• ベストアンサー

カブトムシのサナギに1.5mmくらいの白い虫が…

本日、飼育していたカブトムシの幼虫がサナギになりました。 観察用ケースなので蛹室が見えるのですが、先ほど覗いたら白い丸っこい虫が4匹くらいサナギについていました。 成虫につくダニや、ケースに繁殖するような小さなダニではなく、結構大き目の虫でした。 これもダニの一種なのでしょうか? それとも、寄生虫でしょうか? 蛹室から出して取り除いてもいいものか、悩んでいます。 さなぎもかわいそうですし、気持ちが悪いので、できれば取り除いてしまいたいです。 お詳しい方、お知恵を貸してください。

  • 昆虫
  • 回答数1
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#189246
noname#189246
回答No.1

見覚えがないので寄生虫かもしれません。寄生バチにはカブトムシに寄生するものもいるそうです。もっともこの場合幼虫の体内に寄生するので、蛹になったのが不思議です。従ってなんなのか分かりません。屋外に出していたなら外虫にやられることもあるでしょう。 蛹までなれたということは、寄生虫はこれから襲うところかもしれません。念のため除去した方がよいでしょう。除去の方法ですが、蛹を蛹室から取り上げなければなりません。まだ蛹は柔らかいので、オスの角を折らないように慎重に出さなければなりません。本来はもっと固くなってから暴くのが理想ですが、今回は緊急を要するのでそれなりの方法を用います。 観察用のケースということは筒状の、幅の小さいケースの筈です。幅が小さいケースに1~2匹入れることによって、蛹室は壁寄りに作られるから外から見えるという仕組みです。その場合、まず筒を横に向けます。次に蛹室上面のマット(土)を手で取り除いていきます。この時、破壊した天井が蛹室の中にこぼれ、蛹室を埋めてしまうのを防ぐことがコツです。どちらかというと、90℃より心持下に傾けてもいいです。手で、蛹がこぼれてきても受け止めるようにしましょう。天井を抜くときオスの角に指が触れる可能性が大きいので、ここを優しくして角が折れないようにしましょう。天井が抜けたら、そのまま筒を傾けて慎重に蛹を出し、手で受け止めます。そしてそのまま崩したマットに寝かせて、ピンセットあたりで寄生虫を取り除いていきます。その時、寄生虫がすでに蛹の皮を食い破っていたら、蛹は死にます。そうでなかったらセーフです。寄生虫が取れたら、出したときと同じように横向きから慎重に蛹を蛹室に戻して行きます。 天井をくりぬいた蛹室を露天掘りと言います。これは蛹化羽化の観察に最適な手段であり、安全に羽化出来る方法の一つです。 ケースが筒状ではなかった場合や、同じケースに他にもオスが蛹室を作っていた場合。ケースを立てた状態でも露天掘りは可能です。表層のマットを優しく、ある程度取り除いて行くと、なんとなく硬くなっている部分につきあたります。そのあたりをこすると空洞の響きがあります。これが蛹室の天井です。なるべく天井の部分を凸状態にしておいてナイフなどで横に切って行きます。天井が抜けたらナイフではね上げるように天井を取り除いていきます。多少の崩落は問題ありません。充分天井が広がったら、やはりケースを傾けて蛹を取りだす必要があります。他の個体が角を折らないように、ケースの傾きを90℃以内にします。対象がオスなら、角を持って引きずり出します。出口に脚が引っかからないように注意します。対象がメスなら、マーガリンのさじなどを背中の下に滑らせて何とか出します。他の蛹がメスなら、角が折れる心配がないのでケースを90℃以上傾けても問題ありません。

aya_hina
質問者

お礼

細かくご指示くださり、有難うございます。 屋外には出していなかったので、アレが何の虫だか判らないのが気持ち悪いです; 蛹室を壊さないように頑張ってみます。 有難うございます!

関連するQ&A

  • カブト虫の蛹室をいじった

    飼育ケース(中)に深さ10cm程度の黒土を入れ、カブト虫の幼虫3匹を飼育しています。 6/12にケースの底を見ると、丸く蛹室が出来ていたので、思わず上から土を掘って、蛹室の空洞を覗いてしまいました。 空洞は確かにあり、何かはいるのですが、それがさなぎなのか成虫になっているのかは確認できなかったので、そのまま土をかぶせました。 その際、空洞の中に土が崩れ落ちてしまいました。 さなぎが成虫になる過程は、一番デリケートな時期なので触るべからず、と言われていたのですが、思わずやってしまいました。 やはり何か影響があるのでしょうか。 また、何かやるべきことなどがあればお教えください。

  • カブトムシのさなぎにダニ 人口蛹室に移したほうがいいのですか?

    カブトムシ飼育初心者です。2匹の幼虫のうち1匹は蛹になり2日目です。もう1匹は前蛹です。2匹とも飼育ケースの窓際に蛹室をつくったので蛹室の中が少し見えるのですが、昨日ダニを発見しました。今日は昨日より数が増えているようです。人口蛹室に移すべきか迷っています。デリケートなこの時期にダニがついて大丈夫でしょうか?それとも、人口蛹室に移した方がいいのでしょうか?教えてください。

  • カブトムシの幼虫について

    カブトムシの幼虫を飼育していますが観察のために500mlのペットボトルに移動したのですが大丈夫でしょうか??ちゃんと蛹室を作り成虫になりますか??

  • カブトムシの蛹

    カブトムシが蛹になりました。幼虫の時は、定期的に霧吹きで水分を飼育ケースに与えてました。蛹の時も水分を与える必要があるのでしょうか?

