• 締切済み

保険料

ちょっと説明が下手くそですがすいません。 自分は会社を辞めて個人で健康保険(国保)に加入したのですが、新しい仕事を始めてその会社の社保に加入しました。 この場合今の会社以前に払った保険のお金は返してもらえるのでしょうか? また返してもらえるとしたらどのような手順になるのでしょうか?

みんなの回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.5

>この場合今の会社以前に払った保険のお金は返してもらえるのでしょうか?  ・返ってくるか、不足分を支払うかは、今までに支払った保険料の金額に依ります ・会社から貰った保険証と国保の保険証を持って市役所に行って、国保の脱退手続きをして下さい  そうしますと、保険料の再計算がされ、過払いか不足かがわかります  過払いならその分が後日返金されますし、不足ならその分を請求されます ・例  5月に再就職したなら、国保の支払は4月、5月の今年の分はまだ支払が無いでしょうから(通常6月からの支払で10回に分けて支払)  4月分(年額の1/12の金額)を請求されると思います・・5月分以降の請求は無し

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.4

自治体では、あなたが再就職して健康保険に加入した事を把握できません。 そのため、新しい勤め先の健康保険証が手元に届いたら、それを持参して自治体の国保窓口で国保の脱退手続きをする必要があります。 既に納付分の国保保険料については,その時に尋ねるといいでしょう。 また、返還分を口座振り込みにして貰うために預金口座番号がわかるものを持参されるといいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>新しい仕事を始めてその会社の社保に加入しました。 新しい仕事を始めてというと個人事業を始めたように思えますがそうではなく別の会社に再就職したということですね。 >この場合今の会社以前に払った保険のお金は返してもらえるのでしょうか? 前職と現職の間の無職の期間に加入していた国民健康保険の保険料のことですか? それであれば逆になぜその保険料が戻ってくると考えるのか解りません、無職の期間に国民健康保険に加入していたのなら当然保険料は発生するはずです、それが返してもらえるとはどういう意味でしょうか? ただ過払いのようなものがあれば返金はされますよ、つまり保険料は月単位であり日割りはありません、支払は月末の状態で判断されます。 要するに月末に在籍していればその月の1か月分の保険料を払う、在籍していなければ払わないと言うことです。 ですから月の途中で就職すればその月の保険料は国民健康保険には発生せずに就職した会社の健康保険に発生します。 ですからもしすでにその月の国民健康保険の保険料を払っていれば返還されます、ただし国民健康保険の保険料の計算は複雑でその月に払った保険料がその月の1ヶ月の保険料とは限らないので、必ず返金されるとは限りません。 また返金されるとしても国民健康保険の脱退の手続をしなければ返金はされません、そのためには新しい保険証を持って市区町村の役所へ行って脱退の手続きをします。 健康保険の保険料の支払は日割りと言うことはありません必ず1ヶ月単位です。 そしてその支払は月末の状態で判断されます、つまり月末に在籍していれば1か月分払う在籍していなければ払わないということです。 ですから月の途中で脱退すればその月の保険料の支払はありません。 ただ保険料の支払いについては次のようなことがあります。 国民健康保険の保険料の支払い方は自治体によって必ずしも同じとは限りません。 ただ一般的な支払方法は次のようなものです。 国民健康保険は年度単位なので4月から翌年の3月に掛けて支払うようになります。 一方金額は前年の収入から計算されます、この前年の収入が確定するのは確定申告が終了したときです、つまり3月15日です、当然4月には間に合いません。 しかもこれが整理され自治体の役所に回り、住民税が計算されてそして国民健康保険料が計算され確定するのは5月頃になります。 ですから実際には6月から翌年の3月に掛けて払います、4月と5月は払いません。 といっても4月と5月は保険料はなしと言うわけではありません。 例えば保険料が年間12万だったとします、4月から翌年の3月までの12ヶ月ですから月額としては1万です。 ただこの12万を6月から翌年の3月まで10回で払えば1回が1.2万になります。 つまり月に1.2万払うがこれは月額ではないのです、月額はあくまでも1万なのです。 要するに払ってない4月と5月分を他の月に上乗せしたと考えても良いでしょう、ですから結果としては同じことです。 ですから国民健康保険では誤解を避けるために通常は何月分とは言いません、必ず何期分と言うのです。 ですから6月から10等分して払う場合は 1期 12000円 納付期限 6月30日 2期 12000円 納付期限 7月31日 3期 12000円 納付期限 8月31日 4期 12000円 納付期限 9月30日 5期 12000円 納付期限10月31日 6期 12000円 納付期限11月30日 7期 12000円 納付期限12月29日 8期 12000円 納付期限 1月31日 9期 12000円 納付期限 2月28日 10期 12000円 納付期限 3月31日 となります。 ここで8月の途中に脱退すれば支払うのは7月までです、これを月割りにすれば、月額1万ですから4月から7月まで4ヶ月と言うことで 1万×4ヶ月=4万 つまり保険料は4万支払わなければいけないのですが、実際に支払われたのは8月31日の納付期限の3期分までの3回ですから 1.2万×3回=3.6万 つまり8月までに支払ったのは3.6万円です。 これを支払わなければならない4万から引くと 4万-3.6万=0.4万 つまり4千円足りないわけです、この4千円を改めて役所は請求すると言うことです。 要は保険料の1か月分と月に払う金額とは異なるので年の途中で脱退して清算すると追加請求される場合があるということです。 これは決して8月分を返還されないということではありません、8月分は返還されるが清算した段階で不足分を請求されたということです。 つまり前述のように過払い分は返還されるが、必ずしも返金になるとは限らないということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.2

