• ベストアンサー

自転車チェーンへの注油のタイミングと頻度

週末土日のどちらかもしくは両日サイクリングを楽しんでいます。 現在は乗る前のみ、軽く注油してボロ布で軽く拭って チェーン全体になじませるようくらいにして、走行後は注油していません。 そこで・・ Q1.走行前or走行後どのタイミングで注油するのがいいのでしょうか? Q2.常に走る時は”手でぬぐうとベトベトが感じられる”程度がいいのでしょうか。 Q3.オイルが全く感じられない=チェーンが乾いた状態での走行は良くないでしょうか? でもあまり多いと埃やヨゴレを付着する原因になりそうですし・・。 アドバイスお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.1

A1 走行前が好きです。 好き好きでしょう。 A2 表面にべとべと感がないくらい拭き取ってかまいません。 給油というのは基本的に 「チェーンローラー部内に入れる」作業です。 表面は黙っていてもローラーにしみこんだ部分からしみ出してきますので それで十分。 A3 感じる事などできませんけどね。 走り出せばわかります。 チェーンのオイルが切れていると、ローラー部分とプレート部分が接触して 漕ぐ度にきゅるきゅると音を出す感じになります。 サボって数100kmも無給油だと 後半になるとこのきゅるきゅるおとがでてきます。 給油はチェーンの上から。 ロ-ラー部分にしみこませるつもりで。 拭き取りも、ローラー部をしっかりと押しつけて 内部に給油が入りやすいようにイメージして行います。 プレートの表裏は給油した後、 ブラシ類でこすってオイルを取り去るようにします。 仕上げにもう一回「プレート横方向から」拭き取る感じ。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • be_silent
  • ベストアンサー率39% (117/300)
回答No.5

チェーンへの注油は、一見地味に見えますけど かなりの違いが感じられますよ。 チェーンオイル暫く注してないような自転車に乗ると 重いの何のって。 そんな訳で、私の場合はと言うと A1.走行後が多いです。    理由は、いつでも乗れるようにしておくのと、    不具合の早期発見に繋がるからです。    室内保管しているなら、尚更綺麗な状態で    保管したいですし。 A2.手で拭うとベタベタなのは「付け過ぎ」です。    チェーンのサイドにオイルはほんの少し付いてれば    それでOKです。    注油後に布で綺麗に拭き取ってしまいます。    注油後、数日経って(または数十キロ乗って)チェーンサイド    を触ると少しだけ汚れが付くのがベストではないですかね? A3.良い訳がありません。    しかし、先に書いた通り、表面は乾いていても、内部に    オイルがあればそれで充分です。     参考になれば。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mohumohu23
  • ベストアンサー率37% (438/1176)
回答No.4

オイルが全くない状態だと走るけどペダルが重い、かなり足にわかるほどに感じられる。 オイル系のルブの場合海岸に住んでて走る場合実感できるほどあきらかに摩耗が早い。 そういうとこの人はワックス系か豆にチェーン洗う。 またチェーンがかわいてるとすぐにチェーンが外れる。 あれはなんで外れるのかと言うとリングの弧に沿ってリンク部が折れようとするときスムーズに回らずギアの歯を乗りあげてしまう。プーリーなんかのRのキツイとこでは浮き上がってガチャガチャ言うようになります。 なのでローいっぱいやハイいっぱいの位置でぼとぼと落とす人はちゃんとチェーン油さしましょう。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BuriBuri4
  • ベストアンサー率28% (150/525)
回答No.3

好みの問題と思いますが・・・ A1. 走行後にメンテしています。   -> 次の走行までの間を綺麗な状態にして置けますし、走りに行こうと思い立ったときにいつでも走れる状態になっています。 A2. 注油した翌日(オイルが浸透した頃)に側面の余分なオイルはふき取っています。   -> チェーンの潤滑には関係ない部分に付着したオイルは汚れの原因になるだけなので。 A3. チェーンの磨耗が激しくなると思います。   -> それ以前に、キャラキャラ音がして気になりませんか?

