• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「出なくて困った(><)」 という経験ありますか?)

出なくて困った(><)-センセーショナルなタイトルを生成する

ajisai107の回答

  • ajisai107
  • ベストアンサー率15% (28/177)
回答No.18

こんにちは。 この度は大変でしたね。その後如何ですか?一刻も早く、現状に復されますようお祈りします。 さて… 数年前仕事で、我が家から車で1時間程かかる所まで出掛け、一段落したので、母に電話をしました。 呼び出し音が10回以上鳴っても、 出ません…。 庭にでも出てんのかな。 しばらくしてリダイアル。 出ない…(・・? まさか、倒れているんじゃ Σ( ̄□ ̄)!? 不安が渦巻きました。ご近所も昼間は留守なので、連絡が取れず、家にも戻れないのでどうしょうもなく、再び仕事を続けました。 そして、3回目の電話。 プルルルル… カチャッ。 「おがぁぢゃ~んっ?」(もうヘロヘロ声) 「ごめんごめ~ん。トイレに行くのに、もし電話が鳴ったらと思って、子機を持って入って、そのまま忘れてしまったんよ~(^o^)」 全身から大きなため息が出ました。 良かった~。悪い事態でなくて。 それ以来、母は自分の目に付く所に子機を置き、決して忘れないようにしています。(^^;)

noname#173224
質問者

お礼

こんにちは。 回答いただきありがとうございます。 おかげさまで、断水は土曜日一日だけで、翌日からは 普通に水が出るようになりました。 東北で震災に遭われた方々の苦労を思うと、「一日水が 止まっただけで騒ぐなよ!」と言われそうですね(^^; 心配してくださり、ありがとうございました。 自宅にいるはずのお母様が電話に出ない・・・ これは不安になってしまいますね。 1回目に出ない時はまだそうでもないですけど、少し時間を おいたのに出ないとなると、 「まさか、倒れているんじゃ Σ( ̄□ ̄)!?」 そんな風に悪いことを考えてしまいますよね。 「えっ?!どうなったの?」とドキドキしながら読んでましたが、 『子機を持って入って、そのまま忘れてしまったんよ~(^o^)』 というお母様の話で、ほっとしました^^ >全身から大きなため息が出ました。 自分も少しそんな感じになりました(笑) でも、本当に悪い事態でなくて良かったですね。 それ以来、しっかりと自分の目に付く所に子機を置いてるという お母様・・・なんかかわいいです^^ ご回答ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 水道の水が勝手に出て来た

    今日の午後2時ごろユニットバスに付いている水道を、トイレの後に使っていたら、蛇口を開いて最初は水が普通に出ていたのですがすぐに凄く細くチョロチョロとなったので「断水かな?」と思いながら一旦蛇口を閉めて開いてみたら又普通に出るようになりました。 その後、夕方お風呂に入ったので普通にこの水道を使い特に異常はなかったのですが、その後1時間後位に、全く触っていないのに、ジャージャー音がする位たくさん水が流れる音がしたので驚いて見に行ったら、普通に手を洗う時に使う位の太さ(量)で水が出続けているのでびっくりして蛇口を閉めたら普通に止まりました。 しかし、蛇口をきちんと閉めたのは確実で(その状態でお風呂のお湯を抜いた後風呂桶の中にスリッパで入って風呂桶を全部拭いて掃除もしたので、蛇口を閉め忘れた事は有り得ないし、その後も全く触っていません。) こんな事ってあるのでしょうか? 又こんな事があったらと不安で家を空けるのが不安です。 パッキンが古くなったので10ヶ月前位に水道口ごと新しく交換したばかりです。 水道は、お湯の蛇口と水の蛇口の2つが一つの蛇口から出て来るタイプで、切り替えるとシャワーになるタイプの物です。

  • 太陽光発電などの非常時の実力

    今回の震災で被災された方、ご愁傷様です。。 さて、震災では多くの方が停電や断水に見舞われたかと思いますが、 太陽光発電やエコキュート・太陽熱温水器などの貯湯(水)式の設備は、 非常時にも電気や、貯めてある水が使えると聞いた事もあれば、 役に立たないと聞いた事もありますが、 実際はどうだったのでしょうか? できれば、経験者や技術者の生の声を聞かせてください。

  • 断水時、トイレや給湯器の止水栓を閉める必要あるの?

