• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:突然の伯父の死…乗り越えられるでしょうか?不安です)

突然の伯父の死…乗り越えられるでしょうか?不安です

noname#154528の回答

noname#154528
noname#154528
回答No.1

両親や兄弟や身内の方々に相談すべきこと。 ここに書くことでは全くありえません。

noname#176094
質問者

お礼

失礼いたしました。 一人っ子で、親や親戚は高齢者ばかりで・・・ 心配させたくなかったので こちらに書きこみました。

関連するQ&A

  • 不安が減ったら、今度は無気力です。どうしたら良い?

    おはようございます。 躁鬱病(II型)で長期療養中の30代前半の女です。 昨日まではミスが続いている仕事で 首になるのではないかと不安で一杯で・・・ また食べ過ぎてしまい後悔していました。 一晩寝て、少し不安はなくなってきたのですが 今度は無気力でどうしようもありません。 やらなくては行けない事が沢山あるのに・・・ とても困っています。 医師には出来る事を出来る範囲でやろうと言われたのですが 出来る事が少なすぎて・・・ どうしたら良いでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 自分の死に対してどう折り合いをつければいいでしょうか?

    18歳男です。今月の初め頃に祖父が亡くなり、私は初めて人の死というものに触れました。 以前はたまにですが死んだらどうなるんだろう?ということを考えその度に恐怖を感じていましたが、自分が死ぬなんて事はどこか遠い世界の出来事のように感じあまり実感がわきませんでした。 しかし、祖父の死を通じて自分もいつか死ぬんだという事をはっきりと現実のこととして実感しました。 それ以来、特に夜寝る時に自分の死について考えてしまい、その度に抑えきれない恐怖(自分という存在がなくなってしまうことへの恐怖)を感じます。前は楽しんでみていたアクション映画等も人が死ぬシーンに過敏に反応してしまい、あまり楽しめなくなってしまいました。 以前は宗教なんて馬鹿馬鹿しくて下らないものだと思っていましたが、キリスト教式の祖父の葬儀を見て宗教も心の平安を得るためのひとつの手段なのかな?と、最近思いはじめました。 以前から寝つきが悪い方だったのですが、さらに悪化し辛いです。一日も早く心の平安が欲しいです。 みなさんの意見をお願いします。

  • 母が他界…これから孤独に襲われるのでしょうか?

    お世話になります。 双極性障害II型で長期療養中の30代の女です。 先日、入院中だった母が亡くなりました。 脈がゆっくりになっていき、そのまま停止したそうです。 静かな最後でした。 苦しまなかったのは良かったのですが つい先日、お友達が来たときには頷くなど反応していたのです。 少しずつ元気になっていくかもしれない。と言う期待は外れました。 昨日今日と葬儀です。 昨日は親友が仕事帰りに来てくれて・・・ そこで初めて涙が溢れてきて少し泣きました。 どうもまだまだ母が亡くなった実感がないようなのです。 これから孤独に襲われるのでしょうか? 父は学生のときに他界しています。 兄弟はいないので、一人ぼっちになってしまいました。 幸いなことに猫が1匹いて寄り添ってくれるので 今のところはパニックになったりしないですんでいます。 一昨日は午前中になんとか起きて久し振りに作業所へ行ってきました。 やはり行くと楽しく過ごすことができました。 自分の居場所があるということが、こんなにも安心できるものなのだと感じました。 親戚づきあいはほとんどないのですが皆さん心配してくれています。 素朴な良い人達ばかりです。 友人や仲間もいます。一人ではないのだと自分に言い聞かせています。 私はこれから少しずつ良い方向に変わっていけるでしょうか? もちろん努力します! 再び働いて葬儀代を伯父に返さなくてはいけません。 私は頑張り続けられるでしょうか? 継続は力なり・・・とても難しい気がしてしまっています。 年下の彼がいますが結婚はあるとしても当分先です。 私は大丈夫でしょうか? 何か気をつけたらいいことなどあったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 復職にあたっての不安に負けそうです

    うつ病と診断されて3ヶ月休職をして自宅療養をしてきた30代女性です。精神科に毎週通院し抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬を処方されています。 復職を来週に控え、先週あたりから復帰後また休職を繰り返す夢にうなされてしまい中途覚醒が多くなりました。 先週の医師との会話では、「まだちょっと復帰は早いのかも」と言われましたが、同じくうつ病ではあっても仕事に通っている彼からは、「問題の先送りになるだけだろうから、早退しても良いのでとりあえず出社してみて、ダメだったらまた休めば」と勧められています。 私自身、自宅療養とはいっても一日中何もすることがなく気持ちばかりが焦るので、仕事に戻った方が気がまぎれてよいのではないかとは思うものの、集中力も気力もなく、眠気もないので、家に引きこもって、夕方に少し散歩には出られるようになったのですが、まだ働く自信は沸きません。でも、これ以上休んだら、余計に復帰しにくくなる気がして不安です。 休職のご経験のおありの方はどの程度の回復で職場に復帰されましたか?復帰直前の不安感の解消はどのようにされましたか? どうぞよろしくお願いします。

  • 無気力と不安に駆られます

    30代の男です。普段理由のない不安感が頭を離れず、いつも一時しのぎの気晴らしでしかこの感情を忘れられません。自分に自信がないのも、過去に大学を中退してしまったのも、この不安から結果的にそうなってしまったのではと思っています。いまアルバイトをかろうじて続けているのですが、休みの日は無気力でベッドで寝ていたり、PCの前で無為に時間を過ごすことが多く、働く前日になると働くときの不安で落ち着きません。どうしたらこういう漠然とした不安を取り除くことができるでしょうか。ある投稿によると不整脈がそういった感情を引き起こすことがあるということなのですが、例えば体が弱いとか、そういったことが原因なこともありえるのでしょうか。