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • surukire
  • ベストアンサー率33% (263/784)
回答No.2

Q1 A1  個人的には走行前。走行後洗車したときはその時。回答者、注油は基本的に300km前後くらいです。雨中走行をしなければ。そのくらいの良いオイル使っています。500kmくらいでも潤滑性能はまだ行けそうだったけど、さすがに真っ黒くなりましたので。 Q2 A2 表面がオイルでてらてらしている程度で良いです。その程度残っていれば十分ですし、汚れ方も少ないです。ベトベト感があるほどオイルが残っていると、すぐに真っ黒くなります。リムサイドに飛び散る可能性も有り、制動力の低下を招くかもしれない。 Q3 A3 当然でしょう。乗っていて疲れるし、チェーンの寿命にも関わります。最近の10段とか11段のチェーンは高い。寿命も長いですが、わざわざ縮めてやることも無い。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スプロケットへの注油は必要?

    スポーツサイクルで、スプロケットへの注油の際はハブにオイルが入らないように注意が必要、と本で読んだのですが、 チェーンに注油すればその油分がスプロケットとの接触部にも浸透すると思うので、 注油はチェーンだけで、スプロケットは汚れを拭くぐらいでいいんじゃないかと思ったのですが、だめでしょうか? また、スプロケットに注油は絶対した方がいい、という場合ですが、私がやってみてハブにオイルをかけないように注油するのは難しく、拭き取りにくいのですが、スプロケットのどのような部分に、どのような目的で注油することをイメージして注油するのがいいのでしょうか?

  • ゴアテックスに着いた自転車チェーンオイルの落とし方

    ゴアテックス製のレインウェアに自転車用のチェーンオイルが付着してしまいました。この汚れのうまい落とし方がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • スポーツ自転車の定期注油?

    ロードバイク通勤しています。 ロードやクロスなどスポーツ自転車の定期整備は走行何km置きにするのがいいのでしょうか? ・チェーンオイル ・ディレイラー ・ボトムブラケット(BB) ・ハブ ・ヘッド などへの注油についてです。 BBなどは分解清掃グリスアップになると思います。 他に定期注油が必要な箇所があれば一緒に教えてください。

  • クレ5-56をチェーンオイルに?

    ロードバイク通勤しています。 現在チェーンオイルはFINISHLINEドライテフロンルーブを使っていていて、 油切れしてきたらチェーンを外してペットボトルに入れて洗って再中油していますが、 クレSUPER5-56をチェーンに注油するのがいいというお話もあるそうです。 5-56ならスプレーで注油も楽でしょうし注油と同時に汚れも落とせるので、 作業が楽になり値段も安く良さそうに思ったのですが耐久性が心配です。 5-56などをチェーンオイルとして使用するのはいかがなものでしょうか? 6-66も持っているのですがこれもチェーンに使えるものでしょうか? SUPER5-56 http://www.kure.com/popup/1130/product.html 6-66 http://www.kure.com/popup/1500/product.html

  • タイミングチェーンが伸びたまま走行し続けるとどうな

    タイミングチェーンが伸びたまま走行し続けるとどうなりますか? エブリイDA64Vです。走行距離14万キロです。 始動後はそうでもないのですが、エンジンが暖まってくるとアイドリング時にタイミングチェーンのあたりからカラカラ音がします。 ある程度速度が出ると軽減します。 おそらくオイルメンテ不良によりタイミングチェーンが伸びていると思うのですが、 音としてはカタカタ、とカラカラ、ガラガラがまじったような音でとても不快です。

  • お手軽綺麗で軽いチェーンオイルは?

