• 締切済み

ミクロ経済学の参考書を探しています

関節需要関数や保障需要関数、ラグランジュ関数、スルツキ―方程式などさっぱりです 一応、途中の計算でやっていることはわかるのですが、「この値が出てきたからどうなるの?」という繰り返しです 正直、大学の講義について行けてません 図やグラフ、途中の計算式がわかりやすく、基礎をしっかり押さえられる参考書を教えてください

みんなの回答

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.1

クルーグマンかマンキューをどうぞ。 http://www.amazon.co.jp/dp/4492313834 http://www.amazon.co.jp/dp/4492313524

shoukun3306
質問者

補足

回答ありがとうございます 具体的な計算については充実していますか?

関連するQ&A

  • ミクロ経済について質問です

    わからないことがあるのでお願いします 第1財の需要関数が(添え字は省略します) x=0.4I/p であるとする。ここで、xは第1財の数量、pは第1財の価格、Iは所得(一定)を表す。 第1財の数量が2であるとき、第1財の需要の価格弾力性(絶対値)はいくらか 解法の一つとして需要関数が反比例の式だから需要の価格弾力性は「1」になるというやり方は知っているのでおいておきます 問題は途中計算がわからなく困っています(かなり考えました…) 文章では読みにくいかと思ったので写メをとりました dx/dpを求めて赤丸に2を代入してpにも需要関数に2を代入して計算してみても当然ながら文字や約分ができずに「1」にはなりますん 解答ではxの部分にダイレクトに需要関数を代入して答えを導いています 私が引っかかる所はこの問題は数量(x)2を使わないで計算するタイプなのですか わかりにくいかとおもいますがよろしくおねがいします。 ちなみに出典は国家一般職2012よりです

  • ミクロ経済学・大学1年の問題2

    再びわかりません^^; 私が馬鹿なのか、それとも教授が教えなさ過ぎるのか・・・。 (後者のほうであってほしい) 問>効用関数U=Xⅰ・Xⅱ   予算制約Y=Pⅰ・Xⅰ+Pⅱ・Xⅱ   における普通需要関数を求めよ。 これが問いなのですが、解き方は一応わかるのです。 教授が答えは黒板に書いてくださったので・・・。 でも、「ラグランジュ関数」とか、「最大化の1階条件」とか、 わけのわからない式・言葉ばかりで、ちんぷんかんぷんです。 普通需要関数というものさえ、よく理解できません。 わかりやすく説明してくださる方、お願いします!!!

  • ミクロ経済学の質問(選好関係と需要関数)

    現在大学2年生の者です。 ミクロ経済学の練習問題で質問があり、 ここでご指導いただきたいと思っています。 問い 選好関係>が以下のような効用関数で示されている。 U(x1,x2)=2かけるx1+3かけるx2 1:需要関数(x1(p1,p2,m),x2(p1,p2,m))を求めよ。 ただしこの問題ではラグランジュ関数を用いる解き方は使えないので 別の解法で求めよ 2:p2=1,m=10であるとき 第一財の需要曲線グラフx1(p1,1,10)のグラフを書け (縦軸p1,横軸x1(p1,1,10)のグラフ)を描け) (1)はp1とp2の大小で3パターンで場合わけするところまでは 考え付いたのですが、その後がわからなくなってしまいました・・・

  • ミクロ経済学 需要の価格弾力性について

    需要の価格弾力性は需要曲線の傾き、これは間違いです。需要の価格弾力性=-ΔX/Δp・p/Xとあらわせ、-ΔX/Δpは直線の需要曲線の傾きの逆数で定数であり、p/Xは0から∞まで変化しますので、需要の価格弾力性は0から∞までの値をとります。では何なのだ?と問われたときに的確に説明できる何かアドバイスを頂きたいです。例えば、グラフや図の中で説明できたりしますか?よろしくお願いします。

  • 「ミクロ経済学」武隈慎一

    「ミクロ経済学」武隈慎一著のP77 どうしても途中計算がわからないので,教えてください。 予算制約式はP1X1+P2X2=m 効用最大化条件はX2の2分の1乗/X1の2分の1乗=P2/P1 上の二式をX1,X2について解くと,需要関数は X1=mP2/P1(P1+P2) X2=mP1/P2(P1+P2) となるそうなのですが,ここの需要関数のX1,X2の解答にどうしても辿り着けません。 途中計算を教えてください。

  • 訂正質問「ミクロ経済学」武隈慎一

    すみません。先ほど,質問をさせて頂いたのですが,ページ番号と分母分子が間違っていました。編集ができないようなので改めて投稿させて頂きます。 「ミクロ経済学」武隈慎一著のP39 どうしても途中計算がわからないので,教えてください。 予算制約式はP1X1+P2X2=m 効用最大化条件はX2の2分の1乗/X1の2分の1乗=P1/P2 上の二式をX1,X2について解くと,需要関数は X1=mP2/P1(P1+P2) X2=mP1/P2(P1+P2) となるそうなのですが,ここの需要関数のX1,X2の解答にどうしても辿り着けません。 途中計算を教えてください。よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学は経済学の中で難しいと思いますか?