    断水が何日も続いた場合、給湯器やトイレの止水栓を閉める必要があるというサイトを見かけます。 理由は分かるのですが、ただ、「家の前の水道メーターの水の元栓」を閉めておき、断水が解除されたとき、家の外の蛇口式の水道などで洗い流せば、汚れている水を洗い流すことができるので、給湯器やトイレなどの止水栓を閉める必要はないと思うのですが違うのでしょうか? 「家の前の水道メーターの水の元栓」を閉めていても、給湯器やトイレの止水栓も閉める必要があるのでしょうか?また、洗濯機や洗面所などの止水栓も閉めたほうがいいのでしょうか?

  • 停電の後、水道管から異音がしだしました

    3ヶ月前に地下1階、地上5階の賃貸マンションの4階に引っ越してきました。 当初は何も無かったのですが、8月の半ばにあった首都圏の大停電 (クレーン線が送電線を切って停電した時です) で数時間の断水があって以降、 1日中数分に1回くらいの頻度で水道管から「ゴン!」とか 連続的に「コンコンコンコンコンコン!」という不快な音がするようになりました。 夜寝る時など寝室にまでに響いてかなり不快です。 水道管に直接触ると振動がくるほどです。 あと、蛇口をひねったときに最初は水の勢いがいいのですが、 数秒後に一旦水の勢いが弱くなり、すぐにまた元の勢いに戻るという 現象も起きるようになりました。 停電による断水を境に音がするようになったので、 そこに何か原因があると思うのですが、 どうしたら元の何も無かった頃のように戻るのか、 どなたか分かる方教えてください。 宜しくお願いします。

  • 洋式の方の検便

    みなさんこんばんは。 私は生まれたときからトイレは和式で育ったのですが、今の家は洋式です。 今回、バイト先で検便があるのですが、洋式じゃできない事に気付きました。 洋式の皆さん、どうやってやっているんですか? 水に濡れたものはダメって言われてるのに、 どうやっても水に落ちてしまうとおもうのですが・・・。 やり方を教えてください!!

  • 断水時の雑排水の処理

    今震災の対策として断水を想定しあれこれ考えています。 飲料水はミネラルウォータの在庫維持で対策しました。 鍋や食器は使い捨てを用意しました。 トイレは簡易トイレを用意しました。 しかし難しいと思ったのが雑排水の処理です。 我が家では震災時の食料としてスパゲティとレトルトのソースを多く考え、在庫維持をしています。 震災の断水時には、スパゲティは水で戻し、戻し汁と共にアルミの使い捨て鍋で茹でますが、 残り汁は500cc程度出ます。 これを水洗トイレや台所の流しに流すと、構造上どうしてもある程度溜まってしまいます。 長期になると、腐敗したりカビが繁殖したりしないか心配です。 どうしてもだめならトイレットペーパーの在庫を増やし、吸わせて捨てるとか、 バケツに貯めて1日1回程度近所のドブに捨てようと思いますが、 固めて捨てるとか、何か良い方法は他にないでしょうか?

  • 水質検査を受けていない井戸水を飲みたい場合は?

    断水になっており、本当に困っています。 この地方では、井戸を掘っているところも多く、飲用以外の水に困る事は少ない人が多いのかもしれませんが、飲む前提で掘ってないので、水質検査は受けていない人が多いです。 水自体はとてもきれいに見えるのですが、検査はしていないので飲む事は皆さん避けているのだと思います。 もし、この水質検査を受けていない水を飲用にしたいと思ったら、10分くらい煮沸すれば大丈夫でしょうか? それとも、煮沸した蒸気を集めて水に戻さないとダメでしょうか?

