• ベストアンサー

睡眠薬

私のおばあちゃんは独居で少し認知症と鬱持ちです。 最近転倒したりつまづいたりよくしているようです。 病院から睡眠薬をもらっているのですが 飲みすぎてるみたいで病院もあまりに薬を欲しがるので 実費で渡してるようです。 ですが規定以上の薬をいくら泣きつかれたからと言って渡してる病院って… 私の親も一緒に住もうと言っていますがおばあちゃんが迷惑かけたくないと全然聞いてくれません。 どうしたらいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.1

病院が出している薬の量は おそらく命には別状はないが 副作用が出やすくなるといった範囲の量と思います。 また鬱を考えると 依存症や副作用を秤にかけても それで落ち着くならやむなしかと。 むろんもっと合う薬があれば良いのですが 試しているうちに悪化してしまうことも良くあるので 高齢ということもあり現状維持なのだと思います。 社会福祉センターとは相談しましたか? それでダメなら一回検査入院してお医者さんから介護のことを話してもらい その間におじいさんの位牌やら仏壇やら 何か大切にしているものを家に移すことをお話ししてはと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kisujapan
  • ベストアンサー率27% (57/211)
回答No.2

とにかく1人で住むのは危ない。皆で喜んで一緒に住もうと言って見たら、同居してくれるかも。 もしそれでもだめなら、一緒に住まないほうが迷惑だよと優しく言ったら。 本当に迷惑かけたくないと思っているなら来るはずです。 それが今一番大事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 睡眠薬について

    鬱病で病院通いをしている女(学生)です。 初めて処方された薬は毎食後に飲むものと、睡眠薬(と精神安定剤の2種類)だったのですが、毎食後に飲む薬が合わなかったので今は睡眠薬と精神安定剤だけです。 薬に頼るのはちょっと...と思いつつも睡眠薬を飲むと、コトっと寝ることが出来るし、外で大雨が降っていても気付かないくらい熟睡できるので『やっぱり薬は飲まないと』と思うようになります。 今までに、薬を飲むのが嫌になって飲んでいない期間が数回あり、その結果情緒不安定になって家族にも迷惑をかけるので、先日病院へ行ってきました。 そこで、 ・一度止めてしまうとまたゼロからのやり直しになってしまう、ということ。 ・(私の場合)うつの兆候から病院で診てもらうまでの期間が長かったので、治るのには時間がかかる、ということ。 ・薬は途中で中断せずに飲み続けてください、ということ。 この3つのことを言われました。私は鬱病を治したいと思っているので、今はちゃんと毎日薬も飲んでいますし特に問題はないと思うのですが、一つ不安なことがあるのです。 睡眠薬を飲むと眠れますが、クセになってしまうのではないかと思ったり、クセになってしまうと鬱病が治った後でも飲まなければいけなくなってしまうのではないか、と思うと不安なのです。 このようなことはないのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答を宜しくお願い致します。

  • 睡眠薬をやめたいです

    ウツ病で3年以上投薬治療を受けてます 最近は薬の効果か全く症状は無くなったのですが薬は続けてます 眠れれば気分は爽快なのでウツの薬を止めたいと医者に相談したら 眠れない根本原因を無くさないといけないと言われてウツの薬を飲み続けています 睡眠薬を飲まなくても眠れるのですが眠りが浅く次の日1日中頭がモヤモヤしています このモヤモヤって気のせいでしょうか? 睡眠薬を飲まないと次の日モヤモヤすると自分で勝手に暗示をかけてるだけじゃないでしょうか? もしくは睡眠薬を飲み続けてた人は飲まないと次の日モヤモヤする体質になってしまったのでしょうか? 医者は無理に睡眠薬を止める必要は無いと言いますが 薬にはあまり頼りたくありません 実際眠れるし、次の日モヤモヤして不快ですが仕事に支障はありません 上手に睡眠薬を止める方法はありませんか?

  • 睡眠薬でコントロール

    最近、鬱で寝つきが悪く、病院で睡眠薬をもらおうと思っています。 病院で処方された睡眠薬を 決められた用量以上、飲んだ場合、どうなるのでしょうか。 死に至るまで多量服用しようなんて思っていませんが 2,3日眠りつづけたいのです。 そもそも睡眠薬で、眠る時間を調整できるのでしょうか。 また副作用とか出るんでしょうか。

  • 睡眠薬がほしい

    高3女子です。 受験でイライラして 眠れないのが続き 先月内科に行ってきました。 そこでマイスリーを処方されたのですが、 親が睡眠薬は飲み過ぎると死ぬ!!という古い知識が極端になり、睡眠薬は悪いもの!と、薬を取られてしまいました(´・ω・`) なので、どうにかして薬を手に入れたいので質問なんですが、 ・市販の睡眠薬は病院のやつのように効果がありますか? ・病院って高校生が1人で行っても睡眠薬処方してくれますか? 1人で病院行ったことなくて‥; 教えてください(>_<)!! お願いします!

