• ベストアンサー

重くならないしなやかな筋肉

小さい頃から競泳をやっているのですが、筋肉がつきやすくさらに重く、硬いので故障やスタミナ不足を感じることが多いです。 よく一流のアスリート選手は試合の際全身の筋肉がリラックスしていると聞きますがそういった柔軟で重くならない筋肉はどう付けるのでしょうか?食事やトレーニング、ストレッチなど意識したほうがいいものを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ponta1971
  • ベストアンサー率30% (361/1191)
回答No.2

ピラティスをしてみてはどうでしょうか。 インナーマッスルを鍛えることができることに加え、トレーニングする際に細かい部分まで意識して行うため、効率よく動くことができるようになりますよ。 効率よく動くのでスタミナ面で有利になりますし、使う筋肉も一部分に負荷がかかりすぎることが少なくなるので、その分リラックスできるのではないでしょうか。

tremolo741
質問者

お礼

最も具体的な方法を提示して下さったのでベストアンサーに選ばせて頂きました。 その後体幹トレーニングを指導のもと続けてみたところ疲労が出にくくなり、また体も柔らかくなったので怪我や故障も今のところありません。

tremolo741
質問者

補足

筋肉の使い方を変えるということですか?柔軟はヨガを考えていたのですがそれも同時にこなせそうですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#181349
noname#181349
回答No.3

だいぶ時間がたっていますが、締め切っておられなかったのでもう一度回答します。 スロートレーニングと呼ばれるものが向いているのではないかと思います。 石井直方と言う人が有名みたいですね。 検索してみてください。

tremolo741
質問者

補足

PCの不調によりしばらく返信ができませんでした。申し訳ありません。 体幹トレーニングにより動きに無駄がなくなったため、当初の目的はかなり達成されました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181349
noname#181349
回答No.1

ソースが発見できなかったのですが、以前、武豊騎手がインタビューで、「きつくない負荷を長時間かけると、軽くてしなやかな筋肉が付く」と言っていました。 激しい運動をすると、堅くて重い筋肉になるそうです。 競馬の騎手は、体重を増やせないけども、しなやかで怪我をしにくい筋肉を付ける必然性がありますので、そういう職業の人のトレーニングを参考にしてみてはいかがでしょうか。

tremolo741
質問者

補足

確かに目的は一致しますね。ただ調べてもバランスボールや乗馬マシンといった体幹系が多いのが残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 筋肉のつきかたで・・・

    僕は今、高校で伝統空手をやっています。部活で筋肉トレーニングをよく行うのですがまだあまり自分で納得ができる体型ではありません。僕が理想とするのはプロレスラーやボディビルダーなどの大きな筋肉ではなく、体操選手のような丁度いい大きさで引き締まっていて瞬発力がある筋肉なのですが、どういうトレーニングをすればよいでしょうか?食事などでも注意することもあれば是非教えてください!!長文でスミマセン。

  • 何故日本人は筋肉付きにくいのか?

    日本人って筋肉が付きにくいと思いませんか? アスリートでも日本人は筋肉が無くてガリガリに見えます。 白人や黒人のアスリートと比べると体型の差に驚きませんか? 白人や黒人はトレーニングしてなくても筋肉マッチョな人が多いと思います。 NBAだったら シャキール・オニール(216cm・148kg)グレン・デイビス(206cm・131kg)レブロン・ジェームズ(203cm・114kg) MLBだったら アダム・ダン(196cm・126kg)ライアン・ハワード(193cm・115kg)CCサバシア(200cm・130kg)ジョン・ラウシュ(211cm・131kg) K-1だったら ボブ・サップ(200cm・150kg)セーム・シュルト(212cm・136kg)アリスター・オーフレイム(195cm・120kg)ジェロム・レ・バンナ(190cm・120kg)バダ・ハリ(197cm・110kg) とこんな感じにどの競技にもプロレスラー並みの厳つい筋骨隆々のアスリートが恐ろしいぐらいゴロゴロいます。有名で知ってる所を挙げましたが、まだまだいるでしょう。 しかし日本人はアスリートでもガリガリかチビばかりですよね? ボクサーや格闘家なんかも軽量級しかいないし、サッカー選手なんかそこらの一般人と変わらないガリガリなのばかり。 ハッキリ言って亀田興毅とか亀田大毅みたいな軽量級のチビが威嚇したりビッグマウス吐いててもまったく迫力も無い負け犬の遠吠えにしか聞こえません。 似たようなパフォーマーならメイウェザーのほうがカッコ良いし華やかですね。試合だってKOで決める本物。 上に挙げた白人や黒人のアスリートと日本人のアスリートが格闘技で勝負したり、喧嘩したら間違いなく死ぬかと思います。 元プロ野球選手の清原は日本では番長だとか威張ってるけど、向かって行くのは同じ日本人だけで白人の助っ人選手に対してはヘタレの内弁慶。 といっても黄色人種の日本人が必死にトレーニングしても手足が短くて寸同だからB級プロレスラーみたいなずんぐり体型にしかなりませんね。元の平均身長も白人や黒人の欧米人には及ばない。 日本人でもK-1の武蔵のような劣らない大型選手もいましたが、判定だらけでいかにも小賢しい日本人そのものな戦い方だったと思います。 一般人でも白人と黒人は筋肉質な人が多いですし。(日本と比べてジムが盛んだから?) 下手すれば日本のアスリートより身体能力ありそうで強そう。 やっぱり人種の差でしょうか? 日本人はオスとして劣っていますか?

