• 締切済み

「日本電信電話株式会社等に関する法律」の第十九条

「日本電信電話株式会社等に関する法律」の第十九条には時効があるのでしょうか? また、要求をせずとも接待を受けたりタクシー代を受け取るなどの行為は、これに当たるのでしょうか?

みんなの回答

  • yapoo65
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.3

 1です。通常は法律の専門家というのは弁護士を指します(犯罪なら警察でもいいと思いますが、足場を固めていかないと相手にされないでしょう)。  2の方が詳しく回答されているのでそのとおりだと思います。私が気にしているのはあなたがそれを知ってどうしたいかなのですよ。時効に関するなら贈収賄の時効が提要になります。だいたい「タクシー代」なんていうのは昔から「お車代」と言って、交通費にしはかなり多めに包むのが普通なのですから。ただし、じゃいくら包まれていたのかとか証明できるでしょうか。  正義を通して内部告発したいのか、嫌いな上司に一泡吹かせたいのか、いずれにせよ組織の中に居るサラリーマンとしては危険なことです(もう辞めてるのでしたら別ですが)。  ですからこんなところで質問してないで、証拠を集めて、きちんと専門家に相談したほうが良いと思うのです。

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.2

 回答の前提として,お尋ねの条文を一応挙げておきます。 (罰則) 第十九条  会社及び地域会社の取締役、会計参与(会計参与が法人であるときは、その職務を行うべき社員。以下この条において同じ。)、監査役又は職員が、その職務に関して賄賂を収受し、要求し、又は約束したときは、三年以下の懲役に処する。これによつて不正の行為をし、又は相当の行為をしなかつたときは、七年以下の懲役に処する。 2  会社及び地域会社の取締役、会計参与、監査役又は職員になろうとする者が、就任後担当すべき職務に関し、請託を受けて賄賂を収受し、要求し、又は約束したときは、取締役、会計参与、監査役又は職員となつた場合において、二年以下の懲役に処する。 3  会社及び地域会社の取締役、会計参与、監査役又は職員であつた者が、その在職中に請託を受けて、職務上不正の行為をしたこと又は相当の行為をしなかつたことに関して、賄賂を収受し、要求し、又は約束したときは、二年以下の懲役に処する。  これらの罰則には,刑事訴訟法の公訴時効に関する規定が適用されます。  すなわち,上記の行為のうち法定刑が「二年以下の懲役」及び「三年以下の懲役」と定められている罪については,長期5年未満の懲役等にあたる罪(刑事訴訟法250条2項6号)に該当するので公訴時効は3年,「七年以下の懲役」と定められている罪については,長期10年未満の懲役又は禁錮にあたる罪(同法250条2項5号)に該当するので公訴時効は5年となります。いずれの場合も,公訴時効は犯罪が終わったときから起算されます。  なお,接待を受けたりタクシー代を受け取ったりする行為も,会社役員や職員の職務に関連するものと認められれば,上記の収賄罪に該当することになります(職員の側から賄賂を要求することは必ずしも必要ありません)。また,職員の側から賄賂を要求した場合には,実際に賄賂が授受されていなくても収賄罪が成立します。

i403758
質問者

お礼

詳しく教えていただいてありがとうございました。

  • yapoo65
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.1

これはNTT法に限らず、通常の贈収賄の時効になるのではないでしょうか。 上司に仕返しするおつもりでしたらネットなんかで相談せずに きちんとした専門家にご相談なさるのがよいでしょう。

i403758
質問者

補足

この場合の専門家とはこの分野にたけた弁護士の方でしょうか?詳しくないのでご教授いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 日本電信電話株式会社(NTT)の有価証券報告書 

    日本電信電話株式会社(NTT)の有価証券報告書についてなのですがなぜまだ19年度は半期報告書しかないのでしょうか?

  • 東日本電信電話株式会社(払込通信書)

    東日本電信電話株式会社(払込通信書) 一番早いコンビニってどこですか? 指定コンビニ書いてあるところ捨てちゃったので(笑) ご自宅に未開封などの払込書があったら、一番上のコンビニ教えてください~。

  • 日本郵便株式会社に適用される法律ないの?

