Jリーガーの懐事情

    地元のJリーガーがアナウンサーと結婚しました。実におめでたい 話ですが、なかなかJリーガーの懐事情も苦しいようです。その 球団でも選手の年俸の下位1/3はサラリーマンと大差ないです。 まあサラリーマンである我々は金が無いなら節約すればいいんです。 自転車で吉野家行くとかね。なんとでもなります。でもJリーガーは そういうわけいかないでしょう。まあ個人事業主ですから、うまく経費で落とせば 税金を払わないというメリットもあるんでしょうが。実際Jリーガーの 懐事情はどうなんでしょうか。嫁さんが女優やアナウンサーさんだと なかなかたいへんじゃないですか。何度も言いますが、勤め人は 法に抵触しない限りなんでもありです。 https://biz-journal.jp/2014/04/post_4742.html

  • Jリーガーでも高校生並の実力

    Jリーグ中継を見ているとシュートチャンスでゴールに向かって思いっきり蹴る・・・という選手があまりにも多すぎます。 はっきり言って高校生並の実力しかないの?と疑いたくなります。 選手に依っては押さえて打って枠内に入れようと努力する優秀な選手もいます。 センタリングも同様で「ゴール前に上げるだけ」では得点機会も減ります。 そういういい加減な選手は全部下部リーグに移籍させるか戦力対象外にすべきだと思いますが間違っていますか?

  • Jリーガーへプレゼントを渡したい。

    近々、あるJリーガーに誕生日プレゼントを渡したいのですが、ちょうどその日に試合がありまして、観戦に行きます。ただ渡すタイミングが分かりません。 試合前のアップ中に気付いてもらって渡したほうがよいのか。試合後に必ずサポーターの所に挨拶にくるので、そのタイミングなのか。私もゴール裏にいます。でも負けていたら渡しづらいし、もらいづらく迷惑なのか。悩んでいます。 ちなみに、その選手とは知り合いの知り合いです。サプライズで考えております。 渡すタイミングを教えて下さい。まわりに聞ける人がいないので、すみません。

  • 高校サッカーなぜ小柄な選手が多いの?

    今年の高校サッカーは、流経大柏の大前選手をはじめ、160台の小柄な選手が多く活躍していますが、これはクラブユースが盛んになったことと関連しているのでしょうか。 つまり、大柄で動きのいい選手はユースにスカウトされるので高校チームにはあまり見当たらず、才能があっても体が小さくてユースにいけなかった選手が高校チームに進んで活躍している、ということがいえるのでしょうか。それとも今年たまたま小粒でいい選手が多いだけですか。

  • 「チーム一筋」のJリーガー

    昨今の日本人サッカー選手は、キャリアが増すにつれ、上位チームや海外チームに移籍することが多いですが、いま現在、現役のJリーガーで、「チーム一筋」で、在籍年数の長い選手と言えば、どんな選手が、いるでしょうか。 私が思い付く限りでは、セレッソ大阪の、酒本憲幸選手が、今シーズンで、在籍10年目になります(2003年入団)。 本当に、他チームのことは知らないのですが、思い付く限りの選手名を、Wikipediaで調べたところ、神戸の北本久仁衛選手は、今シーズン12年目(2000年入団)で、福岡の城後寿選手は、今シーズン8年目(2005年入団)、といったところでしょうか。 勿論、過去の「一筋さん」と言えば、ミスターセレッソ・森島寛晃氏が、セレッソ一筋14年(1995~2008年)です。 あとは、元浦和の福田正博氏が、浦和一筋10年(1993~2002年)ですね。いずれもJリーグ発足前の選手歴は、除外していますが。 …あ、しまった! 川崎の中村憲剛選手も、長そうですね。 中村憲剛選手も、川崎の「一筋さん」では…(Wikipediaで、調べ損ないました)。 本当に、自分のひいきチームのことしか知らないのですが、他チームサポの方、あるいは、Jリーグマニアの方で、「おいおい、○○選手を忘れてもらったら、困るよ!」という情報を教えていただけましたら、有難いです。 多分、「あーそうでしたね。これはこれは、失礼しました」という選手を、多数ご指摘いただけるかと、楽しみにしております。 なお、ご回答は全然急ぎませんので、よろしくお願いします。

  • サッカーにドラフトが無い理由

    サッカーにドラフトが無い理由 サッカーは野球のようにドラフト会議で選手を獲得しませんが、どうしてでしょうか? 野球で昔、有望な選手を自分の球団に確実に入れるために、球団職員に採用するなどのことがありましたが、ああいった「囲い」は批判の対象となりますよね。 サッカーでのユースチームというのは、そういった「囲い」行為と扱われ問題にならないのでしょうか? でも、Jリーガーの経歴を見ていると、必ずしもユースチームにいたクラブとプロ契約には至っていないケースもあるので、ユースチームというのは「有望選手の囲い」という意識とは違うものなんでしょうか? そもそも、サッカーの新入団選手がどうやって入団している経緯をよく解らないのですが、 ドラフト会議がないということは、自由競争が許されているのでしょうか? そうなると、契約金を沢山積んで、資金力があるチームに選手が偏ることはないのでしょうか?