• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式への文句)

結婚式への文句

noname#181906の回答

noname#181906
noname#181906
回答No.6

直接、招待状を持って行っただけでも十分偉いと思いますよ。 お義母さんから 「アドバイスはありがたいのですが、 息子たちのお金ですることなので、とやかく言わないでやってください」 とバシッと言ってもらえれば、一番良いと思います。 それが難しく、今後の付き合いも距離を置くことが難しそうなのであれば、 嘘も方便で、アドバイスを受け入れていくつか修正したと、ゴマをすってみるのはいかがでしょう。 「叔父さんと叔母さんのアドバイスで、席次表は違う業者に頼んで節約しました☆」 「叔父さんと叔母さんのアドバイスで、衣装も見た目のわりにとっても安いものにしたんですよ☆」 小物、演出にも口を出してきそうなら、 「友達が作ってくれたんです☆」 「友達から借りました☆」 結婚式前に「叔父さんと叔母さんのアドバイス」で、色々節約したと報告すれば、 曲者夫婦も少しは気が済むのではないでしょうか。 本当にかかった金額は、どうせわかりませんしね! ややこしい親戚は「嘘も方便」で笑顔でかわすのが一番です。

noname#154738
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 叔母達の事を義母に話しましたが、「あらそうなの。」と言われただけで義母は何も感じていないのかもしれません。この義母の態度にもうちの母は激怒していますが。。。 母に言うつもりはなかったんですが、家に帰りついた頃ちょうど電話がかかってきてしまい、こらえきれずに泣いて話しをしてしまいました。「そんな事言われるぐらいなら、お母さんが50万でも100万でもどうにかして準備してやるから!」と言われてしまい、今まで母には散々苦労をかけて来たのでお金の心配はさせたくないんです。 でも母は納得いかないようで、義母にやんわり叔母達の話しをすると言っていました。 今後お付き合いを続けていかなければいけないような関係ではないので(叔母は義父の妹で嫁に出ており、本家の嫁は義母です)、法事などの親戚一同集まるような行事の時以外は関わらないようにしようと思っています。 ゴマをするような相手でもないので、完全無視でいこうと思います。 「嘘も方便」とても勉強になりました。 お話聞いていただけて嬉しかったです。ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

関連するQ&A

  • いとこからのご祝儀にモヤモヤ

    先日、結婚式を挙げました。 このコロナ禍の中でしたが 皆様から温かい祝福をいただき幸せな1日を過ごせました。 もちろんこのご時世でしたので欠席者は多くでましたが、 それぞれの事情や立場があるので欠席になること自体は仕方ないことなので、それは良いのですが... 結婚式3日前に急遽伯父伯母、いとこ2人(4人家族)から欠席の連絡が来ました。 いきなり4人の欠席でしたので、席の配置を変えないといけなくなり 急いで席次表の印刷をストップ。そこから修正。 引き出物は伯父伯母夫婦、いとこそれぞれに用意していましたが すでにキャンセルは無理。料理は本来は1週間前で変更効かないのですが、なんとかお願いしてキャンセルにしてもらいました。 欠席理由が伯父伯母が持病あり、伯父が病院からストップがかかったとのこと。それに伴いいとこ2人も欠席で、となりました。 伯父がストップがかかってしまい、同居している伯母も欠席になるのは仕方ないことだと思います。しかしいとこ2人はそれぞれ家庭があり、伯父伯母とは同居していません。 正直、それならいとこ2人は出席できるのではないか....と思ってしまいました。 コロナが心配で欠席なら、早めに言ってくれれば全然良かったのですが、3日前という急なことでメンタル的にも対応的にも相当大変でした。 もう欠席になってしまったことは仕方ないと割り切ったのですが、 ここから本題です。 いとこ家族からご祝儀をいただいのですが、 伯父伯母夫婦から10万円 いとこ2人連名で3万円 伯父伯母夫婦からの10万円は多くいただき 申し訳ないなと気持ちになったのですが いとこ2人で3万円は正直かなり驚きました。 自分でしたら、急な欠席になってしまったことの詫びの品+個人で3万円包みます。 いとこはそれぞれ別家庭ですので招待状も別に送っていましたし 引き出物もそれぞれ用意していました。 また、いとこそれぞれの結婚式のときは私たち5人家族で招待されていましたが、兄と私は社会人ということで、兄と私の連名で5万円包んでいます。  私より年上のいとこ2人が1人1.5万円...? 会場側の計らいで料理料はかからず済みましたが 本来なら、1人、料理17000円コース+引き出物5000円相当がかかっています。料理料がかかっていたら、完全にマイナスです。 普段は気遣いがある家族なので、逆にびっくりでモヤモヤが消えません。 伯父伯母夫婦には、用意していた引き出物+何か御礼の品を添えてお返しを渡そうと思っていますが、いとこ2人にはどうしたら良いか悩んでいます。 夫、母(伯父の血縁)に相談しましたが、2人で3万円には驚いていましたし、お返しはしなくてもいいのではないか。と言われました。 私もいいかな...と思いつつ、お返ししないのはさすがに常識ない?せめて用意していた引き出物は渡すべき?と悩んでいます。 助言をいただけますと幸いです。