  • 足の腿の裏の筋肉の鍛え方を教えてください

    子供の運動会に出ることになってジョギングやストレッチを始めました。 大人の種目としては運動場1周のリレーに出ます。 1か月前からトレーニングをしておりますが、短距離の練習をして腿の裏の筋肉を痛めました。 2~3日ほどすると痛みはやわらいできます。痛み具合は筋肉痛とつったような痛みがありました。 足を引きずるほどの痛みではありません。 多分、腿の裏の筋肉不足かストレッチ不足と思っています。 短距離を走る前や風呂上がりはストレッチをして筋を伸ばしていますので、ストレッチが足りないとは思っていません。 なので筋肉不足が原因だろうと思いますが、腿の裏の筋肉はどんな方法で鍛えたらよいのでしょうか? 一般的な走る筋肉といえば腿の前やふくらはぎなどが鍛えられると思いますが、日常使わない短距離に使う腿の裏の筋肉はどのようにして鍛えればよいのですか? 宜しくお願いします。

  • ただの筋肉痛?!

    ウォーキングをしています。最近、歩き方を意識していたら、最中はふくらはぎが張る感じがあります。その後に痛みはありません。ですが、最近、膝裏が痛いんです。腰もちょっと痛いんですが。 急に変えたから痛いのか、ただの筋肉痛か、膝を痛めてしまったのか・・・  それとも、ストレッチが足りないとかでしょうか?? 食事制限主体でダイエットしたため、筋肉をつけようと思ってやっているのですが、そのために筋肉が落ちて痛いのかな・・・?と心配で。 アドバイスお願いします。

  • 筋肉痛

    野球をしています。ポジションは投手です。 試合で投げたあと軽いダウン(柔軟)をしていますが、寝る前までは腕や体に痛みはないのですが朝起きると体や腕がとても重く感じたり張ったりしています。 特に肩とひじの中間あたりの筋です(少しはれる感じがします)。 ボールを投げるとしびれが出てきて握力も弱くなります。 単なる筋力不足なのはわかっているのですが、少しでも痛みを翌日に残さないためのストレッチ法やトレーニング法、またこの原因などを教えていただきたいです。

  • 筋肉トレーニング、頭打ち?

    筋肥大を目的とし筋トレを続け、細かったのが水泳選手位の体にはなってきました。客観的に見ても悪くはない体です。しかし、ここ数年各部位の数字、体型はかわりません。頭打ちです。これ以上はボディビルダーの領域で食事制限をすればもう少しなんとかなるかもしれませんが、そこまでする気はないです。サプリメントなどプロテインも飲んでいません。過去に全く効果がなかったこともあり、半分はプラシーボ効果とメーカーに踊らされていると思っているので。 例えばクレアチンなどは効果がありますか?  出来ればあと1年以内で数キロ筋肉をつけたいと思っています。トレーニングの基本はわかっているつもりです。ゆっくりと80%の力で8~10回を3セット。使う筋肉を意識してポーズを崩さずに。 しかし、本当にこれだけでまだ筋肉はつく余地があるのでしょうか? 時には軽いウェイトで速く回数をこなしたり、極端にゆっくりと慣れが出ないよう幻惑をしています。 筋肉痛もなりません(筋肉痛が目安ではないことは知っています)が、筋肉痛を起こさせるために意識的にオーバーワークをしてもだめです。もし、より効果的なトレーニング方法があればご教授お願いします。

