• ベストアンサー

他 派 我 来 日本 洽谈 业务。の文の構造

中国語の勉強を始めたばかりの者です。 上記の文の構造を教えてください。 派 は英語でいうところの使役動詞であことは推察できますが、「洽谈 业务」が構造的にはっきり分からないでいます。 派は来にも洽谈にも掛かっているのでしょうか? 来や洽谈のように文中に動詞が二つ現れる文の構造は何というのでしょうか? ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

まず、全体の文としては兼語文というもので、ご質問にあるように使役を表すのに使われます。 「他派」→「我来日本洽谈业务」。 彼が「我に~するように」差し向けたという構造です。 一方、兼語以下の部分は、動詞+目的語が繰り返されており、これは連動文と呼ばれるものです。 「我」+「来日本」+「洽谈业务」 私が「日本に来て」「業務の相談をする」 参考 結之介の中国語講座 中国語基本表現・語法 兼語文と使役表現 http://china.younosuke.com/03_025.html

noname#182647
質問者

お礼

ありがとうございます。兼語文と言うのですね! 参考になりました! 次のサイトにも例文を見つけました。(←補足への書き込みに失敗したのでここに記載します。) http://www.idesgrrtuvd.net/bunnpou/kenngobunn.html

noname#182647
質問者

補足

次のサイトにも例文が載っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文の構造

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文の構造がよく理解できないので、文意の把握に支障が出てきました。どういう構造の文なのか、教えていただけないでしょうか。ちなみに、文中の単語の意味は全部わかります。 「集まって夏場のコミュニティーをつくりだすことに、ただ海浜や高爽の地に移住しさえすればよいだけではない価値づけがあったからだろう。」  また、質問文に不自然なところがありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「使役+もらう」、「使役+てもらう」、「使役+てほしい」のような構造で困っております……

     日本語を勉強中の中国人です。回答文に理解できない文法がありましたのでご解釈をお願い致します。 「『別のカテで意味が分からない発言が目に止まりましたので、お聞かせください』では何を聞かせて欲しいのかが不明確です。」 「解説をお聞かせ頂きたいのか、ご意見をお聞かせいただきたいのか、感想をお聞かせいただきたいのかはっきりしないのです。」 1.「聞かせて欲しい」 「聞かせて欲しい」とはどういう意味でしょうか。「使役+て欲しい」のような構造がとても苦手です。「誰が誰に」のように、対象の省略なしの完備した構造で教えていただければ非常に助かります。 2.「解説をお聞かせ頂きたいのか、ご意見をお聞かせいただきたいのか、感想をお聞かせいただきたいのか」 「解説をお聞かせ頂きたい」、「ご意見をお聞かせいただきたい」、「感想をお聞かせいただきたい」は尊敬語でしょうか。それとも謙譲語でしょうか。 「解説」と「感想」の前は、「ご」が抜けているのでしょうか。  敬語を使わないで、質問2の元の文はどのような文でしょうか。「解説を聞かせもらいたいのか、意見を聞かせもらいたいのか、感想を聞かせもらいたいのか」になるのでしょうか。「誰が誰に」のように、対象も補足していただければ有り難く思います。また、「使役+もらう」と「使役+てもらう」とは違う構造なのでしょうか。  重箱の隅をつつくような質問で本当に申し訳ありません。「使役+もらう」、「使役+てもらう」、「使役+てほしい」は外国人の私にとってはとても難しいです。日本語勉強の難関です。  また、自然な日本語の文章を書きたいと思っていますので、よろしければ質問文の添削もしていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 使役の文です

    こんばんは。 質問なのですが、「使役動詞+目的語+動詞の原形」と「使役動詞+目的語+分詞」の使い分けはどのようにするのでしょうか?例えば、「We were made ()for almost three hours in the longe.」のかっこには何が入るのでしょうか?出来ればこの文で使い分けの方法を教えてください。 あと、受身の文で「使役動詞+目的語+分詞」は使えないのでしょうか? お答えお願いします。

  • VBAの構造

    VBAはアメリカで開発されたのだと想像してます。もしそうだとすれば、英語の命令文の構造では、動詞が目的語の前に置かれるのに対して、VBAでは、例えば、 Range("A1").Select のように、目的語が動詞の前に置かれる構造になっており、英語の構造と異なっているのは、どういう理由からなのでしょうか?

  • 「ご予約願えれば」はどのような敬語構造でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。下記の文中の「ご予約願えれば」はどういうような敬語構造を使ったのか教えていただけませんか。「ご予約いただければ」とどのように違うのでしょうか。 「申し訳ありませんが、宿泊5室分をそちらでご予約願えれば幸いと思います。」 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文構造についての質問 (日本語の質問)

    次の文を見てもらいたいのですが、 「彼は それがどの様なものだとしても それを実現させている。」 この文の構造は 彼は=主語 それがどの様なものだとしても=副詞節 それを=目的語 実現させている=述語動詞 で宜しいでしょうか? 宜しくお願いします m(__)m

  • 文の解釈について

    次の文になります。 A devastating earthquake hit the state capital, leaving tens of thousands of residents homeless. 1)tens of thousands of residentsがどういう構造になってるか分かりません。 2)後半の文の解釈ですが、leave O C の第5文型なのでしょうか?またそうなら、第5文型は使役動詞や知覚動詞がありますが、これは使役動詞かなにかですか?

  • 「私は日本語を勉強している(勉強中の)中国人です」は自然な日本語だと思われますか

     私は中国人です。いま日本語を勉強しております。次の二文は自然な日本語であるかどうか、皆様のご意見をお聞かせください。 1.私は日本語を勉強している中国人です。 2.私は日本語を勉強中の中国人です。  簡潔な表現が好きなので、「私は中国人です。いま日本語を勉強しております」を上記のような構造に縮めました。縮めた後、それは違和感を覚える表現になるのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ大変あり難いです。よろしくお願いいたします。

  • どうもこの文の構造に問題があると思います

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文はどういう意味でしょうか。 「庭づくりの原型は、堂前に池を設け島を築き橋を渡し、池の手前を現世とみたて、池の彼岸を浄土とみたてた浄土宗寺院からきたものであった。」  「庭づくりの原型は」と「池の彼岸を浄土とみたてた浄土宗寺院からきたものであった」との関係は何でしょうか。どうも文の構造に問題があると思います。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「~からではないかと思われる」の関連構造

     日本語を勉強中の中国人です。下記の四つの構造のニュアンスを教えていただけないでしょうか。断定の強さによって並べていただけれれば助かります。2>4>1>3になるでしょうか。 1.考えてみればこれも、~からではないかと思われる。 2.考えてみればこれも、~からではないかと思う。 3.考えてみればこれも、~からと思われる。 4.考えてみればこれも、~からと思う。  また、質問文に不自然な表現がございましら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • LBT-TWS10をfitbit versa2にペアリングすると、右側からは正常に聞こえますが、左側は音が割れて聞こえてしまいます。
  • 購入してからまだ1週間しか経っていないのに、なぜワイヤレスヘッドホンに不具合が生じるのでしょうか?
  • エレコム株式会社の製品について質問です。なぜLBT-TWS10をfitbit versa2にペアリングすると、左側からの音が割れてしまうのでしょうか?
回答を見る