  • 祝儀のもらいすぎに困っています

    我が家は 披露宴に従姉妹まで呼ぶのが決まりなのですが 4人一家の親戚に引出物を1つ用意しました。 その家族は叔父、叔母、同居している従姉妹、独立している従姉妹の4人で 従姉妹は2人とも独身です。 祝儀は 一家から1つだと思っていたら 叔父、叔母で1つ。従姉妹2人で1つもらってしまいました。 披露宴が終わってから わかったことなので 今さら引出物も渡せないし、どのようにするのが1番ベストなのでしょうか。 引出物を1つ渡しているのにも関わらず お祝い返しをするのは よくないとも聞きます。 一般的な常識を教えていただけるとありがたいです。

  • イトコの結婚式(2度め)のご祝儀について

    今年のイトコの2度めの結婚式(とっても高い式場)に呼ばれることになりました。 困っているのはご祝儀です。1度目の時はわたしは独身で、ご祝儀は 家族で、両親6のわたし2、妹2で10包みました。 しかし今回はわたしは結婚して旦那さんも呼んでくれるみたいなのですが、 やっぱり最低5は包んだほうが良いのでしょうか? わたし自身イトコがたくさんいて年に数回食事会するなど仲がとっても良いのですが・・・ 今回呼ばれたイトコだけはあまり連絡をとっていません。仕事が忙しい方なので仕方ありませんが。 ちなみにわたしの結婚式の時、 そのイトコは叔父叔母と一家族として呼んだので10でしたが、別のイトコ夫婦は5くれました(その夫婦は奥さんも旦那さんもわたしが小さい頃からお付き合いがある夫婦です) ケチかもしれませんが、わたし的2度めの結婚式にまでご祝儀はあんまり出したくありません。 わたしの旦那さんはそのイトコに3度しか会ったことありませんし、 ちょうど式の月は仕事が忙しいみたいで「出席出来ないかも」と言って困っています。 イトコとして、夫婦(一家族)として2~3万じゃダメでしょうか・・・。

  • 四十九日の法要の引き出物(?)について

    遠方の親戚と葬儀が重なったので母の葬儀は家族だけで済ませました。 今回四十九日は日をずらして遠方からもいらして頂けます。 母が無くなって初めての大勢での法事になります。 法要の後は粗餐を差し上げて、引き出物を持ち帰っていただくつもりです。 叔父や叔母も高齢になっていますので運転手と言う事で独身の 従兄弟も一緒に出席して貰えます。 引き出物は家族単位でよいのでしょうか? 遠方の従兄弟は両親と同居の30代と40代です。 もう一人は、近くから近く結婚を控えた30代の従兄弟も 出席してくれます。 どちらの家庭も3人ずつの出席なので用意する引き出物の 数で悩んでしまいます。 皆が社会人なので、一人一つずつ用意すべきなのでしょうか? それとも、夫婦に一つ従兄弟に一つがよいのでしょうか? 家族に一つの引き出物にして 従兄弟たちは、運転手なので車代を渡した方がスマートなのでしょうか? 家族用の引き出物を貰っても困るかもしれない ので従兄弟に渡す引き出物はギフトカードにしようかとも考えて います。