  • 地震後のエコキュート

     今回の震災で停電、断水になりました。三菱の、ヒートポンプユニット SRT-HPU454K、貯湯タンクユニット SRT-HPT374WFKD を使用しています。  停電になったので、室内のブレーカーは全部offにしました。断水になったので取説に従って給水バルブを閉めました。  震災から11日後の22日、電気が復旧しIHヒーターを使うため室内のブレーカーを入れました。その時、エコキュートのブレーカーも入れてしまい翌日の朝になって気づきOFFにしました。その時台所リモコンにC-20の表示が出ていました。  その頃、毎日冷え込みが厳しく、朝の最低気温が-5℃という日もありました。ふろの水はトイレの流し水に使ったりしましたが、浴槽アダプターより水位が下がった事はありません。凍結予防運転(浴槽の残り湯循環)はonにしてありましたが、停電でブレーカーをoffにしていましたから意味はないでしょうね。  その4日後の26日、水道が復旧したので給水バルブを開けたところ、ヒートポンプユニットの下部から水がジャージャー出てきました。隣の人が別のメーカーのエコキュートを使っており、ウチも出ていますよというので、そのままにしていましたが、1時間経っても止まらないので給水バルブを閉めました。隣のは水は止まって通常運転になったようです。  メーカーの修理窓口に電話をしましたが、当地の修理業者の会社が倒壊して、いつ修理に来れるかメドが立ちませんと言われました。  震災以来、風呂に入っていません。なんとか自分で修理する方法はないでしょうか?  それとも、何か設定方法の変更で運転できるのでしょうか?  逃し弁を開いても排水口から水は出ず、シューという空気の音がするだけなので、貯湯タンクは空になっていると思います。それも理解できない事なのですが・・・  どなたか良い方法を教えて下さい。早く風呂に入りたい。  

  • 喉もと(震災)過ぎて熱さ忘れてますか

    震災時には日本中(特に東日本)で買いだめや、災害グッズ売り切れの状態が各地で見られました。 1カ月以上たち、被災地以外の地域では、断水や停電もほとんど無くなりました。 いま現在世間の皆さんは、どの程度非常時への対応をしているのでしょう。 非常時の水・食料保管とかしてますか? 震災時には購入出来なかったランタンや電池など非常時グッズを、ひと段落した今、あらためて取り揃えておくような備えは始めてますか。 それとも喉もと過ぎれば熱さは忘れがちですか? 皆さんのご家庭や、ご近所・知り合いなど周りの方の様子をお教えください。 また世間ではどういう状況にあると感じますか? 私の周りでは、震災時には極力ガソリン電気の節約しようとか言ってた人たちも、当たり前のように自転車で5分の距離を車移動に戻っている感じがします。

  • 保険に詳しい方! 飲食店トラブル 知恵をください

    私の契約した物件で、転貸して現在は別のオーナーが飲食店を経営している店で、水漏れを起こしてしまいました。 使用した日はお店の定休日で個人的に使用したました。 娘と母親と3人でカラオケをやって過ごしました。 そこで、娘が洗い物しようと思ったら水が出ないと言っていました。 一時的な断水があったようで、水が出ないのでそのまま帰宅してしまいました。 復旧した際蛇口がシンクから少しはみ出ていた為そのまま帰ってしまい、断水が解除され、水が漏れてしまったようです。 自分の店床が全面濡れてしまい、工事は大した金額では無いのですが、店舗での火災保険は水濡れに関して損傷した箇所のみで、下の店舗の被害に関しては保証されません。 下の店舗からは内装、電気製品、家具など含めると1千万近い請求をされています。 できれば自分自身の、個人賠償責任保険を使いたいのですが、申告する際に自身が契約している物件で個人賠償責任保険を使うのは問題になりますか? 現在私はそこのオーナーでは無いけれども、賃貸契約者ではありますがその事はまだ保険屋には言っていません。 どのみち名前も一緒なのでわかってしまうことだと思うので初めからそういえばよかったのですが、どうしていいかわからず、レンタルスペースとして借りて、そこで水漏れをしてしまったと言う事しか伝えておりません。まだ調査会社に現場検証もしてもらってません、、 どなたか保険に詳しい方いらっしゃったら、どう話せば個人賠償保険が適用されるようになるかわかる方いらっしゃいますか?