  • 双極性障害、社会不安持ちでも、無理なく働ける仕事(

    双極性障害、社会不安持ちでも、無理なく働ける仕事(バイト、パート)ってありますか? 今は親の年金と自分の障害者年金で生きてます。 無理なくっていうのは、精神障害者にとってあまり厳しくなく、比較的気楽に始められるって意味です。 学歴は通信制高校卒です。資格は一切ありません。免許もありません。 また、子供の頃から足が悪く、立ったままの仕事は難しいです。 ちなみに、働いたことはありません。 苦しい思いをするとすぐに双極性障害の症状が出るので、現在自宅で療養している状態です。 また、社会不安がとても強く、それだけで入院に至るまで症状が悪化しました。 今は大丈夫ですが、死ぬか働くかという選択肢になったとき、どういう仕事が一番始めやすく、続けやすいですか?

  • 身内と同居したらどんな変化が待っているでしょうか?

    お世話になります。 双極性障害II型で8年ほど療養中の30代前半の独身女です。 二人で暮らしていた伯父の上が亡くなりました。 下の伯父が一人暮らしになってしまいました。 まだ60代後半なのですが持病があるので漠然と心配です。 伯父と一緒に暮らしたら良いのではないかと思うのですが 一人暮らしに慣れているので不便になるでしょうか? 良い意味で監視の目ができるので、だらけないで済むかと思うのですが 考えが甘いでしょうか? ただ別に暮らしていたせいで母の病気の発見が遅くなってしまったことを後悔しています。 アドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 双極性障害II型だとすると・・・

    男、32歳会社員です。 仕事も、上司とも合わず。転職するにも何を目指せばいいのかわからず。 結婚できる程の稼ぎも、自信もないので、彼女と別れる等。色々ありました。 ここ2年、希死念虜がある鬱症状で、病院にいきました。 そうしたら、光トポグラフィーという検査で、双極性II型だと言われました。 そして、薬の説明がされました。 ラミクタールという薬でしたが、まったく良くならないどころか、悪化しました。 躁病の実感はないので、問診も基本は鬱になってると思うのですが、光トポグラフィーの診断の方が明確なのでしょうか? 職場や外的要因の鬱だと思っていたのですが・・・。 双極性障害ですと、治らないものですし、仕事や生活も変えていかないといけないようなものだと思います。 こちらの2回目の診察も、薬の副作用のことだけ聞いておわりで、こちらの症状や状態、仕事環境等は何も聞いてくれませんし、双極性障害もきちんと説明してくれません。 なんだか不信感が募ってきました。 自分が本当に双極性障害なのか、もしそうだとしたら、どうすればいいのか? きちんと確認したいです。 どなたか、この診断にご意見いただければと思います。 また、双極性障害に強いお医者様をご存知であればお教えいただけませんでしょうか? 誤診で双極性障害だったかたとかいますでしょうか? 仕事のせいなのか、病気のせいなのか、なんだか色々よくわからなくなってきました。 どなたかアドバイスお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 躁転の予兆でしょうか

    双極性障害II型と診断されています。 しかし、私は躁状態の自覚も、周囲から見ても症状があまりなく、鬱と、そうでない時期があるということは自覚していますが、ハイになるということはありません。 ハイになるというよりは、強迫観念が非常に強くなり、動かずにはいられなくなるという感じの時期があります。また、非常に怒りっぽくなります。医師は、この二つの点から躁鬱病と診断したようです。(1年前くらいまでは、ずっと鬱病と言われていました。) 鬱の時は、動けない、何にも興味がない、身体中痛いなど典型的な鬱の症状です。 たまたま忙しい、嫌なことが重なったこともありますが、数日前から明らかにイライラしやすく、キレやすくなっています。希死念慮が強くなり、物を壊したり自傷行為をするようになりました。代わりに、これまで気力がなかった絵描きや読書、新しい音楽を聴いたりするようになりました。 これは躁転でしょうか?それとも鬱の悪化でしょうか? 放っておいて大丈夫でしょうか?

  • 病気で肥満と生活リズムの狂いはゆっくり治せますか?

    お世話になります。 双極性障害II型で長期療養中の32歳の女です。 半年の過食で30kgも太ってしまいました。 どうにか痩せたい!元に戻りたいのですが ダイエットが長く続きません。 『3食バランスよく食べる』『歩く』 この当たり前のことができないのです。 あと生活リズムも狂っています。 最近は深夜2時をすぎないと眠れません。 そして昼過ぎまで寝てしまいます。 今日はなんとか起き上がったら14時でした… それからまた母宅で3時間ほど寝てしまいました。 昼間寝ているのだから当然ですが今眠れません。 明日は、いえ今日は久し振りに友人に会います。 とても楽しみな反面、遠いのでたどり着けるか不安です。 何よりも朝起きられるかが心配です。 目覚ましを6回かけるのですが中々起き上がれないのです。 単純に「根性」がないのでしょうね・・・ 何事も少しずつ改善していければいいのですが 気がつくとストレスフルになっていて 母と口論になってしまいます・・・ どうしていったら良いのでしょうか? 体重は86kgです。身長が162cmなので 先日亡くなった伯父にも心身のことを 心配させてしまっていて心苦しいです。 リバウンドを繰り返しているので 脂肪細胞は滅茶苦茶だと思います。 アドバイスをください。 よろしくお願いいたします。