  • 結婚式の後悔

    1年ほど前に結婚式を挙げたものです。あまりお金をかけず、自分たちで出来る範囲で挙げようと思っていたため、予算を気にしすぎたことを後悔しております・・・。豪華や新しい訳ではない、式場で挙げました。もちろん立地、雰囲気、予算と気に入って選んだのですが、友人達は私達の式場をどう思ったかなとかばかり未だに不安になってしまいます。(周りの友人が有名な式場や豪華な式場で挙げる事が多いので・・・)1年経ってこんなこと気にしてるの私はおかしいと思うのですが、どうしても気になってしまうのです。また、引き出物が少なかったかとかなり気になっております。上司、親戚、友人(夫婦で来てくれた方も含め)皆同じで、カタログギフトと引き菓子にしました。後で調べると、ご祝儀に応じて引き出物を変える方が多いということで、多くご祝儀を持ってきてくれた親戚等にどう思われているか心配で頭の中がそればかりになっております。(また、夫婦で来てくれた友人のこともかなり気になってしまっております・・・) 私より前に結婚した兄も、従兄弟も、親戚に3000円くらいの食器もしくはカタログ+引き菓子(+1000円くらいの小物)といった感じなので、私だけ極端に少ない訳ではないとは思いますが、彼側の親戚はわからないので未だに気になってしまいます。 そのことを両家の親から何か言われたことはなく、両家とも「いい結婚式だった」と言ってくれていますし、自分でもとても幸せで楽しい結婚式でしたが、未だに「予算ばかり気にして肝心なことを調べたり、考えたりするのが足りなかったんじゃないか」と気になってばかりで苦しいのです。準備期間は十分あり、自分たちなりに準備も頑張ったのですが・・・。 一生に一度の大切な思い出に対しこうすれば良かった、あーすれば良かったと考えてしまう自分が嫌ですし、どうしたらこの苦しい状況から抜けれるのかご意見頂ければうれしいです。 ちなみに彼は私の話を聞いてはくれますが、正直うんざりしてます・・・。

  • いとこの結婚式

    私のいとこの結婚式がひかえてます。私は出席する予定ですが旦那と夫婦揃って出席するものですか?私の結婚式の時はそのいとこのおばさんと長女が出席してくれました。遠方です。私1人だと自分の実家に帰りますが旦那も出席となるといとこのほうでホテル(結婚式場ホテルとか予約頼んでもよいのですか?私の結婚式の時は私ホテル予約しました。

  • 従兄弟への引き出物について。

    今年の10月に結婚式を控えています。 そこで従兄弟への引き出物について悩んでいます。 (1)伯母+長男(既婚)+次男(未婚25歳) (2)伯母+長男(未婚30歳)+次男(既婚) ※両方とも叔父はいません。 をそれぞれ招待する予定です。 そこで、(2)の方の長男は県外に住んでるので、未婚でも招待状は伯母とは別。多分ご祝儀も別だと思うので引き出物も用意する予定です。 悩んでいるのは(1)の方です。 (1)の方の次男は伯母と一緒に住んでいるので招待状は一緒に出そうと思っていますが引き出物をどうしようか悩んでいます。 次男は25歳です。向こうがご祝儀を伯母と一緒にするのか別ににするのかで引き出物を一つにしようか別々にしようか…という状態です。 本人に確認するわけにもいかず悩んでいます。 もちろんそれぞれの既婚の従兄弟には別々渡す予定です。 やはり社会人だしご祝儀を別にいただくかもというふうに考え引き出物を別に準備しておいた方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚式の親族への引き出物の数について