    通っている大学に、「ミクロ経済学入門」というのがあります。来週に試験があるので問題集を解いているのですが、解けない問題が多いです。普段の授業も分からないことが多くて戸惑っています。 需要と供給のような超基礎的な用語や均衡価格を求める計算、余剰くらいはできます。しかし、関数をはじめ、多くのことができません。クルーグマンの「ミクロ経済学」という本(東洋経済新報社)を参考にしてやっていますが、解けない問題が多いです。 分からない問題はオフィス・アワーに教授のところに行って質問する予定ですが、ミクロ経済学は経済学の中では難しいと思いますか?それとも、私が経済学に向いていないだけなのでしょうか?こんな私でも受験のときは苦労しなかったのですが。 センター試験の現社の点数は8割5分で、経済分野・国際経済分野の問題は、ほぼ満点でした。失点したのは政治分野と倫理分野です。

  • ミクロ経済学の問題について教えてください!!

    ミクロ経済学の問題教えてください!!問題を解いてみたものの、解答をもっていないため困っています(._.) 問題1 2財(財1の消費量X1、財2の消費量X2)を消費し、効用関数U(X1、X2)=3X1(X2+6)で表現される選好を持つ消費者について考える (1)財1の価格をP1、財2の価格をP2、所得をIとする。この消費者の財1、財2の需要関数を求めよ (2)この消費者にとって、財1・財2ともに上級財であるが、P1=P2=1、I=8のとき、財1・財2は必需品か贅沢品か判別せよ 問題2 消費者であり、かつ労働者である個人の労働供給の問題について考える。この個人は余暇時間lと財の消費量cの組み合わせを選択する。この個人の選好は効用関数u =lcで表現されているとする。この個人が保有する総時間を100(%)とし、そのうちLs(Lのs乗)=100-lだけの時間を労働に割く。一単位(総時間の1%)の労働に対する賃金は1000円で、一単位の財の価格は2000円であるとする。また、この個人の非労働所得は20000円であるとする。以下の問いに答えよ (1)この個人が直面する予算制約式とその図を書きなさい (2)最適な労働時間を求めなさい 問題3 ある生産財を二つの生産要素(生産要素1、2)を利用して生産している企業について考える。生産財の産出量をy、各生産要素の数量をX1、X2とする。また、各生産要素の価格は2であるとする(w1=w2=2) 生産関数y=X11/3(X1の3分の1乗)X21/3(X2の3分の1乗)で表される技術を持つ企業について、以下の問いに答えよ。 (1)この企業の費用最小化問題を解いて、費用関数を導出しなさい。 (2)生産財の価格が6であるとする(P=6)。問題1で求めた費用関数を用いて企業の利潤最大化問題を解き、最適な生産量yを求めなさい。 以上です。お願いします。 できれば途中の計算も簡単に教えてください。 図はなくて大丈夫です(゜-゜) . この質問に補足する.

  • エクセルについて質問があります。

    エクセルについて質問があります。 文で伝わりにくいかもしれませんが 何卒よろしくお願いします。 シート1のグラフ シート2のグラフ シート3のグラフを シート4でも新規作成した新しいページでもいいので まとめて一つのグラフに3本の散布図を作りたいです。 セルをコピーしてやろうと思ったのですが、それぞれ様々な関数式を入れての計算をしているので コピーして新しいシートに貼り付けようとしたら、#REF!と表示されてしまいます。 エクセルはほんと、基礎の基礎しか理解していないのでよろしくお願いします。 office2007を使用しています。

  • 2つの2次関数のグラフの交点

    いつもお世話になっています。 この問題が途中までしか分からないので教えていただけませんか? (1)次の2つの2次関数の方程式を求めなさい。 Q1.頂点の座標が(3,-8)で点(0,1)を通る。 Q2.3点(0,3)(1,2)(-2,-7)を通る。 (2)(1)で求めた2つの2次関数のグラフの交点のx座標を求めなさい。 一応Q1とQ2の方程式は求まって、 Q1…x^2-6x+1 Q2…-2x^2+x+3 になったんですけどこの後のグラフの交点のx座標が分かりません。 教えていただけませんか? よろしくおねがいします。