• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法科大学院卒業後)

法科大学院卒業後の活用方法

potatoroomsの回答

回答No.5

> 大学院では実務経験に近いことをするのではないのでしょうか? ここが、他の主に理系の大学院と比べて、大きく劣ることが問題。実務というのは、法令に関する実務ってことになりますよね? > 法律って知っているだけでも企業で役に立つと思うんですよね。 知識、スキルとして法令に関わる仕事以外に役立てるのはともかく、資格がない状態で法律の扱いの業務をすることは法令違反になるので、わざわざ法律を主の知識とする人を雇い入れるメリットは企業にないからです。 変なたとえをすると、ふぐ解体の免許を取らずにその講習だけを受けている人を、板前として雇うメリットが料亭にあるか、ということです。雇ってもふぐ調理の仕事をさせることはできないので、それならそのスキルは考慮せずに他の面が勝る人を雇った方がいい。 企業でいうと、経営に強い人や、その会社の主業務の知識やスキルを持っている方が。 ただ、ひとつだけ例外があります。 特許権、著作権などの権利関係の業務。これについては、強い需要があります。ただし、大学院までの知識がいるのか疑問なことと、資格試験のために専用のカリキュラムになる法科大学院でなく、普通の法学系の大学院の方が純粋に知識は深いこと、司書のように必要とされる人数がすくないことから、こと就職に関しては競争相手が多い狭き門で、就職できるといいね、という面があります。

関連するQ&A

  • 法科大学院進学における三年次卒業制度について

    私はこの春から立命館大学の法学部司法特修課程に進学する者です。 そこで、新司法試験制度を調べていたのですがどうやら立命館は今年から法科大学院進学希望者を対象に三年次卒業制度を開設するようです。 私も法科大学院進学希望なのですが、学費の関係もあり法科大学院は国公立を志望しようと思っています。 しかし国立の法学部に進学した先輩の話を聞いていると、その大学にはそのような制度はないとのことでした。 そこで質問なのですが、三年次卒業制度を利用した場合同じ制度を利用している大学の系列の大学院にしか進学できない、もしくは不利になる等のことがあるのでしょうか?昨日今日調べ始めたばかりですので、広く法科大学院受験制度についても言及してお答えいただければ幸いです。

  • 法科大学院について

    法科大学院を卒業したら、必ず弁護士や検事になる道しかないのでしょうか?法科大学院を卒業して、企業の法務部に就職する道もあるのでしょうか?また、法科大学院を卒業することのメリットや法科大学院に通っている人の生活など知っている人がいたら、何でも結構ですので、知っている人がいたら教えてくだい!

  • 法科大学院について

    自分は中央大学法学部法律学科に国立が落ちた時いくべきか迷っています 理由は 自分はこの大学を選んだ理由が家計の事情で     一番安い私立で早期卒業制度にとても魅力を感じたからです 予定としては大学3年で中央大学を卒業して 中央大学の法科大学院に進もうと考えています しかし、調べてみるとどうも法科大学院の法律未修の方に入ることに なるようですが 出来れば既修の方で2年で大学院を卒業したいのですが できないのでしょうか? もし出来ないのであれば結局6年通うことになるので お金が奨学金を借りても足りないため 早稲田の政経への進学を検討しないといけないので 知っている方は早めにどうか教えてください

  • 法科大学院について

    私は弁護士になりたいです。 現在高校生で、大学を卒業したら法科大学院に入りたいです。 そこで、レベルが高い法科大学院に入りたいのですが、大学の法学部では一橋大学や中央大学などですが、法科大学院ではどこが良いでしょうか?

  • 法科大学院の入試について

    質問させていただきます。 現在法政大学の3回生のものです。 大学卒業後、法科大学院に進学したいと考えております。 そこでいくつか質問したいのですが、東京大学・法科大学院を目指す場合、出身大学だけという理由で落とされることはあるのでしょうか。 大学の成績は良く自信はあるのですが、東京大学・法科大学院となると、不安になります。 もう一つは、仮に東京大学・法科大学院に入学できて、卒業時には、私の年齢は26歳になるのですが、(司法試験と司法修習はまだ受けてない時点の年齢)、もし四大法律事務所を目指す場合、年齢の面で厳しくなるような事はあるのでしょうか。 質問はこの2つです。 どなたか詳しい方あるいは、経験者がおられましたら、回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 法科大学院について