    親族のみ21名で結婚式と会食会を行う予定です。 親族への引き出物の数についてご意見をいただきたく投稿させていだきました。 ご参列いただく親族は下記の通りです。 いろいろと参照し、引出物の数は、1家族につき1つ、同居でも社会人で個別にご祝儀を持ってくるのであればそれぞれ個別に渡す、1つの招待状につき1つ、等いろいろとあり迷っています。 招待状を出す時点で、出し方がよくなかったかもと今さらながら思う部分もあります。 特に、家族4と6の場合に、引き出物の数はどのようにすればよいか悩んでおりますので、アドバイスいただけましたら幸いです。 <質問> (1)家族1、2、3、5については引き出物は1つで問題ないでしょうか (2)家族4、6について引き出物はどのように渡すのがよいでしょうか (3)席次表に肩書きをのせる際に、家族6の従兄のお連れ様はどのようにすればよいでしょうか どうぞよろしくお願いいたします。 *************************** <新郎親族> ◆家族1・・・招待状1枚 祖母 ◆家族2・・・招待状1枚 叔父、叔母 ◆家族3・・・招待状1枚 兄、義姉、姪(学生)、姪(4歳) <新婦親族> ◆家族4・・・招待状2枚(同居の家族ごと) 1)叔母、従姉(30代、未婚)・・・2人は同居 2)従妹(30代、未婚)・・・1人は遠方で別居 ご祝儀は、家族単位か個別かわかりません。 これまで、叔母の家で法事があった際には、私と母は別々に包んでいるので、別々かなとも思うのですが何とも言えません。 ご祝儀はなくても記念品は渡したい気持ちがあるのですが、他の親族とのバランスも考えてどうすべきか迷っています。 ◆家族5・・・招待状1枚 叔父、叔母 ◆家族6・・・招待状1枚 従兄(40代、父方の伯母の子) 従兄のお連れ様(未入籍ですが、従兄はお連れ様のご家族と長く一緒に住んでいます) 従兄のお連れ様にはお会いしたことがないのですが、以前、私の家で法事(同居していた父方の祖母がなくなった時)があった際に、伯父・伯母・従兄で1つ、お連れ様で1つ、お香典を包んでくださったことがあります。 ***************************

  • 引き出物を余分に用意したほうがいいのでしょうか?

    11月に結婚式と披露宴を行うのですが、 引き出物を余分に用意したほうがいいのか悩んでいます。 というのも彼ママに、引き出物を5~6コ余分に用意するよう言われました。 もし、招待していない方からお祝いを頂いたときに お返しとしてわたせるから。という理由です。 親戚のおじさん、おばさんのみ招待していて、 いとこは招待していないところがあり、そのいとこからのお祝いを おじさん夫婦が預かってくる可能性が高い・・・とのことです。 (もちろん、本当にお祝いが頂けるのかはわかりませんし 他にもそういう人がいるかもわかりません) 私としては、そういう方については 後日きちんとお返しした方がいいんじゃないかと思っています。 それに、余分に用意して必要なかったらお金ももったいないですし、 もって帰るのもちょっと・・・ (ちなみに引き出物はカタログにしようと考えています。) みなさんは、やはり少し余分に用意されましたか? 経験談等、よろしくお願いします。

  • 結婚式を節約し過ぎて心配です

    今月結婚式です。 結婚式なのですが、双方の親から式費用としての援助無しです。 結婚式の費用は私達で賄います。 招待状も私達の名義で出し、式場決定、演出、進行、引き出物も 双方の両親にはアドバイスを求める程度で 私達で決定してきました。 節約をして、口コミで安いお店を探して衣装をレンタルしたり カメラマン・司会・引き出物・装花も プランナー任せではなく、自分たちで手配して プチギフトも自分たちでラッピングしたりしたし、 そうとう切りつめてきました。 そんな中、親戚関係から事前に祝儀が両親の元に届けられました。 新婦側は相場額だったのですが(夫婦で7~10万) 新郎側は夫婦で20万+プレゼントを頂きました。 正直こんなに貰えると思っておらず驚いています。 夫が親戚の中で初めての結婚、加えて長男。 遠方からの出席なので交通費+宿泊費は負担とはいえ、 (ただしこの部分だけは新郎両親に頼ってしまっています) すごく節約して準備していた事が心苦しくなってきました。 勿論、ゲストに関わる部分(料理+引き出物)は節約した つもりはないのですが、演出とか衣装とかお花とか もっと派手にすれば良かったのかな?と思い始めています。 (演出はケーキカット・フォトサービス位です) 料理でも量を増やすのでは質を上げたりとか…。 引き出物でも、並行輸入物ではなく正規販売店の物がいいのかな? デパートで買った物のがいいのかな?とか。 このままでは、頂いたご祝儀が黒字になってしまいます。 何だか申し訳ない気持ちでいっぱいです。 赤字覚悟でいたのにどうしたものやら…。 みなさんならどうされますか?

専門家に質問してみよう