• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:法科大学院卒業後)

法科大学院卒業後の活用方法

kanakono21の回答

回答No.6

質問者の方が法科大学院(LS)だけでなく法学分野に全く不案内などなどで、追加の回答です。 > 法科大学院というとなぜみんな法曹としたがるのか不思議ですね。(No.5氏へのお礼での記載ですが) LSは新司法試験の受験資格を与えるための大学院です。裁判官、検察官、弁護士という法曹三者になるためには、書記官から簡易裁判所判事、検察事務官から副検事というようなごく一部の例外を除き、現在では新司法試験に合格する必要があります。 新司法試験を受験しようとする者が進学する必要があるのがLSで、LSに進学する意味は新司法試験の受験資格を得る(LS修了後5年間に3回まで受験可能)以外にはありません。そのため、LS進学希望と法曹希望はイコールの関係にあります。 > 大学院では実務経験に近いことをするのではないのでしょうか? 建前としては、法曹三者に必要な実務的なものを含め教授するということになっています(そのため、合格者に対する司法修習の内容は旧司法試験のときより簡略化されています)が、LSの教員の中心となっている研究者教員(従来の法学部の教員と同じく学者)には訴状などの法律文書を起案するといったような実務能力に乏しいので、実務的な指導はあまり行われていないようです。 また、学生は新司法試験に合格しなければLS進学の意味が全くないので、新司法試験に合格できるような講義を期待しているようですが、研究者教員は司法試験予備校の講師ではないとか、予備校のような受験指導は禁止されているなどとして学問的な講義をしがちなので、この点でも学生の大きな不満をかっています。 これらの点については、総務省の報告書に対するLS生やLS修了生の意見で詳しく述べられています。 > だとすれば様々な分野に詳しくなるのではないでしょうか? LSでは、新司法試験の科目以外の講義も開講されており、修了するにはそれらの一部も単位取得する必要があるようですが、LS生に関心があるのは自分が新司法試験で受験する科目だけであり、それらだけでも旧司法試験より受験科目数の負担が大きくなったので、受験科目以外の講義を楽にこなせるのはごく一部の優秀な学生だけではないでしょうか。 > 法律って知っているだけでも企業で役に立つと思うんですよね。 企業のどのような部署で働くかによって必要となる法的知識は異なりますが、法務部が設けられているような企業の法務部以外に所属している場合には、自分が業務処理をしていく上で、今取り組んでいる業務の中に法律問題があり得るかどうかということに気付けるだけで十分といってよいと思います。いつもと同じように業務を処理して後で法律問題が生じれば企業にとって大きな損失が生じるということのないよう、法律的な検討が必要ではないかと気付き、法務部に照会できれば、一般社員に必要とされる法的対応の面で問題はありません。 一方、法務部門に属していれば、法曹関係者と同様の知識があった方がよいかもしれませんが、法的な問題となった場合には弁護士を立てて対応するのが望ましいことが多いと思います。そして、法務担当者に求められるのは、法的問題を抱える部署と弁護士との橋渡しを円滑にすることであって、社内の論理とか企業として何を求めているのかを法律の専門家に分かりやすく伝えるなどの能力ではないかと思います。 なお、法務部署の担当者など企業の社員が、自社の法的な問題を処理することは弁護士法上も問題はありません。弁護士法上の非弁活動として問題となるのは、弁護士ではないのに不特定多数の者(他人)から報酬を得て法律問題を処理するような場合です。例えば、セールスマンが自社の商品を販売でき、その販売活動の法的効果が企業に生ずる(自社の商品をセールスマンが販売したときに、そのセールスマンが所属している企業が販売したこととなる)のと同様に、法務部の社員は自社のために法的な問題を処理できるのは当然です。しかし、トラブルとなった場合には当事者間で交渉するより弁護士などの代理人を間に入れたほうがスムーズに解決できるとか、餅は餅屋で専門家に任せたほうがよいというような判断で、顧問弁護士などの専門家に頼むということになります。 現在の大企業の法務担当部署では、民商法のほか知的財産法や経済法の重要性が高まっているようですが、企業における法律問題の基礎的なものは民法ですので、質問者の方が法律を勉強されたいのであれば、まず民法(総則・債権)から始められるということで、学校に入学されるなら大学の法学部ということになります(通信制の法学部もあると思います)。

関連するQ&A

  • 法科大学院進学における三年次卒業制度について

    私はこの春から立命館大学の法学部司法特修課程に進学する者です。 そこで、新司法試験制度を調べていたのですがどうやら立命館は今年から法科大学院進学希望者を対象に三年次卒業制度を開設するようです。 私も法科大学院進学希望なのですが、学費の関係もあり法科大学院は国公立を志望しようと思っています。 しかし国立の法学部に進学した先輩の話を聞いていると、その大学にはそのような制度はないとのことでした。 そこで質問なのですが、三年次卒業制度を利用した場合同じ制度を利用している大学の系列の大学院にしか進学できない、もしくは不利になる等のことがあるのでしょうか?昨日今日調べ始めたばかりですので、広く法科大学院受験制度についても言及してお答えいただければ幸いです。

  • 法科大学院について

    法科大学院を卒業したら、必ず弁護士や検事になる道しかないのでしょうか?法科大学院を卒業して、企業の法務部に就職する道もあるのでしょうか?また、法科大学院を卒業することのメリットや法科大学院に通っている人の生活など知っている人がいたら、何でも結構ですので、知っている人がいたら教えてくだい!

