• ベストアンサー

C NMRについて

13C NMRでデカップリングの時とそうでない(ピークが分裂している)場合とを比較したら、どういうことがわかるのでしょうか?炭素の数を知りたい場合はどちらを見ればいいのでしょうか? あと、ピークの高さにもいろいろバラツキがありますが、これは何故でしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

炭素の数と言われてもねえ。普通はデカップリングで見ますけど、等価な炭素のピークは重なります。まあ、強度から何個の炭素があるかはわかることがほとんどでしょうけどね。 強度が違うのは測定方法の関係です。通常は、核オーバーハウザー効果(nOe)を利用して、ピーク強度を高めているのでその大小によって強度が変化します。こんな説明じゃわからないでしょうけどね。私もよくわかりませんし。 http://ja.wikipedia.org/wiki/オーバーハウザー効果

eeyore5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • C13-NMR ピーク高さ

    現在薬学大学で有機化学を勉強しています。 C13-NMRのピーク高さは1級>2級>3級>4級炭素の順で低くなっていると習いました。 しかしその原理までは教えてくれなくて、どうしてなんだろうと思いここで質問させていただきました。 質問内容は、「C13-NMRでピーク高さは1級>2級>3級>4級炭素の順で低く成るのか」です。

  • NMRのピーク数が足らない

    こんにちは。お願いします。 3-アミノ-5-アニリノ-N-(アミノフェニルイミノメチル)-6-クロロピラジンカルボキサミド という化合物のNMRをとったところ、炭素数(14)と同じ数のピークは見られず12本のピークが見られませんでした。そこで、メタンスルホン酸を一滴加えてNMRをとると、14本のピークが見られました。 なぜメタンスルホン酸でピーク数がきちんと出てくるのですか?

  • NMRの同位体の存在

    ちょっと曖昧で確認したい事があります。 13C-NMRだと天然に存在する13Cの割合が少ないため炭素-炭素のカップリングが生じないんでしたっけ?一緒に結合しているHをパルス照射で飽和させてデカップリングしているんでしたっけ? あとH-NMRではどうして水素と炭素のカップリングは検出されないんですか?天然に存在する12Cが核スピンを持ってないから局部磁場が生じないからでしたっけ? よろしくおねがいします

  • トルエンのC13-NMR

    現在薬学大学で有機化学を勉強しています。 文献でトルエンのイプソ位(ベンゼンに置換基が付いた時の付け根)の炭素がC13-NMRによって137ppmあたりに出るとありました。また、無置換ベンゼンの炭素はC13-NMRによって128.5ppmあたりだとありました。 メチル基がσ結合を介した誘起効果と超共役によってベンゼン環を弱く活性化していて、結果オルトーパラ配構成を示すのは理解できるのですが、イプソ位のピークの動きが理解できません。 質問は「トルエンのイプソ位炭素はなぜ低磁場シフトするのか?」です。

  • プロトンNMRにおけるスピンスピン分裂

    プロトンNMRスペクトルにおいて、ある分子中の異なるプロトンが1本のピークを与えるものと、プロトンの吸収が多重線のピークに分裂するものの違いがいまいちよくわかりません。どのような場合に1本で、どのような場合に分裂するのか、ぜひ教えていただけたらと思います。ヒントでもいいので、ぜひ、よろしくお願いいたします。

  • 13NMRスペクトルに関しての問題

    オクタン(C8H18)の異性体の炭素13NMRスペクトル測定をプロトン照射モーメントで行った。以下に挙げた条件を満たす異性体の構造式を各々1つ書け。 (1)吸収ピークが7本の場合 (2)吸収ピークが2本の場合 この問題なのですが、ピークの本数だけが書いてあって、値が書いていないので、どう解けばいいのかが、わかりません… アドバイスをいただけないでしょうか?

  • H-NMRについて

    H-NMRの読み方を最近習ったものです。 そこで、ひとつ疑問に思うことがあります。 1-プロパノールを例にあげたとき、OH基がついている炭素から出ているHのピークは隣接する炭素から出ている2つのHから影響を受けトリプレットになると習ったのですが、OH基のHの影響を受けてカルテットのピークになるということは考えられないのでしょうか?

  • 1H-NMRについて

    電子吸引基が付加した炭素が隣にある場合、1H-NMRのピークが低磁場シフトするのは何故なのでしょうか。 水素の電子密度が下がることによって低磁場でも解析が出来る、ということでいいのですか。

  • 分析化学。NMRでのケト型・エノール型の違い

    NMRに関する問題についての質問です (問題1)アセト酢酸エチルは溶液内でケト型⇔エノール型をとる。 この時の13C-NMRのスペクトル(図)から溶液内でのケト型・エノール型のどちらが主な状態であるか考察せよ。 という問題です。 スペクトルは少し見えにくいですがカッコの中の数字がデカップリングをしていない時のシグナルの分裂数を表しています。 TMS側から4,4,4 1,1,1 5,5,5 5 となっています。 (問題2) ケト型 (スペクトルの極大位置)275nm (吸光係数)~100 エノール型 (スペクトルの極大位置)245nm (吸光係数)~18,000 と大きく異なる理由を述べよ。 という問題です。 全く分りません・・ よろしくおねがいします!

  • 1H-NMRについて

    酵素の反応機構を調べるために、1H-NMRを使用しました。基質はグルコサミン6量体です。β-1,4-グリコシド結合しています。調べたいのはグリコシド結合が切断され形成されるα型、およびβ型アノマーの検出です。 データとして得られたピークは、H1:4.7~4.8ppm、H1α:5.43ppm、H1β:4.87ppmです。 質問は、 (1)この1H-NMR解析では、化合物の全水素を検出しているのか。(上記ppm範囲で) C1炭素に結合している水素のみを検出しているのか。 (2)表記に使用している「H1」の「1」は、C1炭素に結合しているものを表わしているのか。 (3)C1炭素には水素基以外に水酸基もあるが、水酸基由来の水素も検出されているのか。 イマイチ内容がまとまりませんが、これ以外にも1H-NMRについて初歩的なことからわかる範囲でお教えください。お願いします。