• ベストアンサー

学校の先生に質問です

学校で 数学の問題として『10÷3×3=?』 を出したとします。 そして それに対して 『10』という答えと『9.9999・・・』という 二つの答えが出ました。 どちらの答えに 正解としての点数を与えますか?

  • 54b
  • お礼率96% (405/420)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157574
noname#157574
回答No.1

10。10÷3×3=(10/3)×3=10

54b
質問者

お礼

そうですよね ある数で割って同じ数を掛ければ元に戻るだけ と 私は思っているのですが 電卓で計算してみると違う答えが・・・ ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.8

学校の先生ではありませんが… それが算数の問題であれば、 「10」と答えない生徒は明らかにアタマワルイ ので、数学的な正誤とは関係なく ×をつけて注意喚起することが必要でしょう。 その子の将来のためにはね。 一部の父兄から苦情はくるかもしれませんが。(笑 それが数学の問題であれば、 「9.9999…」と「…」を使って表記した時点で 数学的に厳密な記法ではありませんから、 問答無用で×でしょう。 Σ[k=0→∞]9・(10の-k乗) とでも書けば 厳密ですが、今度は、Σ を整理しなかった 手抜きを咎められるでしょう。

54b
質問者

お礼

お答えの前半は その通りでしょうね  「だって 電卓でも9.99999となりますよ」と反論されそうです。 「・・・・」の件は ナルホド です。 その後のところは 私には理解不能です。 ありがとうございました。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.7

学問としての数学であるならば どっちでも正解でしょう けどね・・・「学校の数学の問題」という ある意味「練習場」の話だったら 教育的理由で不正解になってもかまわないと思う 極端な話,1=0.9999.....だからって不正解はおかしいとかしちゃうと 他のケースはどうなります? 24=23.999999999......... だし 0.01=0.00999999.......... だし, 2=10(2)(二進数表記) でしょう. 人に誤解なく伝える・分かるように(分かりやすいように)伝えるという意味では ある意味論外な答え方ですので 学校では不正解にしても構わないでしょう. #ちなみに入試なんかだと「できるだけ簡単な形式」とか「一般的な形式」みたいな #注意書きがあることもあるはず

54b
質問者

お礼

10に3を足して3を引けば 元の10 10を3で割って3を掛ければ 元の10 なので 9.999・・・・というのは間違った答えで そういう答えを出す電卓は不良品。 これなら解りやすくて一番スッキリするのですが・・・ ありがとうございました。

noname#175206
noname#175206
回答No.6

 お礼、ありがとうございます。#2です。 >電卓で確認すると 電卓によって違う答えが出るので心配しています。  お示しの単純な操作でも、普通の四則電卓では9.9999…となるものも少なくないですね。  技術計算用電卓などの、誤差に厳しい設計をしてあるものだと、10となります。表示桁数より一桁小さいところまで評価して四捨五入するなどしてあります。  これは電卓での有効桁数の問題で、数学的な10=9.9999…という自然数と無限桁の実数についてとは関係ありません。  よく、「1=0.9999…で正しいの?」ということが話題になります。  これの説明として、以下のようなものがあります。  1/3=0.3333…  ∴3×1/3=3×0.3333… (←両辺に3を掛けてみる)  ∴1=0.9999…  あるいは、こんなのも。  x=0.9999…とおき、10xからxを引いてみる。  10x-x=9.9999…-0.9999…=9  ∴9x=9  ∴x=1  1の別の表現として、0.9999…があるということなんですね。  2に対しても同様に1.9999…があるし、10についても9.9999…という具合に、自然数にはこうした実数の別の表現があるということです。  ただ、通常は単純なものが好まれますから、1を0.9999…と書くことはあまりしませんし、0.9999…となったら、そのままにしておく理由が無い限り、1と書き直すことが多いでしょう。

54b
質問者

お礼

数字に弱い私には 分かったような 分からないような・・・ お皿に乗せた砂金の山を正しく3等分して分けた後 それを元のお皿に戻したら 元の量に戻るだけで 端数は残らないはず この例えで間違ってないでしょうか? ありがとうございました。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.5

>電卓で確認すると 電卓によって違う答えが出るので心配しています。 安い値段の電卓を使って計算すると、誤差が出ます。 無限の桁数を計算できるわけではなく、どこか適当なところで 切り捨てなければならないからです。

