• 締切済み

拡散係数は拡散方向によって異なる?

拡散係数を測定する際、上方向、下方向、水平方向への拡散係数は等しくなるでしょうか? 重力が働くため、違うようにも思うのですが。。でしたら、便覧などに載っている拡散係数の値とはどのような値なのでしょう?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ucchy
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.1

拡散係数は、溶媒中の分子がその溶媒中をブラウン運動(分子の熱運動)によって移動する距離で決められています。 分子自身のブラウン運動に基づく移動だけを考えるため、重力は考慮されていません。 したがって、重力を無視できるくらい軽い分子(または粒子)でないと、拡散係数を実験的に正確に求めることはできません。 とはいっても地球上でやる以上、重力を逃れることは不可能に近いので、下記のURLのようなプロジェクトが実施されるわけです。

参考URL:
http://www.nasda.go.jp/press/1997/07/sts83_970730_t03_j.html

関連するQ&A

  • 拡散係数の調べ方

    ローダミンBの拡散係数の文献値を調べたいんですが、どのような調べ方をすればいいのですか?水の時と油の時の拡散係数を調べたい。

  • [Fe(CN)6]4-/3- の拡散係数

    こんにちは。理系の大学生です。 実験のデータを整理するために、「1MのKCl溶液中に0.01,0.02,0.05,0.1Mで溶けている[Fe(CN)6]4-と[Fe(CN)6]3-の拡散係数」を探しています。 (実験としては、1MのKCl溶液で、[Fe(CN)6]4-及び[Fe(CN)6]3-が0.01,0.02,0.05,0.1Mの4種類の溶液を調整し、白金と金電極をとりつけて電圧をかけ、流れる電流量を測るものでした。) 化学便覧なども探しましたが、[Fe(CN)6]4-の水溶液中での拡散係数やKCl溶液中でのK+,Cl-の拡散係数しか見つからず困っています。 ここなら載っているなど、何か情報ありましたら宜しくお願いします。

  • アントラセンの拡散係数が知りたいのですが

    私大学院で研究を行っているものですが、知りたいパラメーターでシクロヘキサン中でのアントラセン分子の拡散係数を利用することになりました。本などを調べてみても、ベストなものが見当たりませんでした。調べ方が悪かったのかもしれませんが、どなたか値を知っている人、うまい調べ方などを知っている人がいましたらよろしくお願いします

  • 拡散係数って

    異種金属接合における拡散係数って、実際にはどんなところで使われてるんですか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 拡散係数

    ナフタレン(C10H8)の拡散係数がわからなくて困っています。 知っている方がいたら教えてください。

  • イオン窒化処理における拡散係数について

    イオン窒化の処理品に生成される硬化層深さをx、処理時間をt、拡散係数をDとしたとき、「x^2=2Dt」という関係式が成り立つそうですが、ここで拡散係数Dとは、材料によって決まっている値なのでしょうか? SUS304製品をイオン窒化するにあたり、硬化層深さは目標は決まっていますが、処理時間が決まっていないため、処理時間をこの式で算出できればと思っているのですが、拡散係数のことが良く分からず、未知数が2個のためtの値が算出できません。 ご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 空気の熱拡散係数

    どうしてもわかりません。 羽毛服が暖かいのは羽毛の間に空気をたくさん含んで外気と身体の間に断熱層があるからといいます。 一方、温度の拡散する速度は、熱伝導方程式の係数、熱拡散係数が大きいほど、早いと理解しています。 しかし、物の本を見ると 密度 比熱 熱伝導率 熱拡散率 Mg/m3 J/g/K W/m/K m2/s*10-6 石英 2.66 0.80 8.80 4.14 粘土鉱物 2.65 0.90 2.92 1.22 有機物 1.30 1.92 0.25 0.10 水 1.00 4.18 0.57 0.14 空気 0.0012 1.01 0.025 20.63 氷 0.92 1.88 2.18 1.26 でありましてなんと、空気の熱拡散係数は土や水よりも遙かに大きな値です。どうしてもわかりません。でも実際は空気があると温度は変わりにくいように思えますが・・・。 何か勘違いしているのでしょうか?教えてください。

  • 拡散現象の逆方向の計算

    拡散という現象はエントロピーの増大とか安定化の方向に現象が進むとか、角砂糖が紅茶の中で解けるとか、ミルクがコーヒーの中で何もしないのに広がるとか、普通の感覚に近いわけです(簡単な条件の解析では正規分布みたいな解になる)。一方で混沌としたもの中から何らかの構造が形作られていくというのはその概念と逆になります(この現象も自然界には観察されることがあります)。つまり混沌から構造が生じるということですが、それは拡散現象の逆なので拡散係数を逆に進めるという意味で負の拡散係数を与えるということで対応できるものなのでしょうか。拡散係数を逆にする数値実験を行うとすぐに計算が不安定になります。あるいは時間が逆に進む計算を行えばいいのでしょうか。混沌とか一様なものから何らかの構造が形成される計算法を教えて頂きたいのですが。できれば負の拡散係数でやりたいと思っています。よろしくお願いします。

  • ジメチルスルホキシドの拡散係数

    DMSO(ジメチルスルホキシド)の拡散係数を調べているのですが見つかりません。文献、書籍など知っている方がおりましたらお教えください。宜しくお願いします。

  • Pdの拡散係数を教えてください

    単結晶Siまたは多結晶Si中におけるPdの拡散係数をご存知の方、ご教授ください。よろしくお願いします。