    法科大学院について質問があります わたしは、現在福岡の私立4年大学の法学部法律学科に通っています。いずれは弁護士になりたいとおもっているので、法科大学院に進学したいと考えています。 法科大学院について色々ネットで調べてみたのですが、少し分かりづらい所があったので質問させて下さい。 (1)何年生から法科大学院に向けて準備をするべきですか?また具体的にどのようなことをすべきですか?(昨年法検4級を取りました) (2)どの法科大学院も同じような感じで、司法試験合格率や法科大学院入学の倍率くらいしか変わらないという印象なのですが、実際どうなのでしょうか? 現在2年です。よろしくお願いします!

  • 法科大学院の学歴

    学歴主義の良し悪しはどうであれ、大学を卒業して就職するとなると、実力を評価する一つの要素として、出身大学の名前が考慮されるのが現実だと思います。 では、新司法試験制度の下で、どこの法科大学院を卒業したか、というのは、実務につくに当たってどのような影響があるのでしょうか? くだけた言い方をすれば、「司法試験に受かってしまえば、どこを出ていようが同じ」というわけではないのでしょうか?

  • 法科大学院の卒業

    法科大学院のことでふと疑問に思ったことがあります。 Q1.法科大学院でも一応「大学院」と付く都合上『卒論』があるんでしょうか? Q2.新司法試験は既習コースの場合は二年生、未習コースの場合は三年時に『卒業見込み』で新司法試験を受験出来るのかどうか。ちゃんと卒業しないと受験が出来ないのかどうか。 Q3.崩壊大学院を卒業すると、「修士号」がもらえるんでしょうか? Q4.Q1の答えで卒論有で、Q2の答えで見込み受験OKだとすると、新司法試験受験と卒論の兼ね合いで、勉強が大変なのでは? Q5.仮にQ1の答えで「卒論無」の場合、例えば大学院の博士課程に進む場合や、大学の教員募集に応募する場合、「主な論文」を書く欄には「無し」と書くことになるんでしょうか? 以上、五点どなたかお答え下さい。

  • 法科大学院について

    こんにちは。 僕は弁護士を目指す高校2年生です。 で、夏休みを利用して大学や司法試験についていろいろ調べているのですが、わからないことがあるので、この場で質問させていただきます。 僕が調べている本では、司法試験合格者を増やすために、現行の制度に代わって、新司法試験制度に移ると書いていたのですが、新司法試験制度では法科大学院へ進学しなければならないみたいです。 そこで、思ったのですが、現行司法試験は司法試験に合格するだけでよいのに対して、新司法試験はまず大学院へ合格して、そして司法試験へ合格しなければならないので、単純に考えると試験の回数が増えるので二重苦、難化するように思えるのですが・・・そこのとこどうなんでしょうか?以前と比べて難しくなるのでしょうか? それとも例えば、僕は東京大の法学部を目指しているのですが、ここを卒業するとエスカレーター式に法科大学院に進学できるのですか? あと、僕の家は経済的に苦しい状況にあるので、法科大学院の学費も気になります。 やはり経済的に苦しい家庭から弁護士を目指すのって難しいですか? 拙い文章で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 社会人の法科大学院卒業後について

    社会人を経て法科大学院を卒業したらどのような就職ができるのでしょうかね? 新司法試験を合格して弁護士になれれば、それはラッキーな話でしょうけど 多くは就職になると思うんです。 そんな人はどんな就職してるんでしょうか? 法律実務をある程度知っているので、総務・法務・人事・労務などは比較的採用されやすいのでしょうか? 私はアラフォーですね。 銀行→SEをやっていましたが、最近は、うーん、もう無理かなって、なってしまいました。 やっぱね、正直なはなし、人間じゃないなーって思えてきたんですよね。 コスト削減の関係で、どんどん酷くなってくんですよ。 SEって、リーダーになると、システムよりも労務管理が徐々にウェイトをしめてくるんですね。 なのでいっそのこと人事・労務のほうがいいかなって。 年齢的にシステムも結構しんどいんです。 なのでいろんな可能性も含めてたくさんの見解を教えてください。 法科大学院→自動車整備でもOKですので理由や見解も含めて教えてくださいね。 できれば4~5年後の視野でお願いします。