  • カブトムシの幼虫

    カブトムシの幼虫10匹、順調に成長していたのに蛹~羽化に失敗して全滅してしまいました。一匹だけ成虫になって出てきたのですが2日ほどで死んでしまいました。 蛹にならず前蛹のまま死んでるものや、羽化の途中で死んでるものや、蛹の状態で死んだものなど様々でした。なぜ成虫になれなかったのか考えられる原因を教えてください。飼育ケースは3齢幼虫までは小さめの衣装ケースに10匹入れてました。蛹になる前に飼育ケースに3~4匹ずつ小分けにしたのですが…小さすぎたのでしょうか。すべて死んでしまって息子もがっかりしてますが私もかなりショックでした。来年こそは無事に成虫になった姿を見たいです。よろしくお願いします。

  • カブト虫のさなぎについて。

    カブト虫の幼虫を飼っています。 昨日、見てみると、さなぎになっていました。 そこで、質問なのですが、 ●えさはいつからあげればいいのでしょうか?完全に成虫になってからあげればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • カブトムシを幼虫から飼育しているんですが・・・

    カブトムシを幼虫から飼育しているんですが、今5匹いる中の2匹が成虫になって土からでてきています。後の三匹はまだ土の中にいるはず(一匹はさなぎになっているのが確認できます)なんですが、2匹の成虫と同じケースで飼育しているので、さなぎや幼虫が2匹が成虫に傷つけられたりして死んでしまわないか心配です。初めてカブトムシを飼育するので正解がわからないのですが本来はバラバラに育てて成虫になれば一緒にするんでしょうか??そうであれば、いまから移すべきなんでしょうか??教えてください。。 ・・・あと、昨日二匹が交尾しているのが確認できたんですが、メスが卵を産むケースは同じでいいんでしょうか?? これも移したほうがいいんでしょうか?手遅れかもしれませんが・・教えてください。。

  • カブトムシですが、この時期にさなぎになりますか?

    昨年成虫のカブトムシを手に入れ、今年初めて羽化にチャレンジしています。 ケースに幼虫のフンが多くなってきたので、今日マットの入れ替えを行っていたのですが、 どうやら蛹室らしきものに少しだけ茶色っぽい幼虫が入っており、まさかこの時期に 蛹になるとは思っていなかったので、それをつぶしてしまいました。 まだぐるぐる動くのですが、土の上においても潜っていきません。 そこで、2点ご質問なのですが。 1.この時期にもう蛹になるものでしょうか? どの飼育書にも5月中旬までに土の入れ替えを行っておきましょうと書いており、 まだ、時期的に余裕があると思っていたのですが・・・ ちなみにケースは自宅内に置いています。 2.もし蛹になる準備が完了した後だとするとどうすればよいでしょうか? 嫁さんはもう一回土にいれてあげたらと言うのですが、それが一番悪い気もしています。 ケースの角にちょっとくぼみを作って、そこに入れておくとよいでしょうか? 何かの手を施さないと、このままでは成虫になれない気がします。 申し訳ありませんが、ご教示お願いいたします。

  • カブトムシの幼虫の蛹室を壊してしましました

    カブトムシの幼虫の飼育初心者です。 どうぞよろしくお願いします。 飼育ケースの持ち手を持ち上げたら、きちんと蓋をしていなかったようで落としてしまい、蛹室を壊してしまいました。 幼虫はわずかに動いていました。 そのままにしてありますが、空間が無くては蛹になれないと思います。 ネットで調べて人工的に空間を作ると良いと分かりましたが、どのように作ればよいのか、教えてくださると助かります。 ちなみに、蛹室はできて4,5日ほどで、幼虫は少し体の色が薄茶に変わってきて、見た目乾燥してるような程度でした。 自分のミスで可哀想なことをしてしまい、なんとか助けたいです。 よろしくお願いします。

  • かぶと虫のさなぎが逃げました。

    息子は、虫が好きなので近所のおばさんに畑で見つけたカブトムシの幼虫をもらいました。 成虫になるのを楽しみにしていたのですが さなぎになった時に、理科で観察するので学校に持って行きたいと言われました。 勝手に持って行ったら学校に迷惑がかかると思い、ダメだと言いましたが 先生がいいと言ったので持って行くと言って持っていきました。 しばらくしてそろそろカブトムシが成虫になったかも知れないと思い息子にどうなったか聞いた所持って行った次の日に3匹のさなぎは、消えていたそうです。 先生が朝の学級会でその事をクラスのみんなに、聞きましたが誰も知らないと言って見つからなかったそうです。 こういう事態も想定して学校に持って行く事を反対しましたが、先生がいいと言ったのだからと強く言って息子は、学校に持って行きました。 (ただ、息子は、普段先生や親に対して強く言えるような子では、ないので友達に強要された可能性もあります) 子供の話しを聞く限りでは、先生の見解として誰かに取られたか逃げたのだろうと言う事でした。 この事は、たまたま、こちらが息子に訪ねなければわからなっかつた事ですが、強い反対を押し切って学校に持って行った息子は、さなぎが消えたことを、泣きなら話しました。 この場合確かに親としても学校にカブトムシのさなぎを持って行く事は、色々な意味で迷惑だろうと思いながらも先生の承諾を得たと言う息子の話しを信じて持って行かせたてしまいした。 学校で観察したいと言う息子の強い要望に先生が答えてくれた結果のだとは、思います。息子は、親に反対されていただけに言いにくく黙っていたのだとは、思いますが先生からも何も連絡が来なかったのには、疑問が残ります。 カブトムシのさなぎがどこに消えたのかの真相もわからない中、先生の見解をお伺いしても良いのでしょうか?それともモンスターペアレンツになってしまいますか?