• ベストアンサー

中国語の老婆、娘、母 どこで食い違ったのか?

中国語においては 老婆は「奥さん」ですよね、 娘は「お母さん」ですよね。 母は「女」ですよね。 こんな意味のはっきりした日常単語の最たるもののような重要な単語が一体なにゆえ日本に来て意味が変わってしまったのでしょう。 関係無いですが、中国には北京、南京、ってありますが、それは江戸が東京という地名に変わったのとなにか関係があるのでしょうか? こういう、「ふ」とした疑問て、たくさんあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shusugai
  • ベストアンサー率50% (11/22)
回答No.5

>質問者が平均余命80年を前提でしか考えられないからです 漢字は表意文字なので、全く違う土地で1700年も隔たりがあれば発音も意味も変わると思います。 老という字は現代の中国語では目上の人に使われます。 確かに1700年前で”目上の人”=”若くはない”と考えれば、”老”という字にはもともと”老いた人”と”目上の人”の両方の意味があったのが、現代までに変化したのでしょう。 言語学的にも恐らく1700年も前であれば間違いなく口語表現と文章では使い方が全く違う時代。 現代中国語でも「婆」はマダムという意味なので、目上のマダムへの呼びかけは老婆となるのでしょう。 ちなみに麻婆豆腐は「あばたのおかみさんの豆腐料理」です。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。 老婆=おかみさん 納得できますね。 麻婆豆腐=「マーばあさんの豆腐料理」 だと思っていました。 文化大革命の時にこの料理名は使用禁止されて中国では麻辣豆腐に変えさせられたんですよね。

その他の回答 (5)

回答No.6

「老婆」の「老」は「お茶」の「お」とか「ご主人」の「ご」とかそのよな物です。 「老幺」もあるんですよ。もっとも小さな弟です。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに、「小」と「老」どちらかをつける、となれば「老」のほうですよね。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.4

>20歳の若奥さまでも「老婆」になってしまうのが、すごく不思議だったものなので・・・ 質問者が平均余命80年を前提でしか考えられないからです (歴史を論ずるには過剰な先入観と想像力欠如です) 江戸末期~明治の年増が何歳位であったのか・・二十歳にもなれば大年増 それより1000年以上も前のこと 源氏物語で何歳くらいで結婚しているのかも調べてみるのもよろしいのでは

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。 書き直しましょう。 13歳の若奥さまでも「老婆」になってしまうのが、すごく不思議だったものなので・・・ (笑)

  • shusugai
  • ベストアンサー率50% (11/22)
回答No.3

「日本に来て意味が変わってしまった」 「日本では中国のもともとの意味で使い続け, 中国で意味が変わった」 どちらもあるでしょうね。 日本に残る最も古い文字は弥生時代の古墳から出土された銅貨の篆書体文字「貨泉(かせん)」で、それ以前の日本には文字がありませんでした。 弥生時代は紀元前400年より少し前から、西暦300年過ぎぐらいまでです。 その頃の中国には魏、呉、蜀の三国が存在していました。 その時代の中国語の漢字の読みが、日本に伝来し長年極端な変化をせずに現代まで残りました。 ですからその当時の中国語の発音を調べると、現在の日本の漢字の音読みとかなり近いそうです。 一方その後の中国はいくつもの王朝が栄えては消えました。 1700年ほどの間に中国人は全てほかの人々に入れ替わったと言っても過言ではないかもしれません。 何度も大飢饉が起き、そのたびに略奪と殺戮と戦争が繰り返され、大きな政変を繰り返しました。 ヒトラー率いるナチスドイツは大量虐殺では最も知られている歴史だと思いますが、中国の歴史に比べればカワイイものだったのかもしれません。 そういった歴史背景を鑑みると、漢字の読みや意味が変化するのも無理はありません。 中央アジアや地中海を取り囲む国々も同じぐらい似たようなことが繰り返されたので、中国だけが例外ではなく、むしろ日本だけが世界でも類を見ないほど変化の緩やかな土地だったのかもしれません。 変化の緩やかな日本のほうが1700年間、漢字の読みや意味の変化は少ない方でした。 変化の激しかった中国のほうが1700年前と比べて変化が大きかったはずです。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。 中国ではあれだけ歴史書の残っている三国志の時代、日本では文字もなく卑弥呼が呪術で日本を統治していたんですよね。ロマンですね。 一つの単語でみれば 「老」=としより 「婆」=ばあさん なのに、20歳の若奥さまでも「老婆」になってしまうのが、すごく不思議だったものなので質問してみました。ロマンが無いですよねえ。(笑)

  • 345itati
  • ベストアンサー率48% (795/1639)
回答No.2

単に、漢字や単語が出来たのは昔で、日本に伝来して日本人が使って来た過程と、 中国で中国人が使って来た過程で違う意味に変化していっただけではないでしょうか。 あと北京、南京は日本の東京とは関係ありません。 日本の東京は、天皇が京都から江戸に移られるので東の京、という意味で「東京」となりました。 中国にも東京(トウケイ)と呼ばれた都はいくつかあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC_%28%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF%29 他にも西京(サイケイ)も色々あります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E4%BA%AC 北京、南京も歴史的に見たらあちこち転々としてますね http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E4%BA%AC_%28%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF%29 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E4%BA%AC_%28%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF%29

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。 三国志が好きなんですが、昔の地図が載っていて、西安と南京だけは今も変わってないんですよね。他の場所が今どうなってるのか、すごく興味深いです。 単語の意味もそういう感じに変わってきたのでしょうね。 「老」=としより 「婆」=ばあさん なのに、20歳の奥さんでも「老婆」になってしまうのが、すごく不思議だったものなので質問してみました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

必ずしも「日本に来て意味が変わってしまった」とは限らないと思いますが.... 「日本では中国のもともとの意味で使い続け, 中国で意味が変わった」ものもあるはず.