54b
質問者

お礼

ということは 10という答えを出す電卓の方が正しい答えを 出していて 9.999・・・・の方は誤差を残したままにしている ということでしょうかね。 前に 似た質問をしたところ 正しく計算すると10÷3=3.333・・・ なのだから それに3を掛けて10になったとしたら それは 無理やり強引に10にしているのだ と言ってきた人がいて そうかもしれないな・・ なんて思ったこともありました。 高い電卓と安い電卓で答えが違い それがそのまま通用して いるというのも 何か変ですね。 試験の採点者が どういう電卓を使うかによって 入試の合否が 変わってしまったりしたら大変です。 ありがとうございました。

  • 151A48
  • ベストアンサー率48% (144/295)
回答No.4

#3です。すみません。文中3/10とあるのは10/3の誤りです。

  • 151A48
  • ベストアンサー率48% (144/295)
回答No.3

学校の先生ではありませんが・・・ どちらも正解。 9.99999・・・=10 だから。 あなたも,計算の途中で 3.3333・・・=3/10  を認めているでしょう。 意地悪なことをいうと,3.333×3は普通の掛け算ですが,無限に続く3のどこから3をかけて9.9999・・・という答えを出したのでしょう。

54b
質問者

お礼

私は割ったり掛けたり数字がなんであろうと 元に戻る と 考えているのですが 電卓では元に戻らないんですよね。 機械としても仕組み上 しょうがない事としても これを 正解としてしまったら 「元に戻らない場合もある」ということに なってしまい どうなのかなー なんて思っています。 ありがとうございました。

noname#175206
noname#175206
回答No.2

 学校の先生じゃないですけど。  10=9.9999…ですから、どちらでも正解ですね。

54b
質問者

お礼

実際にどちらも正解として扱ってくれれば 問題は起きませんね。 大学の入試にこの問題が出て 片方だけが正解扱いされたら どっちの答えを書けば良いのかなー なんて心配してしまいました。 電卓で確認すると 電卓によって違う答えが出るので心配しています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学校数学での確率問題への解答方法で、百分率表記を認めるかどうかで少し

    中学校数学での確率問題への解答方法で、百分率表記を認めるかどうかで少しもめています。 例えば「コインを1回投げた時に表が出る確率を求めなさい」という問題に対する答えとして  (1) 1/2  (2) 50% と二通りの答え方があります。 (1)が正解なのはわかりますが, (2)に関しては正解とするか不正解とするか判断がつきません。 (2)は正解か不正解か、現在の数学教育上、どちらなのでしょうか? また、その理由についてもご教授願えたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 小学校の先生からの質問で・・・

    小学校4年生なんですけど、担任の先生から どーして2月は28日までしかないのか、7月と8月は31日まであるのか、 っと質問されました。クラスのみんなにわかるように答えを考えるように 言われました。じょうずに説明できる答えが欲しいのですが・・。

  • 学校の先生の信頼性について質問です。

    私は北海道の生徒です。 先生に高校受験のことで悩みがあったので、相談しました。 昨日、部活終わった後に、顧問の先生に、 「○○(高校名)って内申に2があったらやっぱり受けても落とされちゃうんですか? それだけで落とされないとしても、やっぱり不利になっちゃうんですか?」 と訊ねてみました、そしたら、 「うーん・・・確かに2はあれだけど、1じゃないし、仮に3年間ずっと2だったとしても、 ○○(私の名前)はこの調子なら内申点自体は足りてるし、態度だっていいし、 学校も休んだりしたことないんだから、 入試でそこそこ点数取れれば2なんて全く問題なし!なんじゃない? 1じゃないんだし、入試で点数さえ取れれば不利なんてことないから 大丈夫だと思う、2があったら不利っていわれてるのは 一部の有名私立高校の受験とかであって、そういう有名私立だって募集要項に ちゃんと2あったら受け付けないって最初から書いてるし公立に限って 抜き打ちで落とすなんて100%ない。 内申も試験点数もボーダーライン上にいて、さあどうする?ってなったとき、 2がない生徒が優先されるだけであって、 要は点数とってボーダーに立たなきゃいいんだから、 大丈夫、心配することないよ。 不利っていってもたいしたもんじゃないから 笑」 と励ましてくれました。 でも、この先生は担任経験はないです。 私の知る限りでは8年くらい担任やってないそうで、 もちろん進路指導もしていません。 信じたいんですが、顧問の先生がいったことは 信じても良いんでしょうか? とても嬉しかったんですが、事実でなかったら あとから後悔するし、 特に3年間ずっと2でも大丈夫っていうのがちょっと腑に落ちません。 進路指導をしばらくやっていない先生でも 言っていることは正しいですか?