もっと具体的に。 1、前職の退職日。 2、国保加入日 3、支払った月 4、新職の社保加入日 5、上記社保引き落としした月 6、会社の給料計算締切日 >新しい仕事を始めてその会社の社保に加入しました。 手続きをしたからといって、すぐに(その月)に引き落とされるとは限りません。会社の都合があるので。つまり、会社の給料計算締切日があるはず、それまでの日数に寄っては、次月控除となる場合もあります。良心的な会社だと事前に連絡してきます。締切日まで労働日数が少ないときに引かれたら困りませんか。それとも無理に引いてもらったほうがいい。これは個人個人によって事情が違ってくるので、どちらがよいかとも言えません。会社としては、余計な金額を払いたくありませんからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cleodc
  • ベストアンサー率30% (53/175)
回答No.1

保険のお金っていうのは何を指していますか?払い込んだ保険料と言う意味なら返ってきませんよ。健康保険というのは月払いの掛け捨てです。 年払いで全納等しているなら、新しい社保の健康保険証を持って、住所地の市町村役場の健康保険課で、国保の脱退手続きをする時に未経過分の清算手続きをすれば良いのではないですか。 また、月の中途で入社した場合でも、入社日によって、入社月の保険料を社保で徴収するのか、国保で徴収するのか定まっていますから、重複徴収される事はありません。 あなたがやるのは、社保の健康保険証を貰ったら、それを持って役所の健康保険課に行くことだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険と社会保険(健康保険)

     この場合の保険の支払いはどうなりますか? 先月会社を辞めて保険証を会社に返却し、 今月 国民健康保険に加入しなくてはなりません。 しかし、今月中にすぐに仕事が決まった場合は、 国民健康保険の手続きを役所でしてしまうと、 今月の給料から社会保険料が引かれるので国保と社保の 二重払いになります。 (質問 ) 例えば、今月の中旬から仕事をはじめる場合 国保も社保も どちらも納めなければいけませんでしょうか? それとも社保だけでだいじょうぶですか? 教えて下さい。お願いします。

  • 政府管掌健康保険被保険者証について

    会社の保険に加入するようにと言われたんですが、政府管掌健康保険とは、社会保険と思えば良いのか、まったく違う保険なのか、国保・社保と比べて、負担額がどの様に変わるのか?なども知りたいのですが、保険関係に詳しい方、出来る限り素人にもわかりやすく説明して頂きたいのですが。お願いします。

  • 個人事業主でもあり会社員でもある場合の健康保険はどっち?

    いろいろ調べてみたのですが、わからないので教えてください。 現在自営業であり、近々会社も設立しようとしていますが、個人事業主でもあり会社役員でもある場合の加入健康保険は国保と社保のどちらになるのでしょうか?選択可能でしょうか? 国保の場合、住民税基準で保険料算出されますので、事業所得+給与所得の合計がベースになると思いますが、社保の場合は原則「給与」に対する料率で保険料が決まりますよね。そうすると、社保を選んだ方がお得なような気がするのですが。

  • 国民健康保険料の未払い

    4月までA市に住んでいました。現在国民健康保険に加入しようと思っています。 4月までの間に社会保険未加入期間があり、その期間国民健康保険に加入していなかったのでその分の保険料を払わないといけないと思うのですが、 (1)他市に引越ししてしまった場合でもA市にいた時の未払い保険料を払う必要が あるのでしょうか。A市の未払い保険料を支払わないと引越し先の市で国保に加 入できないでしょうか。 (2)国保は遡って加入するということですが、どこまで遡るのでしょうか。  最後に社保に加入した会社を退職した翌日まででしょうか。  それと、例えばA会社(社保加入)とB会社(社保加入)の間の保険未加入期間 の分も支払わなくてはいけないのでしょうか。

  • 国民健康保険の料金

    国民健康保険に2ヶ月加入したところ、 両親の国保料金が、かなり値上がりしました。なぜでしょうか? 以前は、社保に加入しており、今も社保に戻りました。 私の認識では、扶養に入ったわけではないので、両親とは全く関係ないと思っていましたし、前にも、短期で国保に加入しましたが、このようなことはありませんでした。どなたか、教えていただけませんか??