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。 「老」=としより 「婆」=ばあさん なのに、20歳の奥さんでも「老婆」になってしまうのが、すごく不思議だったものなので質問してみました。 結婚しちゃえば生娘じゃないし、日本語の「うちのおっかあ」「うちのばばあ」(笑)みたいな響きなのかな。とも思います。

関連するQ&A

  • 中国の地名

    上海、青島など中国語読みする地名と、 重慶、広州、武漢などのように日本語読みする地名、 これの違いって、一体なんなんでしょう。 それから、北京と南京、 これはどちらの読み?

  • 日本語と中国語で意味の違う単語があるのは何故?

    日本語と中国語で意味の違う単語があるのは何故でしょうか? 例、老婆、先生など。

  • 做我老婆好不好の意味

    こんばんは、中国の歌手である徐誉滕さんの歌のタイトルに、 做我老婆好不好 というのがあるようですが、これの意味を教えていただけませんでしょうか? わたしの勝手な憶測だと、好不好は「~はどうですか?」のような意味で、 我老婆は「自分の奥さん」。 做は、頼むときの接頭辞でしょうか?よくわかりませんが。 なので、「結婚してくれませんか?」という意味かなと思ったんですが、あってますでしょうか? 類似表現や、文の構造の説明なども頂ければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 同じ単語でも日本語と中国語で意味が違う事があるのは

    同じ単語でも日本語と中国語で意味が違う場合があるのは、何故でしょうか? (例)老婆 日本語では「おばあさん」、中国語では「妻」

  • 中国語の魚溏(コータン)について、

    小説を読んでいたら「魚溏(コータン)の上にしつらえた」という単語が出てきたのですが、この魚溏(コータン)とはどのような意味なのか中国語に詳しい方おしえてください。ちなみに舞台は中国の零陵(れいりょう)という地名です。

  • 中国語の歌について

    北京語を勉強しています。 少しでも耳鳴らしになれば、と思っていわゆる 華流ポップスを聴いているのですが、中国語って 四声で意味が変わりますよね。 歌だとメロディーがあるから、例えば下げて発音をする単語も 上がり調子のメロディーに乗せて唄うこともあると思います。 そういうときは、前後の繋がりで正しい単語が 推測できるから問題ないのでしょうか? ちょっとした疑問ですが、詳しい方教えてください。 また、「この歌手の北京語はキレイだよ!」 「この歌詞は勉強になるよ!」 というアーティストがいたらぜひ教えてください。 男女、ジャンルは問いません。 ついでに発音ヌキでおすすめのアーティストが いらっしゃったらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • ひとつの国に北京と南京が並立するケースは中国成立以降だけ?

    歴史上、ひとつの国に北京と南京という「京」という漢字が地名につくような都市が2つ以上存在するケース(中国限定しての話です)は中華人民共和国の成立以降だけでしょうか?

  • 中国語の辞書

    ピンインからひける中日辞書を購入したく思っており 『岩波 中国語辞典』と白帝社の『標準中国語辞典』の どちらにするかで迷っています。 現在初級者レベルで、中国語を学んでいる目的は 友人と日常的に中国語で会話が出来るようになるということです。 最初は定評のある『岩波 中国語辞典』にしようと思っていたのですが 語彙が古いらしいというのと、北京語を中心にしたものということで この辞書を買っても私の目的に合っているのかどうか 迷い始めました。 語彙が古いといっても、基礎的な単語は網羅されてはいるが パソコン用語など近年に新たに生じた語彙が載っていないという事でしょうか、 それとも、現在では日常使わないような語彙ばかりが 載っているという事でしょうか。 また、北京語が中心とのことですが、普通話を学習する上で この辞書では役には立たないでしょうか。 その他、語彙の解説や例文についてなど みなさんが使ってみて、使い勝手が良いと思われるものは 上記どちらの辞書でしょうか。 どんな感想でも良いので、お願いいたします!

  • 日常会話程度の中国語で仕事ができるかな?

    私は北京に1年間留学したことがあり、日常会話程度ならなんとかなります。 その程度の中国語でもOKな中国関係の仕事、といったらどういったものがあるでしょうか? ちなみに英語は不得意です。

  • 中国語同形異義語

     中国語での意味        日本語での意味 大丈夫:男らしい            安心できるさま 丈夫: 夫、主人           しっかりしていて壊れにくい様 愛人: 配偶者            特別な関係にある異性 手紙: トイレットペーパー(またはちり紙)人に送る文書 老婆: 妻              年とった女性 経理: マネージャー          会計?給与に関する事務 湯:  スープ            水を煮えたたせて熱くしたもの 娘:  母(古代の呼び方)      親にとって自分の子である女性 麻雀: すずめ            遊戯の一つ 告訴: 伝える            訴える 小心: 気をつける          気が小さくて臆病なこと    など漢字が同じなのに意味が違う語彙・言葉がたくさんありますよね なぜ中国語と日本語の意味が違うようになったのか それと どういった経緯で漢字の意味が変わってしまったのか いくつか語彙を例にだして教えてください。 お願いします。