  • 法科大学院について

    自分は中央大学法学部法律学科に国立が落ちた時いくべきか迷っています 理由は 自分はこの大学を選んだ理由が家計の事情で     一番安い私立で早期卒業制度にとても魅力を感じたからです 予定としては大学3年で中央大学を卒業して 中央大学の法科大学院に進もうと考えています しかし、調べてみるとどうも法科大学院の法律未修の方に入ることに なるようですが 出来れば既修の方で2年で大学院を卒業したいのですが できないのでしょうか? もし出来ないのであれば結局6年通うことになるので お金が奨学金を借りても足りないため 早稲田の政経への進学を検討しないといけないので 知っている方は早めにどうか教えてください

  • 法科大学院について

    私は弁護士になりたいです。 現在高校生で、大学を卒業したら法科大学院に入りたいです。 そこで、レベルが高い法科大学院に入りたいのですが、大学の法学部では一橋大学や中央大学などですが、法科大学院ではどこが良いでしょうか?

  • 法科大学院の入試について

    質問させていただきます。 現在法政大学の3回生のものです。 大学卒業後、法科大学院に進学したいと考えております。 そこでいくつか質問したいのですが、東京大学・法科大学院を目指す場合、出身大学だけという理由で落とされることはあるのでしょうか。 大学の成績は良く自信はあるのですが、東京大学・法科大学院となると、不安になります。 もう一つは、仮に東京大学・法科大学院に入学できて、卒業時には、私の年齢は26歳になるのですが、(司法試験と司法修習はまだ受けてない時点の年齢)、もし四大法律事務所を目指す場合、年齢の面で厳しくなるような事はあるのでしょうか。 質問はこの2つです。 どなたか詳しい方あるいは、経験者がおられましたら、回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 法科大学院について

    法科大学院について質問があります わたしは、現在福岡の私立4年大学の法学部法律学科に通っています。いずれは弁護士になりたいとおもっているので、法科大学院に進学したいと考えています。 法科大学院について色々ネットで調べてみたのですが、少し分かりづらい所があったので質問させて下さい。 (1)何年生から法科大学院に向けて準備をするべきですか?また具体的にどのようなことをすべきですか?(昨年法検4級を取りました) (2)どの法科大学院も同じような感じで、司法試験合格率や法科大学院入学の倍率くらいしか変わらないという印象なのですが、実際どうなのでしょうか? 現在2年です。よろしくお願いします!

  • 法科大学院の学歴

    学歴主義の良し悪しはどうであれ、大学を卒業して就職するとなると、実力を評価する一つの要素として、出身大学の名前が考慮されるのが現実だと思います。 では、新司法試験制度の下で、どこの法科大学院を卒業したか、というのは、実務につくに当たってどのような影響があるのでしょうか? くだけた言い方をすれば、「司法試験に受かってしまえば、どこを出ていようが同じ」というわけではないのでしょうか?

  • 法科大学院の卒業

    法科大学院のことでふと疑問に思ったことがあります。 Q1.法科大学院でも一応「大学院」と付く都合上『卒論』があるんでしょうか? Q2.新司法試験は既習コースの場合は二年生、未習コースの場合は三年時に『卒業見込み』で新司法試験を受験出来るのかどうか。ちゃんと卒業しないと受験が出来ないのかどうか。 Q3.崩壊大学院を卒業すると、「修士号」がもらえるんでしょうか? Q4.Q1の答えで卒論有で、Q2の答えで見込み受験OKだとすると、新司法試験受験と卒論の兼ね合いで、勉強が大変なのでは? Q5.仮にQ1の答えで「卒論無」の場合、例えば大学院の博士課程に進む場合や、大学の教員募集に応募する場合、「主な論文」を書く欄には「無し」と書くことになるんでしょうか? 以上、五点どなたかお答え下さい。

  • 法科大学院について

    こんにちは。 僕は弁護士を目指す高校2年生です。 で、夏休みを利用して大学や司法試験についていろいろ調べているのですが、わからないことがあるので、この場で質問させていただきます。 僕が調べている本では、司法試験合格者を増やすために、現行の制度に代わって、新司法試験制度に移ると書いていたのですが、新司法試験制度では法科大学院へ進学しなければならないみたいです。 そこで、思ったのですが、現行司法試験は司法試験に合格するだけでよいのに対して、新司法試験はまず大学院へ合格して、そして司法試験へ合格しなければならないので、単純に考えると試験の回数が増えるので二重苦、難化するように思えるのですが・・・そこのとこどうなんでしょうか?以前と比べて難しくなるのでしょうか? それとも例えば、僕は東京大の法学部を目指しているのですが、ここを卒業するとエスカレーター式に法科大学院に進学できるのですか? あと、僕の家は経済的に苦しい状況にあるので、法科大学院の学費も気になります。 やはり経済的に苦しい家庭から弁護士を目指すのって難しいですか? 拙い文章で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 社会人の法科大学院卒業後について

    社会人を経て法科大学院を卒業したらどのような就職ができるのでしょうかね? 新司法試験を合格して弁護士になれれば、それはラッキーな話でしょうけど 多くは就職になると思うんです。 そんな人はどんな就職してるんでしょうか? 法律実務をある程度知っているので、総務・法務・人事・労務などは比較的採用されやすいのでしょうか? 私はアラフォーですね。 銀行→SEをやっていましたが、最近は、うーん、もう無理かなって、なってしまいました。 やっぱね、正直なはなし、人間じゃないなーって思えてきたんですよね。 コスト削減の関係で、どんどん酷くなってくんですよ。 SEって、リーダーになると、システムよりも労務管理が徐々にウェイトをしめてくるんですね。 なのでいっそのこと人事・労務のほうがいいかなって。 年齢的にシステムも結構しんどいんです。 なのでいろんな可能性も含めてたくさんの見解を教えてください。 法科大学院→自動車整備でもOKですので理由や見解も含めて教えてくださいね。 できれば4~5年後の視野でお願いします。