  • 保険について

    よろしくお願いします。 わたしはいままで、国民健康保険料と国民年金が 同じものだと思っていました。 なので、詳しい方教えて頂きたいんですが。 以前の職場では、 雇用保険のみの加入で、保険証は持っていませんでした。 そして仕事を去年の6月にやめて現在も無職です。 去年の年収は125万円でした。 この場合私は国民健康保険料と国民年金を両方はらわなければいけませんか。 また、保険料を次に就職したら、現在国民健康保険なんですけども、社会保険にかえなければいけませんでしょうか。 もし国保から社保に変更するばあい、どのような手続きが必要でしょうか。

  • 社会保険→健康保険→社会保険

    こんにちわ。過去ログを見てもよくわかりませんでしたので質問いたします。 ・12月末に会社を退職し、社保を脱退いたしました。 ・引越しをして、無職状態でしたので1月に転入した市で国保と国民年金の手続きを行いました(任意継続は行っておりません)。 ・派遣社員として職が見つかり、派遣会社で2月分から社保に加入できることとなりました。 ・本日、市役所から通知があり、平成13年度の健康保険料年額132,500円を66,300円づつ2月28日と4月1日までに支払うようにとのことでした(納付は年10回に分けられている)。また、年金も月額13,300円づつ2月27日(これは1月分も含め22,600円)、3月27日に払うようにとのことでした。 お聞きしたいことは、 1.国保の保険料は年度のいつに加入しても1年分を払わなければいけないものなのでしょうか?3月に加入しても13万を払うのでしょうか? 2.前の会社で総務に国保加入と任意継続のどちらが保険料支払いに関してよいか聞いたところ、一概に言えないが大きく(2倍も払うとか)は変わらないだろうとのことでした。会社の時は月額11,000円の保険料を払っており、任意継続なら会社負担分がないので倍の22,000円くらい、国保にしてもそれくらいかと思ったので任意継続をしませんでした。皆さん任意継続にするのが当たり前なのでしょうか? 3.結果的に1ヶ月で再び社保に加入することになり、国保のほうは自分で脱退するように言われたのですが、国保の保険料はやはり2月28日、4月1日分とも払わなければいけないのでしょうか?もし途中脱退で全額払わなくてすむのなら、できるだけ早い時期に脱退申請するほうがよいですか?また、年金の場合はどうなのでしょう? 4.今後、複数の派遣会社で複数の仕事をし、無職の時期もあるかと思うのですが、健康保険や年金はどのようにしていくのが最適なのでしょうか? いくつもの質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 事業主が保険料を滞納していた場合について

    知り合いから国保と社保、どちらが得か相談されました。一般的に考えて国保より社保のほうが (1)健康保険、年金保険料が労使折半になる (2)社保には国保にはない傷病手当金がある (3)国民年金と厚生年金では将来受け取る年金額が違う (4)労災保険・雇用保険に加入できる ので、社保の方が得では?と答えましたが、以前に何度か給料の支払いが遅れたことがあって事業主に対して少し不信感を持っているようなのです。 知り合いが心配しているのは事業主が保険料を払っていなかったらどうなるのか、ということなのです。 給料明細等で自分は保険料を納めているつもりであっても、事業主が保険に加入していなかった場合や、保険加入はしてても保険料を滞納していた場合、健康保険・厚生年金・雇用保険等でどのような不利益を被りますでしょうか? また、事業主が保険料を支払っているかどうかを事業主に知られずに確認する方法はありますでしょうか? どうぞ、アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険

    社会保険が無い会社に勤めてますので、国民健康保険です。いわゆる国保。 今まで社保がある会社だったのでわからないのですが、国保の場合、自分で源泉徴収票をもって、市役所に行かないといけないのですか?

  • 国民健康保険について(長文です)

    国民健康保険の仕組みについて教えてください。 会社を退社して社会保険をやめたら、次に就職するまで国民健康保険に加入しなくてはいけない義務があるのを恥ずかしながら最近知りました。 知り合いで、前の会社を辞めてから次の会社に就職するまで納付書が送られてくることもなく未加入ですんだ人が何人かいます。(長い人で半年以上未加入) 私は会社を退社してから引越しをしたので、転入届けを出す際に国保に加入しなくてはいけないと市役所で言われ加入しました。引越しがなければ国保の加入手続きをしないでいたと思います。 社会保険を脱退?すると自分で市役所に出向いて国民健康保険に加入手続きをしなければ国保の納付書は送付されないのではないでしょうか? 市役所の方の説明では、社会保険事務所から連絡がきて、社保から脱退した人に国保の納付書を送付していると言っていました。 国民の義務ですから支払うつもりではいますが、なぜ納付書が送られないですんでしまう人がいるのか納得できません。 どのような仕組みになっているのか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • TS3100を使用していますが、オンラインにならずオフラインのままです。
  • 電源は入っているのに、TS3100がオンラインにならない問題が発生しています。
  • キヤノン製品であるTS3100を使用していますが、オンラインに接続できない状態が続いています。
回答を見る