    今度ロードバイクを購入予定です。 現在はクレスーパーチェーンルブを外保管のクロスルック車に使用しています。 http://item.rakuten.co.jp/webike-rb/1494928/ しっかりと強固に頑固に油膜保持されて安心です。 スプレー後はウエスでしっかりチェーンを拭いています。 それでもかなり汚れが付着してしまうのが悲しいですが。 年に数回パーツクリーナースプレーと歯ブラシで軽く洗って汚れを落としています。 今度は室内保管のロードバイクなのでもうすこし軽く綺麗なチェーンオイルがいいのですが、 レースなどに出るわけでは無く通勤が主なので限界を追及するものではありません。 お手軽にメンテしたいのでチェーンのひと駒ひと駒に一滴ずつ注油とかは苦手です。 さっとスプレーしてさっとウエスで拭きとるような今までどおりな感じだと嬉しいです。 ある程度お手軽綺麗で軽いチェーンオイルの定番を是非教えてください。

  • 【チェーンの錆】

    クロスバイクのチェーンのピンの部分にごくわずかですが錆が出てきています。 錆を落とすのによい方法はないでしょうか? このチェーンは一月ほど前に、新品に交換しまだ500Kmほどしか走行していません。 また、チェーンオイルも「多すぎるのでは?」と思う程の量を注油しているので、錆が出る原因に思い当たる事はないのですが・・・。 尚、バイクは室内保管で雨に当たる事はほぼない・・・と言ってよい環境です。

  • バイク用のチェーンオイルは自転車に使えますか?

     すいません、困っているので回答お願いします。  ここ2年ぐらい家にあるマウンテンバイクに乗って なかったのですが運動不足解消のため久々に乗りました。  ですがチェーンが埃と乾いたオイルでかなり 汚れています。オイルも不足しているようでペダルが 重いです。チェーンの汚れを落として給油 前後タイヤの車軸、ペダルの付け根などにも 給油したいと思っていますが自転車用の物が無く バイク用のRKの赤のチェーンルブ、青の チェーンクリーナーしかありません。これらは使えるのでしょうか?  チェーンのお手入れなどどうすれば良いのか 分からないのでご存知の方いらっしゃいましたら アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • チェーンがいつも真っ黒

    チェーンオイルがすぐに真っ黒くなります。走行前にオイル付けて 走行後はティッシュで拭きますが真っ黒です。他の方のチェーンやギアを見ると手入れのいい人は メッキが輝いていて全然黒くなっておらず、多分その位の状態ならば足が触っても黒い汚れは付かない感じです。 オイルを変えてみようと思い フィニッシュラインのテフロンプラス ドライルーブ といういかにも汚れにくそうなタイプを使ったのですが やっぱり同じような汚れ方をします、何を改善したら いつも綺麗なチェーンやギアを維持できるのでしょうか? チェーンはシマノ105 10速用です。

  • 自転車のチェーンのメンテナンス、水洗いは必要?

    チェーンメンテナンスの際、SCOTT純正のチェーンメンテナンスマシン(クルクル回すマシン)を使用しています。 まずマシンを使い『オレンジピール』で汚れを落としてから、水洗いし水分を拭き取り乾燥させた後に『アイスワックス』を注油しています。 『オレンジピールはアイスワックスを分解してしまうので水洗いをしてオレンジピールを落とした後にアイスワックスを注油してください』と聞いたので、わざわざ水洗いしているわけですが、この作業が意外と手間が掛かります。 この際クリーニングマシンを使わずに、一般的なパーツクリーナーとチェーンオイルでメンテナンスしようかと考えております。 そこで質問なんですが… ●マシンを使わずに一般的な方法でパーツクリーナーとチェーンオイルでメンテナンスする場合、水洗いをする必要はあるのでしょうか? ●あるいはマシンを使用するにせよ、水洗いの工程を省けるクリーナーはありますでしょうか。 ●また、お勧めのチェーンオイルなどあれば教えてください。 ちなみに乗っているのはクロスバイクです。

このQ&Aのポイント
  • 銀のスプレッドは金と比べて大きいため、資産防衛には向かないと言われています。
  • 動画ではプラチナと金、ダイヤモンドルースのスプレッドが小さく、銀のスプレッドが大きいことを指摘しています。
  • 金はすでに最高値であるため、購入は危険であり、他の資産防衛策を検討する必要があります。
回答を見る