    日本郵便株式会社を検索すると、「総務省所管の特殊会社で、日本郵政株式会社の100%子会社。」と表示されます。 この場合、日本郵便株式会社は特殊会社であっても、民間会社扱いになって特に適用される法律はないのでしょうか? 宜しく願います。

  • 種類株式 会社法107条と108条の関係

    配当について優先する株式と普通株式を発行している会社において この2つの株式を譲渡制限とする場合は、会社法107条第1項 第1号ではなく、108条第1項第4号に基づいて行うと説明されていますね(論点解説53頁)。107条は、種類株式発行会社でない会社についての規定で、108条は種類株式発行会社についての規定で、上の例の場合、後者に当たるというのが理由と記載されています。 理解できないのは、上の例で言うと、2つの株式のうちのどちらか一方だけに譲渡制限を付けるのなら108条に基づくと言えるのかなと思いますが、両方とも(全部)に譲渡制限をつけるわけですから、どう見ても108条の文言と合わないように思えるのですが。 この場合、上の例で言うと、108条の規定により、まず優先株の方に譲渡制限をつけ、次に同様に108条にもとづいて普通株の方に譲渡制限をつけるというように考えるのでしょうか。

  • 日本電信電話は消滅するのですか?

    私の親戚が日本電信電話(持株)に勤めています。 2010年に持株はなくなるとのことを聞いたのですが本当でしょうか?

  • 日本電信電話公社は民営化してよかったか

    郵政民営化ばかりが言及されていますが、日本電信電話公社の民営化はどうだったのでしょうか? 仮に、1985年の法改正で民営化が行われずに今も日本電信電話公社が続いていた場合、サービスなどはどうなっていたと考えられるのでしょうか。 郵政民営化の反対意見と同様、回線料金は安くなっていたのでしょうか。

  • 会社法 111条と322条

    111条1項・2項より 【あ】種類株式発行会社が、ある種類株式を取得条項付とする設定または変更をする定款変更    →目的となる種類株式を有するすべての株主の同意が必要 【い】種類株式発行会社が、ある種類株式を譲渡制限付とする設定をする定款変更    →(1)(2)(3)の種類株主による、それぞれの種類株主総会における特殊決議が必要 【う】種類株式発行会社が、ある種類株式を全部取得条項付とする設定をする定款変更    →(1)(2)(3)の種類株主による、それぞれの種類株主総会における特別決議が必要 (1)目的となるA種類株主 (2)取得請求権付株式の対価がA種類株式とされているB種類株主 (3)取得条項付株式の対価がA種類株式とされているC種類株主 [質問1] 322条1項1号では、(111条1項または2項に規定するものを除く)とされています。 ということは、上記【あ】【い】【う】の場合には『ある種類の株式の種類株主に損害を及ぼすおそれがあるとき』に要求される種類株主総会の特別決議は必要ないということで良いのですか? 某テキストでは、上記【あ】【い】【う】の場合にも当該種類株主総会の特別決議が要求されています。 某テキストによると、 上記【あ】、ある種類株式の内容として取得条項付とすることを定めた場合、 まず、定款変更決議として<株主総会の特別決議>が要求され、 次に、その目的となる種類株式の<株主全員の同意>があることが要求され、 加えて、ある種類の株主に損害を及ぼす恐れがある場合には、その<種類株主総会の特別決議 >が必要となる。 上記【い】、ある種類株式の内容として譲渡制限規定を定めた場合、 まず、定款変更決議として<株主総会の特別決議>が要求され、 次に、その目的となる種類株式の<種類株主総会の特殊決議>が要求され、 加えて、ある種類の株主に損害を及ぼす恐れがある場合には、その<種類株主総会の特別決議 >が必要となる。 上記【う】、ある種類株式の内容として全部取得条項付とすることを定めた場合、 まず、定款変更決議として<株主総会の特別決議>が要求され、 次に、その目的となる種類株式の<種類株主総会の特別決議>が要求され、 加えて、ある種類の株主に損害を及ぼす恐れがある場合には、その<種類株主総会の特別決議 >が必要となる。 と記載されています。 322条1項1号の( )内の規定ははどのように解釈すれば良いのでしょうか? [質問2] [質問1]の某テキストが正しいものとして進めます。 322条の『ある種類の株式の種類株主に損害を及ぼすおそれがあるとき』の「ある種類」とは上記のA・B・C以外の種類株主、例えばEやFなどの他の種類株主がある場合のことで良いのですか? そうすると、具体的にEやFはどのような種類株主で、どんな損害を被るおそれがあるのでしょうか? テキストが絶対的なものとして学習を進めていますが、混乱しています。 ご回答・ご教授お願いいたします。