  • 筋肉をつけながら痩せる方法

    筋トレを初めたんですが、筋肉は結構ついてきたのですが、無酸素運動のためか脂肪がなかなか落ちません。そのためずんぐりしたような体格になってしまい困ってます。食事の量を減らしたほうがいいでしょうか。ただそうした場合、同時にたんぱく質不足になってしまいそうでまずいので気がひけるのですが。筋肉をつけながら脂肪を落とすにはどうすればいいのでしょうか。トレーニング経験者の方、教えてください。

  • 寝ている間に筋肉痛に

    40代主婦です。 もう1年位続いているのですが、朝起きたら肩、首、背中、顎、臀部などが凝って痛いです。 特にスポーツをしていると言うわけでもありません。 日中も筋肉痛は残っています。 整形外科、内科、婦人科の更年期外来などで診てもらいましたが、就寝中に過度の力が入っているのだろうと言うことでした。 筋肉を柔らかくする薬や安定剤をもらっていましたが、あまり効果が無く今は飲んでいません。 日中も料理をしている時や車の運転をしている時など、力を入れているなと自覚出来る時は意識してリラックスするようにしていますが、寝ている時はどうしようもありません。 寝る前にアロマバスやストレッチなどしてますが今のところ効果無しです。 リラックスして力を抜いて眠れる方法があれば教えていただきたいのですが。 宜しくお願い致します。

  • 筋肉について 詳しい方

    筋肉について 詳しい方 私は長い間拒食症のような状態できちんと食事を取るようになってから10キロ太りもとの体重にもどりました しかしそれからも寝てばっかりのせいかつを三年くらいしていて、拒食の時も含めてかなり全身の筋肉が落ちているようです 最近はウォーキングしたりして徐々に動くようにしていますが、きちんと働いたり出来るようになれば自然と筋肉は戻って来るでしょうか? 二十歳過ぎると徐々に筋肉は落ちてくると本で読んで、ただえさえ無いのに怖くなってしまったんです年取ってからとか筋肉が落ちる老けやすいとか 今からでも頑張れば普通に生きてきた人たちと同じくらいの筋量を取り戻せますか?今2113、14くらいから徐々に食べる量がすくなくなり17まで拒食症→それからずっと21までほぼ寝てばっかりのものです それから筋肉ってすぐ落ちてしまうものですか?ずっと仕事続けるとか動き続けなければいけないのでしょうか 仕事が出来るようになったら何かトレーニングなども行った方がいいでしょうか?

  • ひどい全身の筋肉痛後のトレーニング再開について

    最近、スポーツクラブに入り、トレーニングを始めた40代前半の男です。 ひどい全身の筋肉痛後のトレーニング再開について、質問します。 4日前に、スポーツクラブにて、5年ぶりぐらいの、 本格的なウェイトトレーニングをした後から、ひどい全身の筋肉痛になりました。 家にいるときは、ほとんど寝ていましたが、1日前にアリナミンとプロテインを飲み、 今は、ようやく体の筋肉の痛みや火照りが収まった感じです。 まだ、体調は本調子ではありません。つらくはないのですが、 体の全体に、コリが残っているような感じです。 ・・・風邪をひいた時の、クスリが効いて、熱が下がった直後のような感じです。 ・・・クスリのおかげで、苦しさは去ったが、まだ本調子ではない・・・そんな状態です。 スポーツクラブに入会したのは、1週間ぐらい前なのですが、 1月前から、近くの総合公園にて、ウォーキングを1キロ程から始めて、 スポーツクラブ入会前には毎日3キロ程、 ジョギングをゆっくりしたペースで、走っていたのですが、 最近は走るのが楽しくなってきたところです。 今の体調(苦しさは去ったが、まだ本調子ではない)で、 今日、スポーツクラブで、ストレッチとゆっくりしたペースで、 ジョギングだけでもしたいのですが・・・ 今の体調で、ストレッチとジョギングをしてもよいでしょうか?