  • 数学の解き方

    小学校の時から数学に苦手意識を持ち始めてもう高校生になってしまいました。 数学の問題が解けなくて答えの解説を見たらこんな簡単な問題がなんで解けないんだろうと思うことが多々あります。てゆうかほとんどそのパターンです。それで点数が悪かったりしていました。 これって苦手意識を持っているから解けないんですか?こうやって考えれば解きやすくなるとか、なにかアドバイス下さい!!お願いします!!

  • 正解が一つとは限らない数学の問題ってありますか?

    「人生の悩みの問題は、数学じゃないんだから正解が一つとは限らない」 というようなことを時折耳にしますが、 正解が一つとは限らない数学の問題ってあるような気がするのですが。 「計算するたびに答えが違う」というのは無いのでしょうけど、 「答えの候補が複数あってどれともいえない」とか、 「正解がない」とか、 「正解がありすぎて記述できない」とか、 そのようなことって数学にないですか? よい例があれば教えてください。 数学は杓子定規な学問ではないとバクゼンと思っている者です。 よろしくお願いします。

  • 学校・塾の先生・講師の方におたずねします。

    算数・数学の学校の「先生」、塾の先生(講師)の方におたずねします。 【問題】分母が8の分数で、1/3より大きく、5/6より小さい分数をすべて求めなさい。 【解答】は 3/8,5/8 なのですが、4/8は違うのでしょうか? 4/8は1/2(に約分)だから、違うらしいのですが... 計算問題で答えが4/8と書けば、×なり△は充分わかりますが、 こういう問題の場合(約分できるものは除くなどの断りがなければ) 分母が8のものすべてを書くのではないでしょうか?そうでないと、分母が8の 仮分数をすべて書きなさいという問題の解答で、2/8、4/8、6/8を省くのでしょうか? あたかも、2の倍数を書きなさいで、4の倍数などを省くみたいです。 見解を伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 数学の弧度法の問題で質問です。

    数学の弧度法の問題で質問です。 角の象限を求める問題で、 例えば4分の11πが第何象限か求めるには、4分の11に180をかければいいと思ってたんですけど、答えが正解と違っていました。 たぶん簡単な問題なはずなのに正しい解き方がわからないので教えてください!

  • 小学校の先生になりたい!!

    現在大学4回生です。中高の数学1種免を取得予定ですが、小学校の先生になりたいと思うようになってきました。 教育学部の大学院に行けばとれるという話をどこかで聞いたことがあるのですが、正直よくわかりません。 これから先どのような進路をとれば手早く小学校の先生の免許を取れるのでしょうか??教えてください。。

  • 数学の先生が・・・

    工業高校3年です。 数学の先生に変な先生が教科担任になってしまいました。授業の1/3は雑談になっています。おまけにテスト範囲まで授業が終わらず、教科書の問題の答えだけ黒板に書いて、「分からん人は質問しにくればいいから」で済まされました。 テストでは明らかに教科書内容の問題を発展させてきました。もちろんテストに向けて演習なんて授業でさせていません。 僕も家で勉強してきました。点数はまぁまぁ良かったのですが、納得できません。そして、次の授業のとき「これは授業で扱ってませんよね」と訊きましたが、「テスト作ったの僕じゃないから、よく分からない」とアッサリ言われました。 いくら工業高校だからといって、これは無いんじゃないかと思ってしまいます。 確かに、学校で先生が教えない分は家で勉強するべきです。 この先生が変な教師だという考えを持っている僕が未熟なのでしょうか?

  • 文章問題(中学の数学)

    明日の職業訓練校の試験に向け、で四半世紀ぶりに中学の数学を解いてますが、どうしても下記の問題がわかりません。どなたか解き方をおしえて下さい。 1.学習塾で試験を行い、試験を受けた男子3人と女子2人の平均点数が80点です。男子3人の最低の点数は60点でそれぞれの点数は10点ずつ差があります。女子2人の平均点数は何点ですか。 2.二人兄弟の兄がペットボトルを開けて中のジュースの3分の1を飲みました。次に弟が残りの8分の5のジュースを飲みました。残ったジュースは全体の何%ですか。 1についてはお手上げです・・・。答えは95点でした。 2は、24%と答えを出しましたが、正解は25%でした。どうして25%になるのか、どうしても正解にたどりつかず、こちらにおすがりしてます・・・。 よろしくお願いいたします。