  • 会社法109条について

    会社法109条について 第109条 1. 株式会社は、株主を、その有する株式の内容及び数に応じて、平等に取り扱わなければならない。 2. 前項の規定にかかわらず、公開会社でない株式会社は、第105条第1項各号に掲げる権利に関する事項について、株主ごとに異なる取扱いを行う旨を定款で定めることができる。 3. 前項の規定による定款の定めがある場合には、同項の株主が有する株式を同項の権利に関する事項について内容の異なる種類の株式とみなして、この編及び第五編の規定を適用する。 第105条 1. 株主は、その有する株式につき次に掲げる権利その他この法律の規定により認められた権利を有する。   一 剰余金の配当を受ける権利   二 残余財産の分配を受ける権利   三 株主総会における議決権 2. 株主に前項第一号及び第二号に掲げる権利の全部を与えない旨の定款の定めは、その効力を有しない。 ■質問1■(いちばんお訊ねしたいこと) 公開会社でも、剰余金の配当を受ける権利等が異なる種類株式を発行できると思うのですが、 109条2項でわざわざ「公開会社でない株式会社は」と記しているのは、なぜですか? ■質問2■(あまり重要ではないけれど、気になるので、できれば教えて頂きたいこと) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E6%AC%BE Wikipedia「定款・1.1.4.2 相対的記載事項(主なもの)」の記述についてなのですが、 2項目に、 「公開会社でない会社の、株主の権利に、株主ごとに異なる取扱いを行うことの規定(105条)」 4項目に、 「非公開会社で、株主の権利を異なる取扱いを行う旨(109条)」 とあります。 結局、同じ内容のようなので、編集の誤りなのかなとも思うのですが、 単に私の思慮が浅いだけで、別項目を立てて記述するに足る理由があるのではないか、 という思いも捨て切れません。 これら二つの項目は、別の事柄を記述しているのでしょうか?

  • 会社法 204条 募集株式の割当て

    [質問1] 204条1項において、「株式会社」は、誰に、どれだけの数の株式を割り当てるかを決定しなければならないと規定していますが、この決定する主体である「株式会社」とは具体的には何になるのですか? 2項で募集株式が譲渡制限株式である場合は規定されているのですが、譲渡制限株式でない場合は、それらの決定の主体はどうなるのでしょうか? [質問2] 204条2項では、募集株式が譲渡制限株式である場合には、1項の事項を決定するのは (1)取締役会設置会社でない場合→株主総会の特別決議(309条2項5号より) (2)取締役会設置会社である場合→取締役会の決議 となっています。 これは取締役会があるかないかでの決議の要件の厳格さのバランスが悪いような気がするのですが… 例えば、株式の募集事項を決定する機関は第三者割当の場合、公開・非公開会社どちらにおいても、株主総会の特別決議が要求されるときには、例外的に取締役会設置会社である場合、それらの決定を取締役会に「委任できる」ことを、その特別決議によって決定できると規定されています。 これはあくまで例外的なもので、株主総会の特別決議という厳格な要件で「委任できる」と承認されたのだから取締役会が募集事項を決定することは問題ないことだと思うのですが… どうなんでしょう? 以上2つの質問にお答えくださいませ。よろしくおねがいします。

  • 割引電信電話債券( 日本電信電話公社)の償還方法

    教えてください。 手元に、割引電信電話債券を発見しました。日本電信電話公社が発行したものですが、売出しが昭和55年3月で償還が64年6月と額面10万円となっておりますが、これって償還手続きができますか、もう手遅れなんでしょうか。 また、この債券と電話加入権は異なるものだと思いますが、あわせて教えてください。