  • 睡眠薬について

    我が家の老犬が最近認知症と思われますが夜泣き(激しく吠える)をして近所に迷惑を掛けないように対処するのに困って居ます。先日睡眠薬を服用させて見ましたが、全く効用が無いようです。人間用の睡眠薬は犬には効き目が無い物でしょうか?又ほかに対応の方法が有りましたらどなたか良いお知恵をお貸し下さい。

    • ベストアンサー
  • 睡眠障害のことで。。

    睡眠障害のことで。。 現在、うつと、睡眠障害+適応障害で 心療内科に通院しています。 そして、現在、うつが、ひどいため、休職中なのでが 休職によって、うつは、まあまあ、良くなるものの 睡眠障害が、ひどくなってきています。 睡眠障害では、睡眠薬も、効かない状態。 ちなみに、薬の変更はダメ 薬の"なれ"、"耐性"はないと医師から言われております。 確かに、うつが、ひどく、昼に寝てしまうこともあります。 これも、要因の一因とは思いますが・・・・ 現在、うつで、生活保護を受け、治療していますが CWが、訪問することを考えると ついつい、自宅で、引き込もり、悪循環となってます。 なにか、睡眠障害で、良い方法はないでしょうか。。 ちなみに、時々ですが、うつの酒逃げをしています。 これも睡眠障害に悪いとは、知りつつも。。。 なにか、アドバイスをお願いします。 以上

  • 睡眠薬を与えるのをやめてほしい。

    夫は2年前から睡眠薬(ハルシオン(青い方)、稀にマイスリー)を服用しています。 平日と日曜日、つまり土曜日以外は毎日飲んでいるのです。 これらは夫自身が病院に通い、正式に与えられたものではありません。 夫の父(私からすれば義父です)が医療従事者で、簡単に手に入るらしく、それを「仕事が忙しくて眠れない」という夫に与えました。 その他色々な処方されるべきお薬(市販される前からロキソニン等)も我が家にはあります。 私は一般家庭で育ちましたので、睡眠薬を常用するような事は非常に不安があり、 一度帰省の際に義両親に伺ったのですが「寝れないより寝れた方がいいし危ない薬ではない」とのことでした。 ですが、私からすれば「寝れるような工夫をして、それでもどうしても寝れなかったらじゃ駄目なのか?」という疑問がずっと残っています。 不安で仕方なかったので夫にお願いして、半年ほど前から服用は半錠にして貰っています。 この度、夫の様子に少し疑問を感じるところがありましたので、 睡眠薬について改めて調べてみましたら「長期服用で鬱症状があらわれる」とあり不安に思っています。 義父は夫を見ても「鬱じゃないだろ」というのですが、精神状態が不安定なのではないかと思う節が最近多々あるのです。 ですが睡眠薬は副作用なんかない、と仰るのでこれ以上に強く言えません。 来週頭に心療内科へ私が行き、夫の状態に意見を求める予定ではあるのですが、 例え鬱でないにしても、本来処方されるべき薬を無暗矢鱈と与えるのはどうかと思うのです。 どうすれば義父さんに「無暗に薬を渡さないでほしい」ということが伝わるでしょうか? 義理の仲ですし、夫は義父をとても尊敬(畏怖とも言います)していますので、下手な事を言うと全てがこじれてしまいかねません。 良いアドバイスをお願いいたします。

  • 睡眠障害(寝付けない・過眠)

    1か月半ほど心療内科に通院している者です。 担当医に鬱の傾向があると言われ、精神安定剤と睡眠剤を飲んでいました。 薬を飲んでいるうちに、以前のように体調も良くなり、不安感や無気力感もなくなったので、ここ1週間ほどはお薬を飲んでいません(担当医にも毎週来てくださいとは言われていなかったので先週は行きませんでした。) しかし、寝付けない・朝は起きれないで15時間くらい寝続けてしまう、などの睡眠障害がでてきたので、担当医に相談しようと思い、本日病院に行く予定でした。 しかし、お昼の時間になってもどうしても起きれず、病院の受付時間も終わってしまった時刻にようやくき上がれました。(睡眠時刻はAM3時~PM5時) 週に1度しかいらっしゃらない先生なので、来週こそは通院したいです。そこで合ったお薬を戴ければいいのですが、来週までの1週間、お薬のない状態でどうにか睡眠障害を治したいです。 今悩んでいるのは、寝つきが悪い・過眠、です。最近は、明け方近くにようやく眠りにつけ、14時間以上寝続ける日がほとんどです。 鬱になる前は、寝起きも良かったことを考えると、まだ本調子ではないのかなと思います。 お薬なしで、早寝早起きをすることは可能でしょうか? アドバイス等ございましたら、ご教示下さいますようお願い致します。

  • 睡眠薬を貰いたいのですが、貰うと働けなくなるのでしょうか?

    はじめまして。今年度、新入社員として働きはじめました。職種は事務です。あまり大きな会社ではありません。 最近、夜眠れなくて困っています。市販の睡眠導入剤(ドリエル、ウット等)を服用していましたが、自身に薬への耐性があるのか、ドリエルですと30錠位服用しないと眠れません。 正直、市販薬ですと金銭面が厳しいです。なので、病院へ行こうと想うのですが、どこかで「病院で眠剤をもらうと鬱と判断され、働けなくなる」というのを聞いたことがあります。 実際、そうなのでしょうか?また、社員保険証を使用するので、会社側に病院へ行っている事が分かってしまうのでしょうか?

  • 睡眠導入薬

    5年前に鬱にかかり睡眠薬を飲んでいました。2年ぐらいのみました。最近は飲まなくなりましたが、常に薬が手元にないと不安でした。そして、最近1ヶ月ぐらい前からまた、たびたび飲んでいます。医師は飲んで寝れるなら、寝酒などよりずっといいと言いますが、実際のところどうでしょうか。また、睡眠薬を飲まなくて良い方法を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • エプソンのEP-712Aで年賀状ハガキを印刷すると紙づまりが発生し、印刷ができません。
  • ただし、A4用紙の印刷には問題がありません。
  • EP-712Aの印刷トラブルについて詳しく教えてください。
回答を見る