• ベストアンサー

終戦年の航空隊員の移動を教えて下さい。

1945年戦局が厳しい状況の中で、航空訓練修了者の移動を読みます。 各地の特攻基地に配属を命じられた隊員の移動は何でなされたのか知りたいです。 飛行機か、汽車か、船か、兵員輸送トラックなのでしょうか? また、個人で移動する場合はあったのでしょうか? たとえば、松島航空隊より館山、豊橋、厚木、大井、出水などの移動はどうしていたのでしょうか? 秘密は厳しかったとは想像できますが、移動途中で最後の別れをする機会はあったのでしょうか? 軍隊の作戦は口外出来なかったと思いますが。 どなたかご存知の方宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

基本的には列車でしょう。 たいていの出征兵は列車移動でしたし、、(運賃は軍の移動という事で命令書等があればタダなはず) 原則的には、移動命令が文書で出、それにはいついつまでに○○基地へ出頭せよ。としかありません。 自分で勝手に行け、という事です。行かなければ脱走兵扱いされますから、行かないわけにもいきません。 部隊全体で移動する場合は、学校の遠足のようにゾロゾロ集団移動する事になるでしょう。 飛行機の移動はほとんど有り得ないです。 45年にはガソリンの1滴は血の1滴が事実そのものでしたから、たかが兵の移動ごときに血を流したりはしません。 飛行機でしか移動できない場所のみでしょう(そして、制空権は無くなっていましたからほとんど撃墜されてましたね) トラックもかなり少ないでしょう。前述のようにガソリンが無いので、余分なトラックを動かす事ができません。歩きが当たり前。(戦前、戦中は個人の自家用車などほとんど皆無です。ちょっと郊外ならバスも無い。普通の人は20でも30キロでも歩くのが当たり前) 船もあまりないですが、時には船しか不可能な場合はあるのでそれはあったようです。 父は、空母撃沈のあと、情報管制のために瀬戸内海の小島に軟禁されましたがもちろん船(駆逐艦だったそうですが)で運ばれました。(救助されたほぼ全員、救助されたまま上陸する事無く。まあ、情報を漏らさないためには上陸させるわけにもいかないでしょうけど)

so-tyann
質問者

お礼

お世話になりました。お父様も空母に乗艦なさったのですね。 貴重なお話ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 終戦から62年で色々と

    今年程取り上げられた年はないのでは?とか思う。久間元大臣及び、初の戦後生まれの安倍総理と掲げてる「戦後レジーム」とかが重なってるのかな?(・・?) それはともかく、東亜戦争、太平洋戦争l第二次世界大戦がごっちゃになってるんですが、それぞれを分り易く教えて頂ければと。 あと、ポツダム宣言、東京裁判、サンフランシスコ条約がごっちゃになってます・・・^^;;。 ポーツマス条約は関係無いですよね?(自信無い・・・) 戦争開始から終了までの流れを教えてください。 出きれば、Wikiは使わないでくれた方が良いですね。あれのROMは大変。 追伸、A級戦犯とされた人達も(東条英機ぐらいしか知らない)

  • 終戦から60年

    今年で、終戦から60年が経ちましたね。 というわけで、あなたが聞いた戦時中の話を聞かせてください!!

  • 遅れましたが昨日で終戦62年ですが

    広島や長崎の原爆の放射能は完全に浄化されているのでしょうか?私は完全には浄化していないと思うのですが皆様の意見を聞かせて下さい。広島や長崎の放射能とチェルノブイリ原発事故はどちらの方が放射能漏れが凄かったのでしょうか?チェルノブイリはあと600年するまで人がその町に住めないそうです・・・って事はもちろん放射能的には人が住んでる広島や長崎の方が放射能漏れは少ないって事になりますが、色々な意見よろしくお願いします。 一日遅れてしまいましたが広島や長崎のなくなられた40万人余りの人々のご冥福を謹んでお祈りしたいと思います。合唱

  • と言うより終戦なのか?

    悪い予想が当たってしまいました。 女子:ステーツアマなのでしょうが(体格体力に優れる)    経験のない北朝鮮に、ホームで、0-2。    守備×、攻撃×。    2年後のW杯、3年後のオリンピック。期待ゼロですね。 男子:ホームで、あの結果。    予想しなかった?    格上ならそれなりの戦い方、せめて0-0でないと。    間に合わないでしょう。    オリンピックへの対策、施策はあるのでしょうか。

  • 終戦後、零戦はどこに?

    終戦後、敗戦国の日本から、軍艦や戦車など戦勝国に渡ってますよね。 長門はアメリカに、雪風は中国に…それしか知らないけど(笑) 日本のおもちゃのような戦車もフランスで使っていたとか。 なら、大戦の名機、零戦はどこかの国の空軍に配属されたとかありますか? 確かに、後半はちょっと苦しみましたが、前半は世界最強の零戦なら、軍事力の小さい国なら、喉から手が出るほど、欲しかったのでは。 どこかの空を飛んでいたのかな~と思って。 火だるまになって墜落してる動画は沢山見たけど。。。涙

  • 1940年生まれは終戦時、幼稚園児?

    うちの祖母は1940年(昭和15)生まれの82歳なのですが、終戦時は5歳ですが、5歳は平均的には幼稚園児だったのでしょうか? 当時は幼稚園、保育園とあったのですか? また、空襲が激しかった都市部と田舎では教育の差がかなりありましたか?

  • 2006.11.3の入間航空祭の移動について

    2006.11.3の入間航空祭に行きたいと思っています。 色々情報を拝見したところ、現地まで車で行くのは とても難しいとのこと。 しかし小さな子供がいるので出来ればギリギリ近くまで車で行き、 1駅、2駅電車で行ければ。。と思っています。 そこで徒歩で行ける駅の中で1、2駅離れたところに 駐車場をご存じの方がいらっしゃったら 是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 終戦後の中国からの引き揚げ

    事情に詳しい方にお尋ねします。私の祖父についてなのですが、母から戦後昭和21年に、中国の旧満州、現在は遼寧省の鞍山市の病院で親戚に看取られて亡くなった、と聞き、鞍山市の死亡証明書らしきものもあるのですが、戦後の反日感情の強い中国、命からがら引き揚げた人が多いこともよくテレビや文献で見ますので、どうも信じることができません。母の感情を考えると、そう信じたまま一生を終えるのが適当だと考え、そのようにしたいと思っています。 ただ、私自身としては、近現代史とは分野こそ違え、社会科学の分野で大学院を修了した者として、また、自分自身としても自分のルーツの真実を知りたいと思っています。ここで質問することで真実が分かるわけではないのは百も承知ですが、現実に、当時のあの辺りがどのような状況であったのか、詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。

  • 8/15は「終戦の日」なのか。

    若い人にインタビューして、「8/15が終戦の日」でないことを知らないことを嘆くような番組が多数ありましたが、この日は「玉音放送」が流れたというだけで、世界的には「戦争が終わった」とはみなされていないし、旧満州や北方領土では戦闘状態が続いていますから、むしろ「終戦の日」と思い込んでいるほうが間違いだと思います。 皆様の見解をお書きください。

  • 敗戦と終戦

    8月15日が近づくといつも思うのですが、 日本は戦争に負けて敗戦したのに何故、終戦記念日と言うのですか? 敗戦と終戦とはどちらの言い方が正しいのでしょうか?

子機の増設は可能か?
このQ&Aのポイント
  • MFC-J7000の子機増設について相談しています。
  • 購入した子機に追加で子機を増設することができるか知りたいです。
  • お使いの環境や接続方法など詳細情報を教えてください。
回答を見る