• ベストアンサー

生分解性プラスチックの経済性

PE-yoshiの回答

  • ベストアンサー
  • PE-yoshi
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.2

現在、生分解プラスチックと呼ばれているものには次のものがあります。 1.微生物から得られるもの   ポリヒドロキシブチレート 2.化学合成により得られるもの   ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンアジペート   ポリカプロラクトン、ポリ乳酸   ポリビニルアルコール、ポリエチレンサクシネート 2.天然高分子   デンプン、酢酸セルロース、キトサン+セルロース 生分解プラスチックの市場規模は、2001年に5100tであり、2003年には1万トンを越えるとされています。 これらのうち、化学合成によるポリブチレンサクシネートやポリ乳酸の生産量が大きく、実用化段階にあります。 しかしながら、まだまだ、量的には少なく、使用される用途も限られているため、ポリ乳酸で500円台/Kgと既存のプラスチックに比べて3~5倍となっています。数年後には300円前後/Kgとなる可能性もありますが、用途がどれだけ広まるかによります。 ところで、生分解プラスチックが環境に優しいと言われていますが、そのような時代は過ぎたと考えています。 地球温暖化や資源枯渇が危惧され、持続可能(Sustainable)な社会に向けた取り組みとして、資源の有効利用に向けた取り組みが広がっています。 プラスチックにおいては3R(Reduce,Reuse,Recycle) が進めれられており、そのような中で、生分解プラスチックは、安易に捨てる意識を助長し、また、捨てるときに熱エネルギーも回収できないことから、環境に優しいとはいえないと考えます。唯一環境に優しいといえる点は、 ポリ乳酸などの一部の生分解性プラスチックが、植物を原料として造られていることです。植物は再生可能な資源であり、大気中の二酸化炭素を増加させないことから、 植物を原料とした非生分解プラスチックが必要となると考えています。 

masakic
質問者

お礼

お答えいただいてありがとうございます。 生分解性プラスチックが環境にやさしいとは言い切れない、ですか。 新たな方向が見えてきているんですね。 ホントありがとうございます!

関連するQ&A

  • 生分解性プラスチックのこと

    今、学校で習っているのですが、なぜ生分解性プラスチックはグリーウプラスチックとも呼ばれるのでしょうか? そして、生分解性プラスチックを販売・製造しているのはどこなんでしょう? このことについてなんでもいいですから情報を下さい。お願いします。 ちょっとしたことでいいですッ^^

  • 生分解性プラスチックスの実用例について

    環境課題の解決手段の一つとして、生分解性プラスチックスの実用化がいわれています。現時点で提供されている生分解性のプラスチックスとその用途をご存知でしたらお教えください。

  • 練りこむだけで生分解性プラに・・・

    PE等に練り込むだけで生分解性プラスチックになるリキッド(?)があると聞いた事があるのですが、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。

  • 生分解性素材のものを捨てるとき

    まだそこまで普及してないのですが、 生分解性プラ素材の容器や、ポリ乳酸素材の容器など、見かけは「プラ」だけど、捨てるときは「なにゴミ」に分類されるのでしょう? 見た目どおり、プラで捨てたら素材の意味がなくなるような気がするし、かといって「紙」でもないし。逆に「燃えるゴミ」もしくは「燃やせるゴミ」で出すと、回収業者に文句言われそうな気もするし・・・。 なにかご存知の方、いませんか? もしくは、なにかいい方法はないものでしょうか?

  • 生分解のある接着剤

    生分解プラスチックで被覆された肥料の粒を、扱いやすくするために固めるための接着剤を探しています。使用するのは熱帯魚水槽の水草のためです。 A 生分解性があること B N,P,K,Ca,Mgを全く、あるいはほとんど含まないこと C 常温保存可能なこと D 濡れた手で触れること。水に入れた途端にバラけないこと。 E 少量でも入手しやすく、極端に高価でないこと 当初、カラメルや水飴を考えましたが、CDからやめました。 現在、澱粉糊、ゼラチン、蜜蝋、CMC、あたりを検討しています。むろん最終的には実験してみますが、全部を各条件変えてしらみつぶしにするのも芸がないので、何から始めるのがよさそうか、あるいは何は向かないだろう、といったサゼッションをいただけると幸いです。

  • アブサイジン酸の生合成経路

    アブサイジン酸(ABA)は、カロテノイドの分解によって生じますが、他にメジャーな生合成経路は存在するのでしょうか?そのような代謝経路か、参考資料などご存じの方、おられましたらお願いします。 (ないと、カロテノイドを作らない植物は、ABAを合成できないことになってしまいますよね??)

  • プラスチックの沸点について

    高分子材料であるプラスチックは熱分解してしまい蒸発はしないと思っておりましたが、ある文献に分子量が小さい時に沸点が存在する事が書かれておりました。 プラスチックを蒸発させてみたいのですが、材料によって蒸発するものとしないものがあるのでしょうか? ちなみに文献ではPPについての記載でした。 どういったプラスチックなら蒸発するのか、逆に蒸発はしないプラスチックは何か、などの情報が頂ければ幸いです。 また、手元にある材料でアクリルがあるのですが、これは蒸発しますでしょうか? 真空層の中で蒸発させます。10-3Pa程度で考えております。 ごめんなさい、文献について、PPではなくPEでした。 分子量が844だと、沸点が存在し、それ以上になると分解という事になるそうです。 PEなんかだと、温度を上げることで熱分解が始まり、 分解するから重合度が減り、沸点が現われるというような説明を 研究所の方に聞いた事があります。 結晶性、非晶性に関わらず、温度を上げたら沸点が現われるのでしょうか? 実際にPMMA(アクリル)を蒸発させて飛ばしてみました。 しかし、それが実際に膜として出ない・・・というか膜にする事が 出来ませんでした。 もっと他に方法はあるのかもしれませんが、今のところ可能性が低いと 思われます。 皆さんが仰るように、PMMAを飛ばしてもそのままの物性は無いと 言えるだろう事だけわかりました。 ありがとうございました。

  • 環境にやさしいFRP製品について

    深い情報でなくて結構です。何か手がかりになるような情報や、ググれるキーワードでもいいです。 「今は技術の進歩で、こんなものまで生分解性プラスチックで出来ているようになっているのか!」 というものがあったら、教えて下さい。

  • ●現在販売されている、6mm、8mm BB弾について教えて下さい。

    ●現在販売されている、6mm、8mm BB弾は、どのような材質でできているのでしょうか? ・ウレタン? ・プラスチック? ・生分解プラスチック?

  • キャブレター分解後の症状

    長期間放置したスクーターのエンジンがかからないのでキャブレターを分解しました。 資料はインターネット上の情報で手探りで行いました。キャブクリーナーで掃除しましたがかかる様子がありませんでしたのでPJをみて PJが詰まっていましたので外して針金の細い物で貫通させてエンジンはかかりましたが1分くらいでガソリンが回らないような感じでエンストします。かかった時はエンジンのふき具合も大変良いのですがエンスト後セルを回しても同じ様にはエンジンがかかりません。確実では無いと思いますが時間を置けば良い様な気がします?。PJ以外は分解してはいません。他に分解して掃除する場所があれば教えて下さいませんか?ヒントでも良いので教えてください。スクーターはヤマハのシグナスsiです。